since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
親としゃべってて思った話。
一昔前……まだクリスタが出るよりも昔の話じゃ。
基本的に当時メジャーなイラストソフトはフォトショ・ペインター・SAIだったころの話。
当時って、見たらだいたいなんのツールを使ってるかわかりませんでした??
例えば、フォトショだったら結構アニメ塗りが得意だったりとか、
もしくは円ブラシツールを不透明度下げて厚塗りしててもペインターとは質感が明確にちがうから両方でツールの見分けがすぐについたというか。
SAIの発光ツールが独特で、発光具合でSAIだってすぐ分かったとか。
他にもCGillust,Opencanvas,4thpaint……などのツールもありましたが、
メジャーなのは上の3つくらいで……
絵を見ただけで何で書いたか、どう描いたか(どんなツールをどう使ったか)がおおよそ判別できたんですけど……
(まあ私は当時フォトショはエレメンツだったし、ペインターもエッセンシャルだったんですけど……)
今はクリスタでありとあらゆる塗りができるようになってしまいましたね!
どんな塗りをしたいかでツールを増やす時代が終わったのはいいことだと思うのですが、
なんか今度は「どんなブラシで描いてるか」を分析する能力が求められる時代になってきた気がします。
私はまだできません。
というか、ペイントツール自体の性能が全体的に上がって、
ツールを選ぶというよりかはツールの中でどう書くかが焦点になったのが、ここもう10年くらいの話な気がします……
何年前の話をしてるんだか。
ツールというか、ブラシ自体も扱い方が結構カスタマイズできるのもありますね。
なので、そういう時代終わったんだなーと思った。
不意にそんな話。
「写真を見てカメラとレンズを当てる遊び」の話をしながら、不意にお絵描きツールにはそういう遊びができる時代があったな~
と思った話でした。
一昔前……まだクリスタが出るよりも昔の話じゃ。
基本的に当時メジャーなイラストソフトはフォトショ・ペインター・SAIだったころの話。
当時って、見たらだいたいなんのツールを使ってるかわかりませんでした??
例えば、フォトショだったら結構アニメ塗りが得意だったりとか、
もしくは円ブラシツールを不透明度下げて厚塗りしててもペインターとは質感が明確にちがうから両方でツールの見分けがすぐについたというか。
SAIの発光ツールが独特で、発光具合でSAIだってすぐ分かったとか。
他にもCGillust,Opencanvas,4thpaint……などのツールもありましたが、
メジャーなのは上の3つくらいで……
絵を見ただけで何で書いたか、どう描いたか(どんなツールをどう使ったか)がおおよそ判別できたんですけど……
(まあ私は当時フォトショはエレメンツだったし、ペインターもエッセンシャルだったんですけど……)
今はクリスタでありとあらゆる塗りができるようになってしまいましたね!
どんな塗りをしたいかでツールを増やす時代が終わったのはいいことだと思うのですが、
なんか今度は「どんなブラシで描いてるか」を分析する能力が求められる時代になってきた気がします。
私はまだできません。
というか、ペイントツール自体の性能が全体的に上がって、
ツールを選ぶというよりかはツールの中でどう書くかが焦点になったのが、ここもう10年くらいの話な気がします……
何年前の話をしてるんだか。
ツールというか、ブラシ自体も扱い方が結構カスタマイズできるのもありますね。
なので、そういう時代終わったんだなーと思った。
不意にそんな話。
「写真を見てカメラとレンズを当てる遊び」の話をしながら、不意にお絵描きツールにはそういう遊びができる時代があったな~
と思った話でした。
この記事にコメントする