Admin / Write / Res
since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
[1]  [2]  [3
今回はさっくり。

作ってたゲーム、「僕らは希ガスに溺れていく」のブラウザ版をサイトの方で公開しました。
音楽の読み込みに時間がかかるのでWi-Fi環境推奨。

ティラノビルダーで作り直しになりましたが、なんとかなった……

なお途中でバグり散らかしてた模様。

一応、いったんは重大なバグがないかぎりはこれで私は休憩です。

なお、誤字修正用のHSP3プログラムを直してましたがこれでバグ出てそう。

というわけで、もしよろしければお願いします。

拍手[1回]

チーム希ガスプロジェクトのゲームを公開しました!!!!!!!!

【DLページはこちら】

現在はHSP3版(Windows版)のみですが、
明日以降ブラウザ版も製作開始します!!!!

と言うわけで、チーム希ガスプロジェクトのゲーム「僕らは希ガスに溺れていく」です!!!!

総テキスト6万字!!
OP含めて1ルートおおよそ20分想定!!
死ネタあり、バッドエンドあり!!(だれだredにシナリオを書かせた奴は)
希ガス元素擬人化×乙女ゲーム

希ガスに恋する乙女ゲームです!!!!

一応体はノベルゲームです。

HSP3では初めて作りましたね、ノベルゲーム。

これまでここで公開してきた立ち絵が生かされるときが来たぜぇ………

ちなみに、差分含めると書いた枚数が88枚でゲラゲラ笑ってます。
まあ、そのうち56枚は立ち絵差分なんですけど……

去年からちまちま作ってましたが、ついに公開までこぎつけたぞー!!!!!

なお、redはXeのシナリオを書いてるあたりから脳が闇落ちしました。
つまりはそういうことです。

ハッピーエンドが好きなみんなへ!!
HeかKrを見よう!!!!
バッドエンドが好きなみんなへ!!
NeかXeかRnかOgか???ルートを見よう!!!!

ちなみに今回、歌が入ってるんですよ。
歌唱:red です
どうしてそうなるんだよ!!!!!!!!!!!!!!

いや、言い訳させてください。
最初はCevioAIのIAを使おうとしたんですよ。
音源も作ってたんですよ。
それが、その……
IAの規約的にゲームでの使用が厳しくてですね……
「せや!俺が歌うぜ!!」
……ってワケ…………いやだからなんでそうなった。

歌がうまい人のつても依頼する金もなかったからだよ!!!!

悲しいね

ちなみにBGMも多分全曲今回初公開(か、もしくはサイトの音楽コーナーで出した曲)になってるんですけど、
一部曲に関しては歌が入ってるけどそれをインストにしたものを使用しています。
もちろんOPのインスト、アレンジ版で2曲稼いでますが(ひどい)
最終的に20曲あるから許してください。

そんなわけで、今回作成したこのゲームをどうか、
どうかよろしくお願いします!!!!!!!!

プログラミング歴10年目に出すにふさわしいだけのボリュームは出せたと思います!!!!
フリーゲームですので、ぜひ!!
遊んでください!!!!

これからブラウザ版の作成に入ります。
ティラノビルダー使うの久々すぎてなんも覚えてない……

バグ報告などはお気軽にお願いします!!!!
特に今回7の7乗パターンが多分あるので全パターンためすのはやめました!!!!!!!!!!
変なバグあったら許してください。
教えていただけたら修正しますので……

セーブ機能がないのは仕様!!!!!!!!!!!!!!!!!!

拝啓、希ガス(貴ガス)を愛するすべての皆様へ送る。
「僕らは希ガスに溺れていく」
どうかよろしくお願いします!!!!!!!

