since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
本日で最終日!!マンガンのお話です!!
名前の由来はラテン語のmagnes(磁石)が由来。
これは、軟マンガン鉱が磁性を示すと考えられたことに由来します。
ただし、現実は一緒に産出する鉄鉱石がこの磁性を示していました。
あ、アイデンティティ……
古くから、ガラスの不純物のFeの茶色の着色を消すために用いられてきたことから、
ギリシャ語のmanganize(浄化)に由来するとの説もあります。
地殻の存在度は12位、遷移金属としてはFe,Tiに次いで多いです。
やはり鉄に至るまでの元素は多いですね……
そういえば、元素の生まれる流れとして、いったん鉄までで止まるそうですね(そこから先は新しい過程がいるとかなんとかで)
星の一生のうち、水素がヘリウム、ヘリウムが……ってやっていく過程では、確か鉄まででいったん止まるとかだったはず。
鉄より重い元素は、さらなる力が必要……(中二病)
そんなマンガンですが、花崗岩として存在しています。低濃度ですが。
利用用途としては、鉄の合金に利用されています。
大きな引張強度を持つそうです。
ビルの外壁に用いられるアルミニウム板材に、1%ほどMnを加えた合金は、強度が上がるのだそう。
意外と身近なところに居そうだな。
マンガンと言えば、理科とかで目にするのはあの色が特徴的。
そう、過マンガン酸カリウム。
私はうちの子の概念カラーにそっくりだったので、一時期「うちの子の髪の毛は過マンガン酸カリウムが詰まっている」とか言ってました。
あとは、クンツァイトやモルガナイト……
リチウムの石であるクンツァイトや、ベリルの一種であるモルガナイト。
これらの桃色は、マンガンが微量に含まれるからだそうですね。
マンガン……かわいいね。
……
さて!!!!!!!!!
元素アドベントカレンダー、25日完走です!!!!!!!!!!!
本当にここまでお付き合いありがとうございます!!!!!!!!!
来年もやるかはわかりませんが、予定には入れてあります。
来年は26番から50番までやってみたいなと思いつつ、
今年のアドベントカレンダーはこれにて終幕です。
本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
名前の由来はラテン語のmagnes(磁石)が由来。
これは、軟マンガン鉱が磁性を示すと考えられたことに由来します。
ただし、現実は一緒に産出する鉄鉱石がこの磁性を示していました。
あ、アイデンティティ……
古くから、ガラスの不純物のFeの茶色の着色を消すために用いられてきたことから、
ギリシャ語のmanganize(浄化)に由来するとの説もあります。
地殻の存在度は12位、遷移金属としてはFe,Tiに次いで多いです。
やはり鉄に至るまでの元素は多いですね……
そういえば、元素の生まれる流れとして、いったん鉄までで止まるそうですね(そこから先は新しい過程がいるとかなんとかで)
星の一生のうち、水素がヘリウム、ヘリウムが……ってやっていく過程では、確か鉄まででいったん止まるとかだったはず。
鉄より重い元素は、さらなる力が必要……(中二病)
そんなマンガンですが、花崗岩として存在しています。低濃度ですが。
利用用途としては、鉄の合金に利用されています。
大きな引張強度を持つそうです。
ビルの外壁に用いられるアルミニウム板材に、1%ほどMnを加えた合金は、強度が上がるのだそう。
意外と身近なところに居そうだな。
マンガンと言えば、理科とかで目にするのはあの色が特徴的。
そう、過マンガン酸カリウム。
私はうちの子の概念カラーにそっくりだったので、一時期「うちの子の髪の毛は過マンガン酸カリウムが詰まっている」とか言ってました。
あとは、クンツァイトやモルガナイト……
リチウムの石であるクンツァイトや、ベリルの一種であるモルガナイト。
これらの桃色は、マンガンが微量に含まれるからだそうですね。
マンガン……かわいいね。
……
さて!!!!!!!!!
元素アドベントカレンダー、25日完走です!!!!!!!!!!!
本当にここまでお付き合いありがとうございます!!!!!!!!!
来年もやるかはわかりませんが、予定には入れてあります。
来年は26番から50番までやってみたいなと思いつつ、
今年のアドベントカレンダーはこれにて終幕です。
本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
今日はクロムの話です。
ついにクリスマスイブまで来てしまいましたね。
さてクロムの話。
名前の由来は、化合物が様々な色を持つことからギリシャ語のchroma(色)に由来。
日本語名はドイツ語のChromによる。
これを見ると、クロミズムを思い出してしまうのは私だけでしょうか。
フォトクロミズム、サーモクロミズム、エレクトロクロミズム……
色が様々な刺激によって変化するこれらもなにか……由来的にはどこかでつながっていそうな……
(※調べてないので信じないで)
地殻での存在度は21位です。
多いのか少ないのか微妙なランキング。
コレステロールや糖の代謝に必要な微量必須元素です。
Cr6+は毒性が高いです。
そういえば、一昔前にCr6+の入ったタンクに落ちた猫が逃げ出したとかってニュースになってましたよね。
あれどうなったんでしょうね……
純粋なクロムの製造には、鉄との分離が不可欠(鉄は26番目なので、アドベントカレンダーに出てこないのである……)ですが、
この工程がかなり何段階もあって複雑なんだそう。
最終的にはテルミット反応で分離するそうです。
出ましたね!!!!!!!!!!!!!!!テルミット!!!!!!!!!!!!!!!
危険な実験(高校で習う範囲)では見た目の派手さもあり私の中ではかなり上位です。
そういえば、昔化学系メーカーで働いている方とお話させてもらう機会があり、
「砂鉄が取れる海岸で袋いっぱいの砂鉄から鉄を作ったんだけどどうやったと思う?」
と聞かれ、その場でとっさにこたえられなかったんだけど、
テルミットだったんじゃないかな……って今では思います。
結局、その方とはその一回以降会えてないですが……
クロムは、クロムメッキや合金の材料として利用されています。
クロムの金属表面に安定な酸化被膜ができ不働態となるため、耐食性に強いです。
また、Fe-Cr-Niはステンレス鋼として利用されています。
意外と身近な元素ですね。
PbCrO4、およびZnCr4は、黄色顔料として「クロムイエロー」という名でペンキ材料に使われています。
透明水彩にもクロムを含むものなかったかな?
油絵具だったかな?
とにかく、透明水彩とか油絵具とかにも、こういう顔料として少し毒性のある元素が含まれる場合があります。
コバルトブルーなんか有名な色ですよね。
ただ、高いのでより安価に別の材料で同じ色をということで、コバルトブルーヒューというものが売られてたりします。
こだわる人はこの辺こだわるそうですが、私はそんなこだわらないので、
コバルトブルーは持ってます(?)
地味に高かった……
透明水彩……ホルベイン社のモノを私は愛用してますが、
見ると「セレンを含んでいます」とか危険表示が合ったりします。
つまり合法所持セレンってコト……
クロムにその表示があったかはあんまり覚えてないですが、
そういうのもあるよってわけで。
そういえば、油絵具ではジンクホワイトとシルバーホワイトがありましたよね。
ジンクは亜鉛の意です。
油絵具は、色に含まれる元素の影響で混ぜてはいけない色というのもあったはずです。
最近ではかなり改善されてるとは思いますが……
意外とこういう色素系の化学も面白いものがあって、
私はそれにあこがれて研究室を選んだんですけどね……
メンタルが……壊れましたね……
でも、絵の具を作る研究というのも、なかなか面白いものがあると思います。
私は結構好きです。
……
さて、今日はこの辺で。
明日でラスト、マンガンです!