(なお、内容の化学的なことについてはある程度調べたうえでしゃべってますが、間違いなどありましたら申し訳ございません)

拍手[1回]

今までゲームを製作するときに、「企画書」というものを作ってきませんでした。
まあ、小規模個人開発なので、必要ないんですけど、
今回ちょっと今までに比べて長期開発になることもあり、
ある程度いろいろ勉強!と思って企画書を作ってみることにしました。

ネタバレとか結構あるので隠しますがここだけ

己 の 欲 望 丸 出 し

対象にしているプレイヤー像が今まで明確じゃなかったこともあり、
そこを(シナリオをかなり書かなきゃいけないので)意識したかったこともあり
書き始めました。

なお、LaTeXで。
どうして……

TeXをテキストエディタ代わりに使うなっつってんだろ!!!!!!!!!!
組版がきれいで出来上がったPDFはテンションが上がりますが、
正直それ以上のメリットはないです。
パワポ持ってないからこんなことしてる。

みんなはパワポで作ろうね♡

文章中心で自分しか見ないなら、TeX結構いいな……と思ってるんですけど……
ゲーム制作でTeXを使う奇特な人類を見たことがない……

ちなみに、メリットは、PDFをiPadに送りGoodnoteで書き込みながらシナリオを描けることです。
それだけです。

デメリットは環境構築のめんどくささと記法への慣れです。
そして再利用できなくて泣くところまでワンセット。

デメリットでかい。

あとグラフィックを乗せようとするとプレビューで暇かかるのでマジでテキスト専門にしたほうがいい。
それは……ゲームの企画書ですか……?

パワポで作ろうな

拍手[1回]

現在ゲームを製作中なので、ゲーム製作についてちょっと語りたい……

何の気なしに、「ゲーム製作 一人で」とかで検索をかけると、「素材の力を借りよう!」って出てきてピィ~~~~~~~って泣き叫ぶ羽目になってるredです。
素材の力を借りたいけど、権利関係がめんd……いや、ややこしいので、逐一素材サイト様の規約を読むのが苦手な人類にとってはもう全自作しか道は残されておりません。

というわけで、ゲーム製作全自作のススメ!(と、地獄)の話していくよ~~~~!!!!

↓今こんな感じのノベルゲーム作ってます

今内容的には最初の画面のボタンの数だけ動くシナリオが用意できてます。すでに3万字に迫ってます。狂い。

プログラミング言語はさすがに作れませんが、
HSP3.6というのを使わせていただいて、プログラミングでくみ上げてます。
本当HSPの作者さん感謝感謝やで……ありがとう。

というわけで、地獄の始まりの物語から。

私、中学3年の夏休み(なんでそのタイミングだったんだ)に、HTML勉強したい!って親に言ったんですよ。
その時、親から「HSP(当時は2.6)の方がいい」といわれ、そうか~って流されて本を手に取ったのが始まりでした。
それで、画面にランダムの位置に表示されるだけのボタンをクリックするだけのゲーム(?)を作って夏休みの宿題としてフロッピーディスク(時代を感じますね!)で提出したのが始まりでした。
そのあと、RPGの戦闘画面だけを作ってみたのもあるのですが、データはもうないです。
このころ、ゲームに載せるためだけにmidiで作曲を初めて触りました。
こいつ……このころから素材を使うのを……

で、皆さんお気づきの通り、redは一応絵を描く人間なので、
「絵は全自作したい!」という願望があったわけです。
もっというなら、「うちの子が動いてるゲームを作りたい!」という願望ですね。
これは今も変わりません。

なので、絵描き向けの内容にちょっとなるんですけど、
ただ絵を描くだけじゃない、うちの子はこんなゲームで動くんだ!
っていうのを見せてみたかったんですよ。

で、そこから数年後。
大学を卒業した私は、大学院入試も無事終えてのんびりしてたときに、ふとHSPでなにかゲーム作ってみないか?とおもって、
HSP3.4だったかな?の本を改めて買ってきたんですよ。

「な、なじみ深いTEXT命令がなくなってる!!」(今は拡張すれば2.6でできたあれができます。今回のゲームでも使ってます)とかあって、HSP3に触ってなかったんですけど、
この時久々にプログラミングを始めます。
これがすべての始まり。

当時の私の状況を言いますと、
・絵はがくんと病気の関係で下手になったが描ける
・音楽はなぜかボカロとFLstudioを所持してて、一応簡単な触り方ができる
・プログラミングは中学以来ほぼ触ってない
・漫画は描けるがゲームシナリオ初見
です。

ゲーム制作関係だと、
・RPGツクールでちょっとしたものを作ったことはある
・ウディタは挫折
ぐらいでした。
エイプリルフール企画とかで軽くツクールで何か作った程度ですね。

あ。初めに言います。
私ツクールとかティラノビルダーとか、そういうゲーム制作ツール大好きです!!
本当手軽にゲーム制作できるのありがたい!!
ですが、地獄の話をしたいので、今回はツールに頼らずプログラミングでゲーム制作する話をします。

というわけで、素材を全自作するスキルを(何の因果か)持ってしまったために、
「作るなら全自作で作りたい!」という欲が生まれます。
(なお、のちに幾何学のラプラス・幾何学のラプラス黄昏と煙の街クレーシアでは、ドット絵素体という素材をお借りしてます。感謝……)

ただ、この時作ったのはベンゼンくるくるビームというSTG
なぜSTGか。
ゲーム制作の基礎が詰まってる(らしい)ことと、比較的難易度低めに作れるらしいからです。
なお、いまだに自分で作ったのにクリアできない。

で、ゲームを作るわけですよ。
ゲームを作るときに、「仮素材を用意してそれで動作を作ってから本素材を作る」か、「先に素材を用意してからくみ上げて足りないものは随時足していく」か、どっちかがあるんですよ。
私は後者側の人間です。(今回のゲームは、立ち絵だけ仮素材(と言っても本気で書いた立ち絵が差分対応してないからそれを使ってるだけ)を用意して作ってますが……)
見た目がちゃんとしてないとテンション上がらないタイプなので、これがまた苦労を産みます。

何個の素材を作ってはゲーム構築できなくてダメにしたかな~!!!!

ってなります。

これ、外注するなら絶対できない手だなと思います……
外注で頼んだのに使わない素材になったとか絶対目が当てられない(お金もかかるし、相手方の成果にもならないので)……
なので、個人的には仮素材を用意して、それで組んでから素材を用意するのをお勧めします。

で、ゲーム制作しますね。
音楽は最後に差し込むだけでほぼいいので、音楽の作業が最後に残りがちなんですけど、
絵を描くものとして、グラフィックだけは……どうか……どうか……と懇願してます。(何に?)
好きな絵を描くのと違って、「この場に必要な素材」を作らなきゃいけないんですよ。
それが一番つらい。
好きな絵をずーっと書いてればいいのは、趣味ならそうだけど、ゲーム制作においては趣味なのにそういう訳にはいかない。
アニメーションさせるならその前提でドット絵やらを作らないといけない。
立ち絵を描いて差分をつけるなら、差分前提でファイルを作らなきゃいけない(具体的には、今だとのっぺらぼうの素材と顔のパーツのレイヤー(目と口は別)を分けて書いて仕上げる)。
背景もないと、ちょっとしょぼい。
マップチップとか、作るのむずすぎてずーっと泣いてる(某所でクレーシアのタイルマップチップがなんか……って言われたのまだ引きずってる)
普通に風景画書くのも下手(一応漫研時代はアナログ原稿で他人の原稿に背景を描かせてもらってた立場だがそれでも下手)
そんなわけで、好きな絵だけを描いてるわけにいかないのが、絵描きのゲーム制作の一番きっついとこです。

あと、場合によっては統一性を持たせる必要性とか。
そういうのがマジで苦手……

というわけで、素材づくりで心が折れそうになります。私はそうなります。

小規模ゲームから始めようとは私も言いますが、
「素材全製作でやるならマジでミニゲームから始めろ」はずーっと言います。

今、今までミニゲーム程度のモノを作ってきて(今年はなんも作れんかったが)、
いよいよちょっと大き目のものを作ってみよう……!!と思ったときに、
今素材の量で泣いてます。
これでも素材少ないほうです。
テキスト総数58ファイルとかになるけど(予想文字数6万字前後)
ノベルゲームだからノベル部分で心が折れるな?そうだね……

で、音楽。
音楽に関しては、基本命令でしかいじってないので、なんもわからん。
ループさせるとか本当にわからん。
でも、今まで自分が作ってどこにも公開せずに自分だけ聞いてた音楽がゲームに載って公開されると、初めて自分の音楽が人に届きました(?)
これも、めっちゃためになった。
音楽作るの、正直勉強したわけでもないし今でも下手なんですけど、
Twitterで作品名で検索してたときに「音楽いい」ってコメントもらえたときはマジでガッツポーズした。
ただ、音楽はノリと勢いでしかつくれないから、同じ感じの音楽をその場の勢いでしかだせない人間が生まれました。
なので、音楽は、作りたいときにいっぱいつくってストックしておくのがいいのかなとか。
(テーマソングとかは、その場で書き下ろししてます)