ついにクリスマスイブまで来てしまいましたね。
さてクロムの話。
名前の由来は、化合物が様々な色を持つことからギリシャ語のchroma(色)に由来。
日本語名はドイツ語のChromによる。
これを見ると、クロミズムを思い出してしまうのは私だけでしょうか。
フォトクロミズム、サーモクロミズム、エレクトロクロミズム……
色が様々な刺激によって変化するこれらもなにか……由来的にはどこかでつながっていそうな……
(※調べてないので信じないで)
地殻での存在度は21位です。
多いのか少ないのか微妙なランキング。
コレステロールや糖の代謝に必要な微量必須元素です。
Cr6+は毒性が高いです。
そういえば、一昔前にCr6+の入ったタンクに落ちた猫が逃げ出したとかってニュースになってましたよね。
あれどうなったんでしょうね……
純粋なクロムの製造には、鉄との分離が不可欠(鉄は26番目なので、アドベントカレンダーに出てこないのである……)ですが、
この工程がかなり何段階もあって複雑なんだそう。
最終的にはテルミット反応で分離するそうです。
出ましたね!!!!!!!!!!!!!!!テルミット!!!!!!!!!!!!!!!
危険な実験(高校で習う範囲)では見た目の派手さもあり私の中ではかなり上位です。
そういえば、昔化学系メーカーで働いている方とお話させてもらう機会があり、
「砂鉄が取れる海岸で袋いっぱいの砂鉄から鉄を作ったんだけどどうやったと思う?」
と聞かれ、その場でとっさにこたえられなかったんだけど、
テルミットだったんじゃないかな……って今では思います。
結局、その方とはその一回以降会えてないですが……
クロムは、クロムメッキや合金の材料として利用されています。
クロムの金属表面に安定な酸化被膜ができ不働態となるため、耐食性に強いです。
また、Fe-Cr-Niはステンレス鋼として利用されています。
意外と身近な元素ですね。
PbCrO4、およびZnCr4は、黄色顔料として「クロムイエロー」という名でペンキ材料に使われています。
透明水彩にもクロムを含むものなかったかな?
油絵具だったかな?
とにかく、透明水彩とか油絵具とかにも、こういう顔料として少し毒性のある元素が含まれる場合があります。
コバルトブルーなんか有名な色ですよね。
ただ、高いのでより安価に別の材料で同じ色をということで、コバルトブルーヒューというものが売られてたりします。
こだわる人はこの辺こだわるそうですが、私はそんなこだわらないので、
コバルトブルーは持ってます(?)
地味に高かった……
透明水彩……ホルベイン社のモノを私は愛用してますが、
見ると「セレンを含んでいます」とか危険表示が合ったりします。
つまり合法所持セレンってコト……
クロムにその表示があったかはあんまり覚えてないですが、
そういうのもあるよってわけで。
そういえば、油絵具ではジンクホワイトとシルバーホワイトがありましたよね。
ジンクは亜鉛の意です。
油絵具は、色に含まれる元素の影響で混ぜてはいけない色というのもあったはずです。
最近ではかなり改善されてるとは思いますが……
意外とこういう色素系の化学も面白いものがあって、
私はそれにあこがれて研究室を選んだんですけどね……
メンタルが……壊れましたね……
でも、絵の具を作る研究というのも、なかなか面白いものがあると思います。
私は結構好きです。
……
さて、今日はこの辺で。
明日でラスト、マンガンです!
今日もアドベントカレンダーの話していくよ~今日はバナジウムだよ~
化合物が美しい色であることから、スウェーデンの若さと美の女神Vanadisより命名。
+5までの様々な酸化数を取ることができ、V2+とV3+はそれぞれFe2+とFe3+に類似しています。
なんかこの話昨日もした気がするな……
遷移金属は、一個内側の軌道のd軌道に電子が埋まっていくので、最外殻電子の数はあんまり変わりません(たまに1個になってるやつがいる)
この、s軌道が1個になってるやつの規則性ってあるのかな~って眺めてみたことがあるんですけど、
11族は少なくとも金まではsが1だったはず。
これは多分、dが埋まってる方が安定なんじゃないかな……って思うんですけど、どうでしょう……
最近、12族が遷移金属か典型元素かってところで何かが変わったらしいと聞いたんですけど、
11族もそういう意味では揺れ動く立場だと思うんだなあ(れっど)
さて、バナジウムはOとの親和性が高く、地殻中に広範に存在しています。
ですが、やっぱり奇数番号の元素なので、偶数番号の元素よりは少ないです。
人を含め、ある種の生物にとっては、バナジウムは必須元素だそうです。
人は一日に約40㎍のVを摂取しているそうです。
どういう働きをしているのかは調べ方が悪いのか、なんか怪しい健康商品サイトばかり出てきたので、私は考えるのをやめた。
なんか、代謝関係で人体で働いてるそうです?
バナジウムは、ほかの金属を精錬する際の副産物として得られてるそうです。
お前らはいつもそうだ……あんまり聞き馴染みのない元素は、大抵副産物として得られているパターンだ……
そんなバナジウム、バナジウム鋼にするとさびにくく耐衝撃性、耐振動性があるため、ばねや工具類、耐熱鋼やジェットエンジンなどに使われてるそうです。
働き者だね
V2O5は、硫酸製造の際の触媒として、SO2をSO3に酸化するのに用いられているそうです。
出ましたね、硫酸。
硫黄の際もお話しましたが、硫酸は滅茶苦茶製造されているので、
多分需要はあるんだよ……バナジウム……
聞き馴染みはあんまりないかもしれないけど……
……
日に日に短くなるアドベントカレンダー!!
今日はこの辺で。
明日はクロムのお話をします。
あと2日になっちゃった……ワ、ワァ……
化合物が美しい色であることから、スウェーデンの若さと美の女神Vanadisより命名。
+5までの様々な酸化数を取ることができ、V2+とV3+はそれぞれFe2+とFe3+に類似しています。
なんかこの話昨日もした気がするな……
遷移金属は、一個内側の軌道のd軌道に電子が埋まっていくので、最外殻電子の数はあんまり変わりません(たまに1個になってるやつがいる)
この、s軌道が1個になってるやつの規則性ってあるのかな~って眺めてみたことがあるんですけど、
11族は少なくとも金まではsが1だったはず。
これは多分、dが埋まってる方が安定なんじゃないかな……って思うんですけど、どうでしょう……
最近、12族が遷移金属か典型元素かってところで何かが変わったらしいと聞いたんですけど、
11族もそういう意味では揺れ動く立場だと思うんだなあ(れっど)
さて、バナジウムはOとの親和性が高く、地殻中に広範に存在しています。
ですが、やっぱり奇数番号の元素なので、偶数番号の元素よりは少ないです。
人を含め、ある種の生物にとっては、バナジウムは必須元素だそうです。
人は一日に約40㎍のVを摂取しているそうです。
どういう働きをしているのかは調べ方が悪いのか、なんか怪しい健康商品サイトばかり出てきたので、私は考えるのをやめた。
なんか、代謝関係で人体で働いてるそうです?
バナジウムは、ほかの金属を精錬する際の副産物として得られてるそうです。
お前らはいつもそうだ……あんまり聞き馴染みのない元素は、大抵副産物として得られているパターンだ……
そんなバナジウム、バナジウム鋼にするとさびにくく耐衝撃性、耐振動性があるため、ばねや工具類、耐熱鋼やジェットエンジンなどに使われてるそうです。
働き者だね
V2O5は、硫酸製造の際の触媒として、SO2をSO3に酸化するのに用いられているそうです。
出ましたね、硫酸。
硫黄の際もお話しましたが、硫酸は滅茶苦茶製造されているので、
多分需要はあるんだよ……バナジウム……
聞き馴染みはあんまりないかもしれないけど……
……
日に日に短くなるアドベントカレンダー!!