あ、あとラスボス戦でテーマソングの楽器違うバージョン流れるやつ好き。

でも、ゲームを製作して、「せっかく作ったなら、コンテスト期間だし出してみようかな」と思って出したんですよ。
そしたら、コメントが付いたんですよ。
めっちゃうれしかった。
あと、ベンゼンくるくるビームが一応賞をいただけて、これも嬉しかった。
もらった商品券で大学院で2年使ったカバンを買いました。

で、現在の地獄。
今まではストーリーがほぼないものを作ってました。
現在、ストーリーがメインの物を作ります。
「ゲームシナリオのノウハウが何もないので詰む」という状況です。
毎日ゲームシナリオとは……って検索をかける日々です。

とりあえず、各キャラの√で雰囲気を変えたいという欲があるのですが、
うまくできてる気がしない……
というか、このゲーム面白いのか……?

という、ジレンマに陥ってます。

でも、手を動かさないと完成しないので、とにかく完成!
クオリティはその次!
って気持ちで、書いてます。

今まで作ったHSP3製ゲーム。
・ベンゼンくるくるビーム……STG
・OCG……カードゲームもどき
・うちの子ガチャ(?)……ガチャ引くためのゲーム
・幾何学のラプラス……あれはアクション……?
・クレーシア……一応私はあれをRPGに分類する
・リターンズ……初めての3Dゲーム、迷路と鬼ごっこ
・Team_N……タワーディフェンスを目指した

他にもいろいろ作ってるけどこんな感じ。
作るものバラバラだなあおい!!!!
ただ、これにも理由があるんです。
1つは、ジャンルの違うゲームでも、ある程度ノウハウの再利用のできるゲームを作ること。
STGで画像を表示、キャラを動かす。
アクションでそのキャラに攻撃させてみる(これはSTGでも学べるけど)
RPGで、マップチップとそれに対応した位置関係でイベントを管理する
タワーディフェンスは、そのマップチップごとに動きを追加する……
みたいな感じで、「自分のできることを1個ずつ増やしていく」んですね。
これによって、小さいゲームながら、一応遊んでもらえるゲームで、どんどんできることが増えていきます。
あと、ある程度ソースの再利用ができるようになります。
これが一番でかいかも。

で、現在。
なんと!!!!自分で作ったゲームのソースの大半を再利用できない状況!!!!
地獄!!!!
大半どころか再利用9割できてない。

ただ、今年はツール系を作って触ったりしたので、その辺の知識は生きてます。

ちなみに、リターンズで触った3Dの知識、もう抜けてます。(お前ー☆)

……というわけで、redのゲーム制作経歴なんですけど、
おもいついたままに書いてるのでまとまりがない!!

ただこれだけは言える。
「本当全素材自作は地獄の始まりだから、できるなら素材は借りたほうがいいし、借りるときは素材製作者様に感謝して使おう!」

ただ、一ついいことが言えるなら、
「自分で全素材を作るのは(出来上がったものを見たときに)完全に自分の作品です!って言って出せること」です……
あと、規約とか考えなくていい。
なお、そのために私は来年出すゲームで生歌を披露する羽目になる予定。
ボカロ……規約いろいろ見たらちょっと今使ってる子使えなさそうで……

ゲームの素材全自作するのは楽しいよ!(血の涙を流しながら)

というわけで、ゲーム制作のススメでした。

ちなみに、HSP3さんは本当にめっちゃ修得がたやすい部類(F5を押せばウインドウが出る)なので、(応用は効かせづらいけど)ゲーム制作初心者にはおすすめしたい言語です!

でも、多分RPGとかノベルゲームとかつくりたいなら、おとなしくツクールとかティラノビルダーを使おう……
そういうので作れない、自分のオリジナリティを出したシステムとかを組みたくなったら、HSP3に来よう!!

応用は効かせづらいけど、でもプログラミングの考え方みたいなのは身につくので、
ゲームに限らず、触ってみてmes命令でも打ち込んでハローワールドしよう!!