今日はこの辺で。
明日はクロムのお話をします。
あと2日になっちゃった……ワ、ワァ……
元素アドベントカレンダーも今週で終了……
というわけで今日も頑張っていくよー
本日はチタンです。
名前の由来はギリシャ神話の巨人タイタン(Titans)にちなみます。
タイタンといえば、土星の衛星としても有名ですよね。
あと、私の中ではVENUSのバックダンサー(BEMANIやってるひとにしか伝わらんぞこれ)のイメージが強いです。
未だにビートネーションサミット2017のブルーレイを作業用BGMで流し続けてる人類です。
さて、タイタン、以前もお話したようにウラヌスとの子なので、
実質ウランの子……ってコト!?(ちがう)
ざっくり見た感じだと、チタンは発見時まだ性質が知られておらず、
そういう元素は性質に関係ない名前→神話から取ろう!
ってなって、ウランと同様神話から取られ、
ここから神話の由来の名づけが流行ったそうです。
流行の最先端を行ったんだな……
さて、チタン、最高酸化数+4で希ガスの電子配置となり最も安定な化合物を作ります。
出たな希ガスの電子配置。
地殻中のチタンの存在度は9位で遷移金属としては鉄に次いで2位で、豊富に存在します。
なので、人は一日に食物でおおよそ0.8mgのチタンを摂取していますが、そのまま排出されています。
Tiは表面に丈夫な酸化保護膜が形成されるため、
過酷な条件でも安定です。
なので、過酷な条件で使われる現場で使用されています。
2/3は飛行機のエンジンや機体に利用。
残りは化学プラントの熱交換機などに利用されています。
さて、チタンと言えば……
二酸化チタンは白色顔料です。ペンキに大量に用いられています。
また、確かなんですけど、お化粧品のファンデーションも酸化チタン(二酸化チタンなのかな?)が使われてることも。
この二酸化チタン、光触媒としても働きます。
光触媒、ご存じでしょうか?
よく、家の外壁などで、これを塗っておくと汚れなどが分解されたり、はがれやすくなって、綺麗なままで保てるとかのうたい文句で使われているあれです。
私はあんまり詳しくないのですが、友人が光触媒の研究室にいて(大学時代)、
その友人を私の論文読んだよ発表会に呼んで質問させたのが本当に申し訳ない……
(友人は無機化学系で、私は有機化学系で、友人は有機化学が苦手だった)(しかも二人なのである)
多分チタン使ってたと思うよ……
というわけで、割と個人的には身近です。
さて、TiCl3の結晶系の一つ、β型は、チーグラー・ナッタ触媒として利用されています
あんまり聞いたことないな?って思いますが、
皆さん、ポリプロピレンというプラスチックを一度は触ったことがあると思います。
あれの重合(プロピレンをたくさんつなげてポリプロピレンにする)に使われているそうです。
それ以外にも、いろいろ高分子の合成の一部で使われています。
大学で高分子化学やったことのある人なら、授業で聞いたことがあると思います。
これにより、有機金属化学が盛んになるきっかけになったそうです。
有機金属化学には詳しくないのですが……
……
そんなわけで、今日はこの辺で!
明日はバナジウムをお送りいたします。
あと3日で終わってしまう~!!!!!!!!!!
というわけで今日も頑張っていくよー
本日はチタンです。
名前の由来はギリシャ神話の巨人タイタン(Titans)にちなみます。
タイタンといえば、土星の衛星としても有名ですよね。
あと、私の中ではVENUSのバックダンサー(BEMANIやってるひとにしか伝わらんぞこれ)のイメージが強いです。
未だにビートネーションサミット2017のブルーレイを作業用BGMで流し続けてる人類です。
さて、タイタン、以前もお話したようにウラヌスとの子なので、
実質ウランの子……ってコト!?(ちがう)
ざっくり見た感じだと、チタンは発見時まだ性質が知られておらず、
そういう元素は性質に関係ない名前→神話から取ろう!
ってなって、ウランと同様神話から取られ、
ここから神話の由来の名づけが流行ったそうです。
流行の最先端を行ったんだな……
さて、チタン、最高酸化数+4で希ガスの電子配置となり最も安定な化合物を作ります。
出たな希ガスの電子配置。
地殻中のチタンの存在度は9位で遷移金属としては鉄に次いで2位で、豊富に存在します。
なので、人は一日に食物でおおよそ0.8mgのチタンを摂取していますが、そのまま排出されています。
Tiは表面に丈夫な酸化保護膜が形成されるため、
過酷な条件でも安定です。
なので、過酷な条件で使われる現場で使用されています。
2/3は飛行機のエンジンや機体に利用。
残りは化学プラントの熱交換機などに利用されています。
さて、チタンと言えば……
二酸化チタンは白色顔料です。ペンキに大量に用いられています。
また、確かなんですけど、お化粧品のファンデーションも酸化チタン(二酸化チタンなのかな?)が使われてることも。
この二酸化チタン、光触媒としても働きます。
光触媒、ご存じでしょうか?
よく、家の外壁などで、これを塗っておくと汚れなどが分解されたり、はがれやすくなって、綺麗なままで保てるとかのうたい文句で使われているあれです。
私はあんまり詳しくないのですが、友人が光触媒の研究室にいて(大学時代)、
その友人を私の論文読んだよ発表会に呼んで質問させたのが本当に申し訳ない……
(友人は無機化学系で、私は有機化学系で、友人は有機化学が苦手だった)(しかも二人なのである)
多分チタン使ってたと思うよ……
というわけで、割と個人的には身近です。
さて、TiCl3の結晶系の一つ、β型は、チーグラー・ナッタ触媒として利用されています
あんまり聞いたことないな?って思いますが、
皆さん、ポリプロピレンというプラスチックを一度は触ったことがあると思います。
あれの重合(プロピレンをたくさんつなげてポリプロピレンにする)に使われているそうです。
それ以外にも、いろいろ高分子の合成の一部で使われています。
大学で高分子化学やったことのある人なら、授業で聞いたことがあると思います。
これにより、有機金属化学が盛んになるきっかけになったそうです。
有機金属化学には詳しくないのですが……
……
そんなわけで、今日はこの辺で!
明日はバナジウムをお送りいたします。
あと3日で終わってしまう~!!!!!!!!!!
今日もお話していくよー今日はスカンジウムです。
あんまり聞き馴染みのない元素かな?
名前の由来はスカンジナビアを意味するScandiaです。
今回のアドベントカレンダーでは、初めての地名元素かな?
スカンジナビア半島……含め、あの辺はかなりたくさんの元素が見つかってるので有名ですね。
有名どころだと、イッテルビー村。
4つの元素の名づけの由来になってるイッテルビー村。
元素好きなら一度は行きたい。
そんなイッテルビー村への行き方が載ってる雑誌、月刊化学が今発売中らしく買いに行きたいです。
さて。
スカンジウムは、メンデレーエフが予言した元素のひとつです。
メンデレーエフの功績として、周期表を作り上げたのはそうなんですけど、
周期表に空白を作り、そこに新しい元素が入ると予言したのもあると思います。
その一つがこれ。
スカンジウムはイオン半径が小さく、化学的挙動はある程度Alに似ているのだそう。
そういえばここから遷移金属のターンでしたね。
スカンジウムは、存在度としては砒素と同程度ですが、利用できる鉱石がなくて分離が困難です。
トルトバイト石Sc2Si2O7はありますが……
現実には、ウラン抽出の際の副産物や、タングステン精錬の際の副産物として得られています。
ウランはあれか……アクチノイド(3族)だから、ちょっと似てるのかな?
で少し納得してしまう。
よくしりませんこれは勘。
スカンジウム、用途はほとんどありません。
まぁまぁ、ネオンも用途がだんだんなくなってきてるから許してくれや(?)
ScI3を封入したランプが、太陽光に近いスペクトルで発光するので、野球場などの夜間照明に利用されてるそうです。
あと、昔聞いたうすぼんやり知識だと室内で植物育てるときにも使われてなかったっけ?
でも、多分これもだんだんLEDに場所奪われてるんだろうなーという一抹の不安。
LEDすごいね……
……
もうカンペがない!!
語れることも何もない!!
明日はチタンのお話です。
あんまり聞き馴染みのない元素かな?
名前の由来はスカンジナビアを意味するScandiaです。
今回のアドベントカレンダーでは、初めての地名元素かな?
スカンジナビア半島……含め、あの辺はかなりたくさんの元素が見つかってるので有名ですね。
有名どころだと、イッテルビー村。
4つの元素の名づけの由来になってるイッテルビー村。
元素好きなら一度は行きたい。
そんなイッテルビー村への行き方が載ってる雑誌、月刊化学が今発売中らしく買いに行きたいです。
さて。
スカンジウムは、メンデレーエフが予言した元素のひとつです。
メンデレーエフの功績として、周期表を作り上げたのはそうなんですけど、
周期表に空白を作り、そこに新しい元素が入ると予言したのもあると思います。
その一つがこれ。
スカンジウムはイオン半径が小さく、化学的挙動はある程度Alに似ているのだそう。
そういえばここから遷移金属のターンでしたね。
スカンジウムは、存在度としては砒素と同程度ですが、利用できる鉱石がなくて分離が困難です。
トルトバイト石Sc2Si2O7はありますが……
現実には、ウラン抽出の際の副産物や、タングステン精錬の際の副産物として得られています。
ウランはあれか……アクチノイド(3族)だから、ちょっと似てるのかな?
で少し納得してしまう。
よくしりませんこれは勘。
スカンジウム、用途はほとんどありません。
まぁまぁ、ネオンも用途がだんだんなくなってきてるから許してくれや(?)
ScI3を封入したランプが、太陽光に近いスペクトルで発光するので、野球場などの夜間照明に利用されてるそうです。
あと、昔聞いたうすぼんやり知識だと室内で植物育てるときにも使われてなかったっけ?
でも、多分これもだんだんLEDに場所奪われてるんだろうなーという一抹の不安。
LEDすごいね……
……
もうカンペがない!!
語れることも何もない!!
明日はチタンのお話です。
ついに残り5日になりました。
カルシウムです。
名前の由来はlime(酸化カルシウム)を意味するラテン語のcalx(チョーク)から。
2族ですが、今まで出てきたBe、Mgとは違ってここから下をアルカリ土類と呼ぶこともあります。
炎色反応を示します色は橙色。
カルシウムは炭酸カルシウム(石灰石、大理石など)としてや、アルミノケイ酸塩として地殻中に大量に存在しています。
石灰石と言えば、鍾乳洞。
美しい幻想的な姿が印象的ですね。
あれ、成長にめっちゃ時間かかってるので絶対折らないでね!
カルシウムといえば、真空管中の微量のO2やN2を取り除くゲッターとして利用されるほかにも、ジルコニウムやトリウム、希土類金属の製造に使われます。
希土類と言えば、私が中学か高校のころかな?
レアアースガールという小説が出たことがあって、
当時は名前は聞いてたんですけど買うことはなくて……
最近、Kindleとあと文庫版も買いました。
すっごい面白かったです。
ランタノイドとかの情報が結構ちりばめられててにこってした。
今だと現物の入手は難しいですが、Kindleで入手できるので、興味がある方はぜひ。
さて、水素化カルシウムは水素の発生剤や乾燥剤として利用されています。
以前もアパタイトの話をしましたが、またします。
こいつまたアパタイトの話してるよ……
ヒドロキシアパタイトは、溶解度が低いため、骨や歯の成分として重要です。
これは以前言ったとおりですが……
よく歯を丈夫にするためにフッ素を塗るってあるじゃないですか。
これ、フッ化物を塗ることにより、ヒドロキシアパタイトがフルオロアパタイトになるために、もっと溶解度が下がり、虫歯になりにくくなるんですね。
多分そのために、歯磨き粉や歯医者でフッ素が出てきます。
この話はフッ素の時にやれって……?
ごめんな……
成人の体には、おおよそ1.2kgのカルシウムが含まれます。
ほぼ骨です。
骨格の形成です。
……
マジでこの、終盤力尽きる感あるんですけど、
今日はこの辺で。
カンペがもうないんじゃ……
あと含蓄もない。悲しい。
というわけで、明日はスカンジウム。
あんまり聞き馴染みがここから薄くなっていきます(言い方がひどい)
明日はもっと短くなります(予言)
カルシウムです。
名前の由来はlime(酸化カルシウム)を意味するラテン語のcalx(チョーク)から。
2族ですが、今まで出てきたBe、Mgとは違ってここから下をアルカリ土類と呼ぶこともあります。
炎色反応を示します色は橙色。
カルシウムは炭酸カルシウム(石灰石、大理石など)としてや、アルミノケイ酸塩として地殻中に大量に存在しています。
石灰石と言えば、鍾乳洞。
美しい幻想的な姿が印象的ですね。
あれ、成長にめっちゃ時間かかってるので絶対折らないでね!
カルシウムといえば、真空管中の微量のO2やN2を取り除くゲッターとして利用されるほかにも、ジルコニウムやトリウム、希土類金属の製造に使われます。
希土類と言えば、私が中学か高校のころかな?
レアアースガールという小説が出たことがあって、
当時は名前は聞いてたんですけど買うことはなくて……
最近、Kindleとあと文庫版も買いました。
すっごい面白かったです。
ランタノイドとかの情報が結構ちりばめられててにこってした。
今だと現物の入手は難しいですが、Kindleで入手できるので、興味がある方はぜひ。
さて、水素化カルシウムは水素の発生剤や乾燥剤として利用されています。
以前もアパタイトの話をしましたが、またします。
こいつまたアパタイトの話してるよ……
ヒドロキシアパタイトは、溶解度が低いため、骨や歯の成分として重要です。
これは以前言ったとおりですが……
よく歯を丈夫にするためにフッ素を塗るってあるじゃないですか。
これ、フッ化物を塗ることにより、ヒドロキシアパタイトがフルオロアパタイトになるために、もっと溶解度が下がり、虫歯になりにくくなるんですね。
多分そのために、歯磨き粉や歯医者でフッ素が出てきます。
この話はフッ素の時にやれって……?
ごめんな……
成人の体には、おおよそ1.2kgのカルシウムが含まれます。
ほぼ骨です。
骨格の形成です。
……
マジでこの、終盤力尽きる感あるんですけど、
今日はこの辺で。
カンペがもうないんじゃ……
あと含蓄もない。悲しい。
というわけで、明日はスカンジウム。
あんまり聞き馴染みがここから薄くなっていきます(言い方がひどい)
明日はもっと短くなります(予言)
さて、元素アドベントカレンダーものこり1週間を切りました。
今日はカリウムについて語っていくよ~
英語名はpotash(K2CO3+KOH)、またはpot ashに由来。
日本語名のカリウムは、ドイツ語のKaliumに由来するが、これの由来はアラビア語のalquli由来のラテン語Kaliumによります。
ややこしいわ!!!!何語を何個混ぜるんや!!!!
redは語学が苦手です。
炎色反応は紫。
花火なんかで紫色を見ると「あーカリウムなのかなー」と思いますね!
40Kは半減期12770万年でβ崩壊し(この書き方なんかもやるな)、40Arに変わります。
これが、大気中にArが多い理由です。常に供給されてるわけですね。
岩石の年代測定に用いられます。
これは、岩石がマグマからできるとき……だったかな、その時はArはいないんだけど、Kが崩壊することによりArの割合が増えていく(外に出られないのでたまる一方)とか、そういう測り方をするんじゃなかったかな?