命令が解らないときはF1を押せばヘルプが出るの、私長いこと知らなかった。

私は今はノベルゲームつくるからの!!!!

あ、ちなみに地獄のおまけとして、一人で製作するぼっちにはデバッグ(とかテストプレイ)をしてくれる友人がいない問題があります。
私の友達誰もパソコン持ってない。

>地獄を生むな<

というわけで、現実的に辛すぎる話になりましたが、
みんなもゲーム作ろうぜ!!!!

HSP3の丘で待ってるぜ!!!!どっちかってと食卓か……?

拍手[2回]

今開発している、チーム希ガスプロジェクトのゲーム、タイトルが一応仮にも決まったのでキービジュ作るよ!


キービジュ

「僕らは希ガスに溺れていく」というタイトルに、一応仮で決めました。
私の中で、「どうしても希ガスってワードは入れたい!」「略して呼べるタイトルがいい!」が戦って、希ガスのワードが勝ちました。
もし両方の条件をクリアして略して呼べる希ガスがタイトルに入ってるゲームにできたらいいな(希望)

さて。
今回のゲーム、テーマがあります。
今までのゲームは実はそんなにしっかり決まったテーマがなかったんです!

「このキャラが動いてるのが見たい!」が原動力なのはあるのですが……
そういうわけで、今回はテーマ決めとか、企画書とかしっかり練りました。
(当社比)

テーマは「希ガスに恋する乙女ゲーム」です!
これだとジャンルだって?うるせえよ。
とにかく「希ガスに恋をしたい!」というのが今回一番重要視しているところです。
ここだけはぶらせたくない……

得てもらいたい体験としては、
・希ガスってかわいい!
・化学って面白い!
を重要視しています。でも、だからといって専門用語バリバリで化学なんもしらんひと置いてけぼりみたいなのにはしたくない……
せいぜい、化学結合とか、そういうワードが解る12~15歳以上になら遊んでもらえるみたいな、
それくらい緩い言語説明で進行したいです。
つまり、元素初心者でも楽しめる(そしてそういう人が希ガスに興味を持ってもらえる)ようなゲームにしたいです!

そうすると、希ガスに関する情報が集まる。win-winです。

一応もうある程度仕様は決まって、
7回どこに行くかを選択できて、
会いに行くたびにその元素からの好感度が上がって、
一番好感度の高かった元素とEDに行く……みたいなシステムにしようかなと。
たまたま希ガスが7人いてよかった~~~~

やりたいことをやるとこうなる。

システム面はほぼできてて、あとはテキストと絵と音楽を作るのみ!
って状況です。

……

もし、完成後、余裕があって、ある程度需要があったら、設定資料集とかシナリオ集出したいよね(ぼそ)

TeXで作ってるので、多分作れるんですけど……

あ、明日がスーパーゲ製デーというイベント(毎月ゲームの進捗をさらす日)があるらしく、
そこで「こういうの作ってます!あと書くだけです!」っていうのを宣伝してみようかと……
ちなみに、今現状(本編には乗らないシナリオだけど、作れてるシナリオ流し込みのテストの動画)は、こんな感じです(ツイッター)

どうでしょう。
こんな形式で、基本進める予定です。

今、OPテキストを打ってみたんですけど、
小説とはまたちょっと違う(そもそも小説あんまり書かない)ので、
慣れるまでがんばらねばだ……になってます。

一応システムはほぼ組めてるし、仕様もあるていど決まってるので、
これで動かしたい……

というわけで、もしよければ、たまにブログで進捗見せに来るので、
応援してくださるとうれしいです!

来年8月までには公開したい……!!!!
一応シナリオ1本何分くらいで書けるか測ってみたところ、
40時間あれば描けそう……?
がばがば計算ですが、がっつり作業すれば2週間もあれば終われる……!?
と一抹の希望を抱いてます。やめろ。

もし、かなり早くできたらサイトの方で公開を考えます!

一応プロットはできてる……うん……

というわけで、ゲーム制作がんばります!
ので!
応援よろしくお願いします!!!!

希ガスを知りたい人を増やして私に希ガスの情報くれ(欲望)

あ、イラストもちまちま作っていくので、
そっちも応援してください(願望形)

しばらくはチーム希ガスプロジェクトのゲームの進捗が主になります。

拍手[1回]

前回のテキストエディタのソースを軽くいじって、企画書作成ソフトを作成しました。
企画書作成ソフトって言いますけど、実質のお題作成ソフトです。
お題を自分で追加できます。
追加お題のページもサイトに設置してきました。


画面はこんな感じです。
こんな感じで、どんなテーマで絵を描くかを勝手に決めてくれます。
たまに無茶ぶりが来ます。

Windowsでしか動きませんが、もしWindowsで使いたい方は、
このブログにも右のプロフィールのところに小さく自サイトへのリンクがあるので、
自サイトの「ゲーム」ページを見に行ってみてください。
配布しております。

昨日突発的に思いついて作ったのでバグとかあんま取ってないです。
なんか変なところもあるかもです。すいません。

使い方とかについてはreadmeやサイトのページをご覧ください。

追加お題のところにも、追加お題を不定期ですが更新(忘れなければ)する予定です。
そういってサイトの漫画のお題を放置してるのだ~~~~れだ!!!!
私!!

このソフト向けのお題を自分で考えた場合は、ご自由に配布可です。
また、この企画書作成ソフトのお題で描いたものに関して、
別に出典元を書かずに使用することを許可します。
もしよろしければ、自サイトへのリンクを貼っていただけると喜びます。
もしくは、「redの製作した企画書作成ソフトを使用しています」程度の一文を入れてくれると
ちょっと喜びます。

もしよろしければ使ってみてください。

私は使うかどうかよりも「作れそうだから作った」部分が大きいので、
使うかはわからんのじゃ……(なんで作った)
そういやサイトの漫画お題ページもそんな感じですね!(白目)

というわけで、サイトの更新のお知らせでした。

拍手[1回]

厳密にはジャンルはゲームじゃないけども………

というわけで、製作してました、掲示板風メモ帳作成。

画面的にはこんな感じ。
そもそもredは掲示板にいたことがないので、掲示板ってどんなの?
ってところからはじまるんですけど……

最近多いじゃないですか、SNS風メモ帳アプリ。
携帯とかに入れるやつ。
でも、ないんすよ。掲示板風メモ帳。
なので作りました。
フリーソフトです。

↓DLリンク

【掲示板風メモ帳for windows】

さて、なんでそもそもそんざいしないのかについては歴史は詳しくないのであれなんですが……
前まではあったんですよ。
少なくともandroidには!!
なくなっちゃったんですよ!!
ちなみに、テキストエディタを歌ってますが、一度入力した文字は(保存されたファイルをいじらない限り)修正できません。
まあ、気分的にはツイッター使ってる感じとか、そんな感じに思ってくれると嬉しいんですけど……

内容の説明。
左側がスレッド(という名のtxtファイル)の管理タブ、
右側が実際のテキストエディタになってます。
左側から説明すると、
プルダウンしてるコンボボックスが全体のフォルダの管理(タブみたいなものです)です。
始めはDATAしか入ってませんが、プルダウンで隠れているところに名前の入力欄があって、
そこに名前を入力して新規タブボタンを押したら新しいフォルダの作成とそこで作るスレッド(txtファイル)の名前を決めれます。
この画面はENTERキーで閉じる仕様になってます。
作っただけだと開かれないので(自動では)、プルダウンして選択→タブを開くボタンでタブを開きます。
その中のファイルも自動では開かれないので、開きたいファイルを選択して左下のLOADを押すことで開けます。

スレッドは、新しくスレ立てするの文字の下にあるテキストボックスに名前を入力してスレ立てを押すと、新しいtxtファイルが作られます。
同じ名前のものは作られません。

次に右側の説明。
一番上がスレタイ風のものです。まあ、ファイルの名前ですね。
その下のテキストボックス(入力不可)が、保存されているテキストの内容です。
一応スクロールできるようになってます。
その下が入力欄になってます。
名前は名前を変更して(コテハン風に)名前をタイトルに書き込めるようになってます。
その下のテキストボックスが、実際に書き込むレスみたいなもので、ここに書き込んで投稿を押すことで更新されることになります。