さて、Kといえば、あの話。
Na+、Ca2+、Cl-なんかは細胞外で濃度が高く、細胞内ではK+の濃度は細胞内で高いです。
アルカリ金属のイオンは、有機酸などの電荷を中和するのに必要なんですね。
全イオンの濃度は細胞内の浸透圧が0になるように調節されてます。
浸透圧っていうのは、イオンが通れる膜……細胞膜もそうだけど、セロファンとか。
そういうのを隔ててイオンの濃度が高い液体と低い液体を入れると、低い方から高いほうに溶媒が移動しようとするんですね。
つまり、濃度を一定に保とうとして、溶媒が浸透しようとする圧力です。
わかりやすい例がぱっと思い浮かばない……結構いろんなところで利用されてるんだけど、ぱっと思いつかない……
で、NaとKの濃度差により細胞膜には電位差が生じてるんですね。
イオンチャネルというたんぱく質が細胞膜を貫通するように位置していて、それがイオンを中に入れたり外に出したりしてるので、この濃度を調整しています。
あんまり生物詳しくないですが、多分生物をやってるひとなら知ってそう。
で、神経伝達の電気信号はイオンチャネルを使って神経細胞を伝わっていくことで起こります。
人間というか、生物のほとんどは電気信号で動いてます。
で、ふぐ毒やバリトキシンはこのイオンチャネルの働きを阻害するため、
神経伝達が阻害されて神経毒とされるわけですね。
他にも、確かイオン半径が近いとか、そういうことがあると誤認されるとかありませんでしたっけ?
これはうろ覚えです。
……
さて、ちょっとあんまり語れてませんが、もうここから先はあんまり含蓄のない元素が多いので、
語れる内容がないのじゃよ……!!
ラストスパートなのに、最後の方はこんな感じの情報しかお届けできません、すいません。
それでも一応完走できるよう頑張ります!
ってわけで、少し短いですが、明日はカルシウムです。
今日はカリウムについて語っていくよ~
英語名はpotash(K2CO3+KOH)、またはpot ashに由来。
日本語名のカリウムは、ドイツ語のKaliumに由来するが、これの由来はアラビア語のalquli由来のラテン語Kaliumによります。
ややこしいわ!!!!何語を何個混ぜるんや!!!!
redは語学が苦手です。
炎色反応は紫。
花火なんかで紫色を見ると「あーカリウムなのかなー」と思いますね!
40Kは半減期12770万年でβ崩壊し(この書き方なんかもやるな)、40Arに変わります。
これが、大気中にArが多い理由です。常に供給されてるわけですね。
岩石の年代測定に用いられます。
これは、岩石がマグマからできるとき……だったかな、その時はArはいないんだけど、Kが崩壊することによりArの割合が増えていく(外に出られないのでたまる一方)とか、そういう測り方をするんじゃなかったかな?
さて、Kといえば、あの話。
Na+、Ca2+、Cl-なんかは細胞外で濃度が高く、細胞内ではK+の濃度は細胞内で高いです。
アルカリ金属のイオンは、有機酸などの電荷を中和するのに必要なんですね。
全イオンの濃度は細胞内の浸透圧が0になるように調節されてます。
浸透圧っていうのは、イオンが通れる膜……細胞膜もそうだけど、セロファンとか。
そういうのを隔ててイオンの濃度が高い液体と低い液体を入れると、低い方から高いほうに溶媒が移動しようとするんですね。
つまり、濃度を一定に保とうとして、溶媒が浸透しようとする圧力です。
わかりやすい例がぱっと思い浮かばない……結構いろんなところで利用されてるんだけど、ぱっと思いつかない……
で、NaとKの濃度差により細胞膜には電位差が生じてるんですね。
イオンチャネルというたんぱく質が細胞膜を貫通するように位置していて、それがイオンを中に入れたり外に出したりしてるので、この濃度を調整しています。
あんまり生物詳しくないですが、多分生物をやってるひとなら知ってそう。
で、神経伝達の電気信号はイオンチャネルを使って神経細胞を伝わっていくことで起こります。
人間というか、生物のほとんどは電気信号で動いてます。
で、ふぐ毒やバリトキシンはこのイオンチャネルの働きを阻害するため、
神経伝達が阻害されて神経毒とされるわけですね。
他にも、確かイオン半径が近いとか、そういうことがあると誤認されるとかありませんでしたっけ?
これはうろ覚えです。
……
さて、ちょっとあんまり語れてませんが、もうここから先はあんまり含蓄のない元素が多いので、
語れる内容がないのじゃよ……!!
ラストスパートなのに、最後の方はこんな感じの情報しかお届けできません、すいません。
それでも一応完走できるよう頑張ります!
ってわけで、少し短いですが、明日はカルシウムです。
さあ!アルゴンのターンだよ!
貴ガスだ希ガス希ガス……希ガスが貴ガスになったのほぼこいつのせいですよね(偏見)
というわけで、名前の由来。
不活性なことから「an(否定)+ergon(働く)」というギリシャ語から。
ちなみに、このergonの語源をもっとさかのぼっていくと、語源からの派生語にはエネルギー、アレルギー、さらには劇作家という意味に派生していくらしいです。
元素の誕生日を祝いたい方、1月31日はアルゴンが正式発表された日なので、今からなら祝えるぞ!!
ちなみに、発見自体はその前年の8月頃にはされていたもよう。
いろいろ議論がなされた結果らしいです。
アルゴンの発見にはいろいろと予想が立てられました。
元素じゃないというのを(ほかの既知の化合物ということを)証明するために、いろいろかんがえられたそうです。
ちなみに、正式にアルゴンが発表されたのは1895年1月31日ですが、
実はキャンベンディッシュという方がそれ以前に居るんじゃないか?というか、なんかいるを発見していたらしいです。
このキャンベンディッシュという方、極端な人嫌いで、この研究成果を表に出さなかったそうで……
しられたのは、かなり昔になります。日付までは知らん。
キャンベンディッシュという方についてのお話をすると、のちの科学者が発見した物理的な法則とかも発見してたりします。
でも、それを絶対表に出さなかったそうです。
これが表に出てたら、もっと科学が発展していたかもしれない……とのこと。
さて、アルゴンは空気中に0.9%程度存在します。
これは、Kの放射性同位体の崩壊によって、常に供給されてるのがたまってるためですね。
これにより、「希ガスって稀じゃないんじゃない……?」って思われて、反応性の低いを意味する貴をつけて(貴金属みたいなものですね)貴ガスになりました。IUPACでは。
私は希ガスという響きが好きなので希ガスと言ってますが……
これがrare gasからnoble gasにかわった経緯です。
これのせいで、希ガスの論文を探すときは、両方で検索をかけたくなる。
全情報を網羅したい……
欲です。
用途として一番身近なのは蛍光灯じゃないかな?
あれは、アルゴンと水銀を入れて光った光がガラスの内壁の蛍光素材によって蛍光灯の光にしてるものだったと思います。
ま、蛍光灯2027年問題があるんですが……
今ではLEDに切り替えが進んでます。
レーザーにも用いられ、色は青緑色。
レーザー光が水には吸収されにくく、ヘモグロビンに吸収されやすいため、レーザーメスとしての利用もあるんだとか。
意外と使われてる、医療現場。
あと、最も得やすい希ガス、不活性ということもあり、金属の精錬や溶接でも用いられてるそうですね。
あとは、40Kの崩壊によって生まれるので、40Arとの割合をしらべることで地質年代測定に使われるとか。
希ガスは、地球化学の分野で役に立ってるそうですが、
これはマグマや地殻など、いろんな場所で希ガスの割合的なものがある程度異なってるので、それを利用してるそうですね。
アルゴンの歴史としては、ちょうど当時フッ素の単離の時期と重なっており、
反応を起こさないかフッ素の単離者モアッサンに送り、調べてもらったりしたそうです。
でも、反応をおこさない……というわけで、長いこと希ガス化合物は発見されていませんでした。
たしか、希ガスのXeまでの発見から、希ガス(Xe)の化合物発見までは50年くらいなかったっけ?
アルゴンの化合物は、2000年に非常に不安定ながら発見されたそうです。
やはり安価、安価は強い。
というわけで……白熱電球などにもつかわれてます。
しかし、光の効率とかを考えると、クリプトンとかの方がいいそうです。
これは大人の事情ですね。
安いのだとアルゴンはつかえるという話。
名前の由来が怠け者のわりには、結構使われてます。
あと、酸素とかが反応する元素を扱う不活性雰囲気下ではアルゴンをつかうこともあるとか。
雰囲気って言葉、化学由来じゃなかったでしたっけ?
「窒素雰囲気下で~」とかってワードから来たんだよ~って聞いた記憶がおぼろげながらあります。
調べてません。
アルゴンは、空気から酸素や水などを取り除いた窒素と合成して作った窒素の重さが違うところから研究が始まったはず。
これが結構微妙な差で、これも観察眼によるものですね、
普通なら見逃しそうなのを探した結果、こんな成果が得られました。
……
すいません、今めちゃ眠くて、
もしかしたらもっと語れるやろやけど、
視界がぼんやりしてるので今日はこの辺で。
明日はカリウムです。
貴ガスだ希ガス希ガス……希ガスが貴ガスになったのほぼこいつのせいですよね(偏見)
というわけで、名前の由来。
不活性なことから「an(否定)+ergon(働く)」というギリシャ語から。
ちなみに、このergonの語源をもっとさかのぼっていくと、語源からの派生語にはエネルギー、アレルギー、さらには劇作家という意味に派生していくらしいです。
元素の誕生日を祝いたい方、1月31日はアルゴンが正式発表された日なので、今からなら祝えるぞ!!
ちなみに、発見自体はその前年の8月頃にはされていたもよう。
いろいろ議論がなされた結果らしいです。
アルゴンの発見にはいろいろと予想が立てられました。
元素じゃないというのを(ほかの既知の化合物ということを)証明するために、いろいろかんがえられたそうです。
ちなみに、正式にアルゴンが発表されたのは1895年1月31日ですが、
実はキャンベンディッシュという方がそれ以前に居るんじゃないか?というか、なんかいるを発見していたらしいです。
このキャンベンディッシュという方、極端な人嫌いで、この研究成果を表に出さなかったそうで……
しられたのは、かなり昔になります。日付までは知らん。
キャンベンディッシュという方についてのお話をすると、のちの科学者が発見した物理的な法則とかも発見してたりします。
でも、それを絶対表に出さなかったそうです。
これが表に出てたら、もっと科学が発展していたかもしれない……とのこと。
さて、アルゴンは空気中に0.9%程度存在します。
これは、Kの放射性同位体の崩壊によって、常に供給されてるのがたまってるためですね。
これにより、「希ガスって稀じゃないんじゃない……?」って思われて、反応性の低いを意味する貴をつけて(貴金属みたいなものですね)貴ガスになりました。IUPACでは。
私は希ガスという響きが好きなので希ガスと言ってますが……
これがrare gasからnoble gasにかわった経緯です。
これのせいで、希ガスの論文を探すときは、両方で検索をかけたくなる。
全情報を網羅したい……
欲です。
用途として一番身近なのは蛍光灯じゃないかな?
あれは、アルゴンと水銀を入れて光った光がガラスの内壁の蛍光素材によって蛍光灯の光にしてるものだったと思います。
ま、蛍光灯2027年問題があるんですが……
今ではLEDに切り替えが進んでます。
レーザーにも用いられ、色は青緑色。
レーザー光が水には吸収されにくく、ヘモグロビンに吸収されやすいため、レーザーメスとしての利用もあるんだとか。
意外と使われてる、医療現場。
あと、最も得やすい希ガス、不活性ということもあり、金属の精錬や溶接でも用いられてるそうですね。
あとは、40Kの崩壊によって生まれるので、40Arとの割合をしらべることで地質年代測定に使われるとか。
希ガスは、地球化学の分野で役に立ってるそうですが、
これはマグマや地殻など、いろんな場所で希ガスの割合的なものがある程度異なってるので、それを利用してるそうですね。
アルゴンの歴史としては、ちょうど当時フッ素の単離の時期と重なっており、
反応を起こさないかフッ素の単離者モアッサンに送り、調べてもらったりしたそうです。
でも、反応をおこさない……というわけで、長いこと希ガス化合物は発見されていませんでした。
たしか、希ガスのXeまでの発見から、希ガス(Xe)の化合物発見までは50年くらいなかったっけ?
アルゴンの化合物は、2000年に非常に不安定ながら発見されたそうです。
やはり安価、安価は強い。
というわけで……白熱電球などにもつかわれてます。
しかし、光の効率とかを考えると、クリプトンとかの方がいいそうです。
これは大人の事情ですね。
安いのだとアルゴンはつかえるという話。
名前の由来が怠け者のわりには、結構使われてます。
あと、酸素とかが反応する元素を扱う不活性雰囲気下ではアルゴンをつかうこともあるとか。
雰囲気って言葉、化学由来じゃなかったでしたっけ?
「窒素雰囲気下で~」とかってワードから来たんだよ~って聞いた記憶がおぼろげながらあります。
調べてません。
アルゴンは、空気から酸素や水などを取り除いた窒素と合成して作った窒素の重さが違うところから研究が始まったはず。
これが結構微妙な差で、これも観察眼によるものですね、
普通なら見逃しそうなのを探した結果、こんな成果が得られました。
……
すいません、今めちゃ眠くて、
もしかしたらもっと語れるやろやけど、
視界がぼんやりしてるので今日はこの辺で。
明日はカリウムです。
さぁさぁ、塩素のお時間です。
名前の由来は、ギリシャ語のChloros(黄緑色)から。
これは、塩素の単体が黄緑色をしているためですね。
私昔自由実験でドラフト外で塩素を発生させてしまったことがあるんですけど(良い子はマネしないでね!)
マジで色ついてますよあれ。
どんな規模で発生させたんだよお前……ちなみに自由実験は失敗でした。
そういえば、塩素のタンクが折れる動画も見たことがあるんですが(事故です)、
あの規模になるとやばい色に見えますね。
そんなわけで、色のついてる気体です。なので、多分そこから色をとってこの名前ですね。
そういえば塩素は英語名はchlorineですが、ハロゲンは-ineっていうのがラストにつくという命名規則?みたいなのが一応あります。
ちなみに希ガスはヘリウム以外は-onです。でも、カーボン(C)、シリコン(Si)、ボロン(B)があるので、希ガスに限りません。
ヘリウムは発見当初金属だと思われたので、-iumってなってる話は前したかな?
ヘリウムの発見は太陽の日食のスペクトル観測によるものなので、その影響です。
地上でヘリウムが見つかった後の世代で、ヘリウムも-onにしようという動きがあったとかなかったとか……
さて。
製造ですが、主にはNaCl水溶液の電気分解によるNaOHの製造、
および融解NaClの電気分解によるNaの製造の際に得られてます。
NaClはめっちゃ得やすいですからね。
人間にとっても必須な成分ですよね。
元々は塩素は副産物として得られてましたが、
ポリ塩化ビニルなどの製造に伴ってCl製造が主流になりました。
ポリ塩化ビニルは、よく静電気発生実験で使われたり、
なにかとチューブで使われてたりしますよね。
ポリ塩化ビニル有識者じゃないので、あれですが……
ふと、そういえばと思って今調べてたんですけど、
皆さんが想像するラップってどんなものがあります?ってお話。
よく、くっついてしわしわになって扱いづらいけど密着性の高い、家庭にあるタイプのものはポリ塩化ビニリデン、
業務用……スーパーのお肉とかを包んでいる業務用のあれはポリ塩化ビニル、
あんまりくっつかなくて扱いやすいけど心もとないのがポリエチレン製です。
皆さんのご家庭のラップはどれでしょうか?
うちはポリエチレンです。
多分なんですけど、あの密着性の良さは、極性による……んだとおもう……
これはうろ覚えです。
塩素の部分で電子を強く引っ張られたりして、電気的に偏ってるから……だと思う……
あんまり信用しないでね
さて。
塩素は1,2-ジクロロエタンや塩化ビニルなどの有機塩素化合物の合成に利用されています。
溶媒で有名どころだとクロロホルムCHCl3もありますね。
結構有機塩素化合物って出てきます。
塩素のところが反応性ができるので、反応中間体としてよく作ってるイメージ。
塩素に限らず、ハロゲンみんなそう。(ヨウ素まで)
ちなみに、もううろ覚えで本がすぐに出てこないんですけど、
ハロゲン(ヨウ素まで)のそれぞれの反応で一個面白いのがあって、
それぞれの原子の大きさ、下に行くほど大きくなるのはわかりますよね?
それ関連で、反応生成物の構造が変わったり(大きい置換基で起きやすい反応と小さい置換基で起きやすい反応が違う。主に反応箇所的な意味で)とか、
Fなんかは硬いですが、Iは一番外側の電子が中の電子によって遮蔽されていて割と柔らかいイオンだとか。
そういうお話があります。
私はこの話をかなりうろ覚えで書いている。
あんまり信用しないでね。
とにかく、有機反応ではハロゲンは結構出てきます。
欲しい生成物のために、必要なハロゲンを選ぼう!
さて、そんな塩素ですが、漂白作用があります。
パルプや紙の脱色に使われてます。
また、さらし粉は消石灰にClを反応させて作り、これも漂白剤です。
また、某疫病の関係で有名になったのは次亜塩素酸でしょうか?
消毒なんかによく使われましたよね。
……
さて、カンペがなくなったので今日はこの辺で。
明日は希ガスを貴ガスにした、アルゴンについてお話しようと思います。
名前の由来は、ギリシャ語のChloros(黄緑色)から。
これは、塩素の単体が黄緑色をしているためですね。
私昔自由実験でドラフト外で塩素を発生させてしまったことがあるんですけど(良い子はマネしないでね!)
マジで色ついてますよあれ。
どんな規模で発生させたんだよお前……ちなみに自由実験は失敗でした。
そういえば、塩素のタンクが折れる動画も見たことがあるんですが(事故です)、
あの規模になるとやばい色に見えますね。
そんなわけで、色のついてる気体です。なので、多分そこから色をとってこの名前ですね。
そういえば塩素は英語名はchlorineですが、ハロゲンは-ineっていうのがラストにつくという命名規則?みたいなのが一応あります。
ちなみに希ガスはヘリウム以外は-onです。でも、カーボン(C)、シリコン(Si)、ボロン(B)があるので、希ガスに限りません。
ヘリウムは発見当初金属だと思われたので、-iumってなってる話は前したかな?
ヘリウムの発見は太陽の日食のスペクトル観測によるものなので、その影響です。
地上でヘリウムが見つかった後の世代で、ヘリウムも-onにしようという動きがあったとかなかったとか……
さて。
製造ですが、主にはNaCl水溶液の電気分解によるNaOHの製造、
および融解NaClの電気分解によるNaの製造の際に得られてます。
NaClはめっちゃ得やすいですからね。
人間にとっても必須な成分ですよね。
元々は塩素は副産物として得られてましたが、
ポリ塩化ビニルなどの製造に伴ってCl製造が主流になりました。
ポリ塩化ビニルは、よく静電気発生実験で使われたり、
なにかとチューブで使われてたりしますよね。
ポリ塩化ビニル有識者じゃないので、あれですが……
ふと、そういえばと思って今調べてたんですけど、
皆さんが想像するラップってどんなものがあります?ってお話。
よく、くっついてしわしわになって扱いづらいけど密着性の高い、家庭にあるタイプのものはポリ塩化ビニリデン、
業務用……スーパーのお肉とかを包んでいる業務用のあれはポリ塩化ビニル、
あんまりくっつかなくて扱いやすいけど心もとないのがポリエチレン製です。
皆さんのご家庭のラップはどれでしょうか?
うちはポリエチレンです。
多分なんですけど、あの密着性の良さは、極性による……んだとおもう……
これはうろ覚えです。
塩素の部分で電子を強く引っ張られたりして、電気的に偏ってるから……だと思う……
あんまり信用しないでね
さて。
塩素は1,2-ジクロロエタンや塩化ビニルなどの有機塩素化合物の合成に利用されています。
溶媒で有名どころだとクロロホルムCHCl3もありますね。
結構有機塩素化合物って出てきます。
塩素のところが反応性ができるので、反応中間体としてよく作ってるイメージ。
塩素に限らず、ハロゲンみんなそう。(ヨウ素まで)
ちなみに、もううろ覚えで本がすぐに出てこないんですけど、
ハロゲン(ヨウ素まで)のそれぞれの反応で一個面白いのがあって、
それぞれの原子の大きさ、下に行くほど大きくなるのはわかりますよね?
それ関連で、反応生成物の構造が変わったり(大きい置換基で起きやすい反応と小さい置換基で起きやすい反応が違う。主に反応箇所的な意味で)とか、
Fなんかは硬いですが、Iは一番外側の電子が中の電子によって遮蔽されていて割と柔らかいイオンだとか。
そういうお話があります。
私はこの話をかなりうろ覚えで書いている。
あんまり信用しないでね。
とにかく、有機反応ではハロゲンは結構出てきます。
欲しい生成物のために、必要なハロゲンを選ぼう!
さて、そんな塩素ですが、漂白作用があります。
パルプや紙の脱色に使われてます。
また、さらし粉は消石灰にClを反応させて作り、これも漂白剤です。
また、某疫病の関係で有名になったのは次亜塩素酸でしょうか?
消毒なんかによく使われましたよね。
……
さて、カンペがなくなったので今日はこの辺で。
明日は希ガスを貴ガスにした、アルゴンについてお話しようと思います。
さて、今日は硫黄のターンです!
希ガス以外に推し元素をあげるなら硫黄以下セレン、テルルとか、コバルト、ニッケルとかを上げるredですが、とりあえず、初めて取ったTwitterアカウントがsulfur_sulphurなじてんでお察し。
今このID再利用してます()
というわけで、硫黄のお話ですね。
名前の由来はサンスクリット語のsulvere(火の源)に由来します。
サンスクリットってどこ?と思ったので調べたら、古代インドあたりらしいですね。
はえー
古くから知られてる元素なのでそうか。
ちなみに、英語で描くときは古くはsulphurを用いていましたが、現在ではsulfurを用いているそうです。
サルファって響きが大好きでね……
古くから知られている元素と言いましたが、地殻中に単体で存在します。
温泉の近くとかで硫黄単体が見れます。
私は、実は遠目にしか見たことがありません……
欲しいな、硫黄。
合法所持できる元素なので、そのうちほしいです。
先日のリンの記事でも描きましたが、体内でも多く存在する元素です。
特に、システインなどの成分として生物の必須元素として存在しています。
このシステイン、特に多いのは髪や爪です。他にもいるかもしれませんが……(調査不足)
よく、夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか言われます。
これは、昔の日本では囲炉裏が夜の明かりで、
爪を切ってそれが燃えると、火葬場の匂いになるから=システインの硫黄が燃えることで悪臭を放つによるそうです。
ちなみに、髪のシステインはパーマなどでよく用いられています。
え?どういうこと?と思われますが、
髪の毛の仕組みって、隣のシステイン同士がシステイン結合というのでつながってるんですね。
パーマでは、いったんまずこれを切断する薬剤を使います。
で、狙った形に整えた後、その結合を再び作ってあげる薬剤を使います。
そうすることで、形を保ったままいられるわけです。
先ほど言ったとおり、硫黄は燃えると悪臭を放ちます。
燃えるとはちょっと違いますが、においのイメージは草津温泉などの硫化水素の匂いでしょうか。
硫化水素の匂いを硫黄の匂いということがありますが、
硫黄は無臭です。
硫化水素の匂い、もっと身近でかげないの?
腐った卵なんてどう用意するの?
そんなあなたはゆで卵を作りましょう。
ゆで卵を作ると、黄身の中の鉄分……だったか、なんだったかの関係で、結果的に硫化水素がすこし発生します。
ゆで卵の独特な匂いの原因ですね。
あとおいしく食べられる。
できるだけ中身までかっちかちのゆで卵を作ろう!
というわけで、ゆで卵は硫化水素がちょっと発生してる話。
あ、草津温泉はそのうち行きたいです。
さて、硫黄。
黒色火薬や花火などの原料として使われます。
また、ゴムの加硫という工程で用いられ、これをすることでゴムの強度を付けます。
生ゴムというのはゴムの木を切ってそこから垂れて来るものをつかってる……はず、多分。
そのままだと強度が足りません。
なので、そのゴムの分子同士を加硫することにより、硫黄がつないでくれます。
上のシステイン結合に似たかんじですね。
これにより、強度が増します。
これにより、タイヤとか、そういう身近なゴムになるんですね。
ゴムで1個トピック。
輪ゴムを引っ張ると温度が下がります。
エントロピーがどうとかなんとかの理由。
ちなみに、逆に温めると縮みます。
おもしろいね!
大学院で実験したからこれ……
さて、硫黄と言えば、硫酸。
ちなみに硫酸、最も大量に製造される工業薬品らしいですよ。
そんな硫酸どこでつかってんの?って思ってましたが、
肥料。薬品、繊維、鉄鋼、金属、食品などの工業でよく用いられるそうです。
はえー面白。
硫酸は強酸として有名ですし、
確かに有機合成の酸でもよく見たかも。
香料化学で、フィッシャーのエステル化があるんですけど、
これわかりやすいとこだと、酢酸とエタノール、そして硫酸を加えることで、酢酸エチルというのができる(脱水してエステル化する)というものです。
酢酸エチルというのは、においのある物質です。
溶媒としても使われます。
結構甘い匂いがします。何かの匂いってたとえられてたはずだけど覚えてない。
硫酸は脱水作用とかあったはず。
あと、砂糖に硫酸をかけると炭化するとか。
それもこれによったはず……
もう高校化学の範囲があたまから抜けてる……
だから、硫酸を扱うときは白衣を着て、
絶対服には触れさすなだったと思います。
服の繊維を炭化させて、ぼろぼろにしちゃうらしいです。
穴が開いたりとか。
あ、エステル化で思い出しましたが、ギ酸とメタノールに硫酸を加えるエステル化は、硫酸を加えた瞬間に沸騰して結構派手です、危ないけど。
これは、硫酸の溶解熱が非常に大きいことに由来します。
濃硫酸を希硫酸にするときは気を付けようね!
……
さて、今日はこの辺で。
明日はハロゲン、塩素のお話をしたいと思います。
希ガス以外に推し元素をあげるなら硫黄以下セレン、テルルとか、コバルト、ニッケルとかを上げるredですが、とりあえず、初めて取ったTwitterアカウントがsulfur_sulphurなじてんでお察し。
今このID再利用してます()
というわけで、硫黄のお話ですね。
名前の由来はサンスクリット語のsulvere(火の源)に由来します。
サンスクリットってどこ?と思ったので調べたら、古代インドあたりらしいですね。
はえー
古くから知られてる元素なのでそうか。
ちなみに、英語で描くときは古くはsulphurを用いていましたが、現在ではsulfurを用いているそうです。
サルファって響きが大好きでね……
古くから知られている元素と言いましたが、地殻中に単体で存在します。
温泉の近くとかで硫黄単体が見れます。
私は、実は遠目にしか見たことがありません……
欲しいな、硫黄。
合法所持できる元素なので、そのうちほしいです。
先日のリンの記事でも描きましたが、体内でも多く存在する元素です。
特に、システインなどの成分として生物の必須元素として存在しています。
このシステイン、特に多いのは髪や爪です。他にもいるかもしれませんが……(調査不足)
よく、夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか言われます。
これは、昔の日本では囲炉裏が夜の明かりで、
爪を切ってそれが燃えると、火葬場の匂いになるから=システインの硫黄が燃えることで悪臭を放つによるそうです。
ちなみに、髪のシステインはパーマなどでよく用いられています。
え?どういうこと?と思われますが、
髪の毛の仕組みって、隣のシステイン同士がシステイン結合というのでつながってるんですね。
パーマでは、いったんまずこれを切断する薬剤を使います。
で、狙った形に整えた後、その結合を再び作ってあげる薬剤を使います。
そうすることで、形を保ったままいられるわけです。
先ほど言ったとおり、硫黄は燃えると悪臭を放ちます。
燃えるとはちょっと違いますが、においのイメージは草津温泉などの硫化水素の匂いでしょうか。
硫化水素の匂いを硫黄の匂いということがありますが、
硫黄は無臭です。
硫化水素の匂い、もっと身近でかげないの?
腐った卵なんてどう用意するの?
そんなあなたはゆで卵を作りましょう。
ゆで卵を作ると、黄身の中の鉄分……だったか、なんだったかの関係で、結果的に硫化水素がすこし発生します。
ゆで卵の独特な匂いの原因ですね。
あとおいしく食べられる。
できるだけ中身までかっちかちのゆで卵を作ろう!
というわけで、ゆで卵は硫化水素がちょっと発生してる話。
あ、草津温泉はそのうち行きたいです。
さて、硫黄。
黒色火薬や花火などの原料として使われます。
また、ゴムの加硫という工程で用いられ、これをすることでゴムの強度を付けます。
生ゴムというのはゴムの木を切ってそこから垂れて来るものをつかってる……はず、多分。
そのままだと強度が足りません。
なので、そのゴムの分子同士を加硫することにより、硫黄がつないでくれます。
上のシステイン結合に似たかんじですね。
これにより、強度が増します。
これにより、タイヤとか、そういう身近なゴムになるんですね。
ゴムで1個トピック。
輪ゴムを引っ張ると温度が下がります。
エントロピーがどうとかなんとかの理由。
ちなみに、逆に温めると縮みます。
おもしろいね!
大学院で実験したからこれ……
さて、硫黄と言えば、硫酸。
ちなみに硫酸、最も大量に製造される工業薬品らしいですよ。
そんな硫酸どこでつかってんの?って思ってましたが、
肥料。薬品、繊維、鉄鋼、金属、食品などの工業でよく用いられるそうです。
はえー面白。
硫酸は強酸として有名ですし、
確かに有機合成の酸でもよく見たかも。
香料化学で、フィッシャーのエステル化があるんですけど、
これわかりやすいとこだと、酢酸とエタノール、そして硫酸を加えることで、酢酸エチルというのができる(脱水してエステル化する)というものです。
酢酸エチルというのは、においのある物質です。
溶媒としても使われます。
結構甘い匂いがします。何かの匂いってたとえられてたはずだけど覚えてない。
硫酸は脱水作用とかあったはず。
あと、砂糖に硫酸をかけると炭化するとか。
それもこれによったはず……
もう高校化学の範囲があたまから抜けてる……
だから、硫酸を扱うときは白衣を着て、
絶対服には触れさすなだったと思います。
服の繊維を炭化させて、ぼろぼろにしちゃうらしいです。
穴が開いたりとか。
あ、エステル化で思い出しましたが、ギ酸とメタノールに硫酸を加えるエステル化は、硫酸を加えた瞬間に沸騰して結構派手です、危ないけど。
これは、硫酸の溶解熱が非常に大きいことに由来します。
濃硫酸を希硫酸にするときは気を付けようね!
……
さて、今日はこの辺で。
明日はハロゲン、塩素のお話をしたいと思います。