……という感じです。
昨日の夜中に思い立ったにしては意外と作れたな?って感じです。

なお、ソースが完全にスパゲッティ。

もし使いたいという奇特な方が居りましたら、ぜひ。
テキストファイルは外部からでもいじれますが、
それで何が起こっても責任は取れません。

……まあ、これを使って悪用みたいなのはできないと思いますが(ほんとただのテキストエディタなので)、
悪用はしないでくださいね。

そんなわけで、久々の開発ごっこでした。

……で、結局これで何がしたかったのか。
うちの子が掲示板でレスバしてるところが見たかった。
以上。

拍手[1回]

HSPコンテスト2022にて、投稿していた幾何学のラプラスリターンズが、秀和システム賞を受賞しました!!
プレイしてくださいました皆様、また評価やコメントをくれた皆様、本当にありがとうございます!!

と言うわけで、取り急ぎお礼漫画

元々、3Dゲームを作ってみたいという欲望から生まれたこのゲームシリーズ。
ついに、やっと、
3Dゲームとして実現できたのが、今年のハイライト。
3Dの扱いにも少しだけ慣れた気がします!
気のせいかも

今回は、かなり初期に作品をだして、コメントで改良点をあぶり出して
改良をしていってよりよいものをと目指しました。
本当に、コメントをしてくださった皆様のおかげと言えます。
ありがとうございます!!

裏話。
今年のゲームは本当に3D使ってみたい!3Dの機能よくわからんけど、理解できる範囲で作れる物な~~~~~んだ?
で作った物です。
でも、それでも、幾何学のラプラスシリーズに絡められるストーリーが思い浮かんでよかったなあ。

というわけで、一応幾何学のラプラスシリーズは、これで完結になります。
予定です。
でも、次回作の構想はなんとなく浮かんでいるので、これで最後になるんじゃないかな!?
それでも、ゲーム以外の分野でも幾何学のラプラスシリーズはまだ描いていきたいので、
もしよければお付き合いくださると幸いです。
ちなみに、現在スマホゲーム版幾何学のラプラスを、個人で遊ぶために作ってます。

ちなみに次回作、もし今のままの構想でいったら
「炉にものをくべて強くなるバトルと育成のフェーズのあるゲーム」になります。
タイトルは「炉の中のテセウス」です。タイトルだけ先に決めるな。

幾何学のラプラスシリーズも、炉の中のテセウスシリーズも、楽しんでいただける作品を作れたらうれしいです。

おまけ。

幾何学のラプラス 黄昏と煙の街クレーシア
実はミュージカル化妄想がはかどって作ってしまいました。
もしよければこちらもどうぞ。

拍手[1回]

こんにちは、redです。
今日は、ツールを作ったので公開します。


↑DLはこちらの画像から。

カードワース用カード縁取りツールバージョン4です。
カードワースのカード画像の黒ドットでの縁取りを楽にするツールになってます。
今回のバージョンから、背景色をプレビューで何度も変更できるようになりました。

前のバージョンまでは、HSP3の仕様を使用したモノだったのですが、
今回は画像のRGBを調べて、ちゃんとドットを打つようになっています。
また、以前のバージョン同様、RGB=0,0,0の箇所を無色にするので、
線画が太い方などはご注意ください。
また、線を打つためにウインドウが2個出てきます。
仕様です。諦めてください。
それでは、また次回の日記で。
では。

拍手[1回]

去年のHSPコンテスト終了からまあ1年も経ってないんだけどおおよそ1年。
実際は多分9ヶ月とか。
今年も……この時期がやってきたな!!

ってことで、完成したゲームをぶん投げる会をやるよ~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!



幾何学のラプラス黄昏と煙の街クレーシアです。

こんな感じのゲームです。
パルス君(青髪の少年)を動かして、街を観測し、図書館にて報告を行って街を滅ぼすゲームです。
ゲーム要素どこ…………???????????ってなってます。
ゲームなのかこれは。
でも、街を滅ぼすのが好きなんです……

制作はHSP3.5。
というわけで、一応公開だけ。

2021/08/07 音量修正しました。

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
red
性別:
女性
趣味:
落書き お絵かき 漫画描き
最新コメント
[09/01 red]
[09/01 panchi]
[08/31 red]
[08/31 panchi]
[11/08 red]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
Copyright ©  しあさっての方向 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika