since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
こんにちは~今日はナトリウムの話していくよ~
英語名はソーダsodanumから命名。これはおおもとをたどればアラビア語に由来するそうですね。
日本語名のナトリウムは、ドイツ語のNatriumによります。これは、ラテン語の天然炭酸ナトリウムnatronによります。
そういえば、アラビア語と言えば、香料化学について調べてる時に知ったんですけど、結構由来になってる日常でよく見る物質の名前が多いとかなんとか……
ちょっとうろ覚えで申し訳ないんですけど……
その中の一つでソーダを見た気がします。
うろ覚えです。
最も身近な用途はやっぱりみなさんご存じNaCl。食塩ですね。
人体の必要不可欠な無機質です。
これが原因かはわかりませんが、私たちの胃酸って塩酸らしいですね。
そういえば、よく皆さんダイオキシンの発生にポリ塩化ビニルとかを目の敵にするじゃないですか。
確か、アレの最も多い発生源は、皆さんの食べ物とかのゴミによる食塩だったはずです。
これを予防するために、燃えるごみの処理施設では結構いろんな対策がなされています。
発生しないようにするためには、燃焼温度を上げる必要があります。
どういうことか。
皆さんプラは分別!って言ってますよね。
プラって石油からできてるんで、燃焼温度を上げる燃料になるんですよ。
つまり、分別したプラの一部は、再利用されずに燃やされてます。
これ初めて聞いたときびっくりした。
化学工学の授業で唯一覚えてる内容です。
あ、でもペットボトル……というかPET(ポリエチレンテレフタラート)だけは分別しっかりしてください。
これは、燃焼温度を上げるのに役立たないので、意味がないんだそうです。
さて。
Naの話。
他にも有名なのだと皆さん一度は触ったことあるんじゃないでしょうか、NaOH。
水酸化ナトリウムです。滴定という操作の標準溶液としてよく用いられます。
中和の実験では必ずと言っていいほど出てきますね。
強塩基です。
ただ、NaOHは潮解性といって、空気中の水分をどんどんすいこんで溶けてしまいます。
なので、正確な濃度を調べるために、一段階必要です。
それでもよく使われます。
私はこの実験で、NaOH水溶液を作り直しになった(本当メスフラスコの線ぎりぎりまで水入れるの難しくって……)
苛性ソーダとも呼ばれることがありますね。
この呼び方で出てくることがたまにある……というか、私が初めてこの名前を知ったのは、
石鹸づくりです。
石鹸は、脂肪酸とNaOHの中和によって生まれます。
アルキルベンゼンスルホン酸Na!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……私の中で強そうな洗剤の名前を叫びました。
石鹸についてなんですけど、脂肪酸って疎水性の長い部分と、片方の末端が親水性になってる……
みたいな構造だったと思うんですよ。
これが水中で、汚れ(疎水性)を包み込み、親水性の部分で水の中に溶かしていく……
みたいな感じだったと思います。
この時、たくさんの脂肪酸が汚れの部分を取り囲み、球状になったりします。
これをミセルといいます。
そういえば、私たちの体の細胞壁もミセルじゃなかったでしたっけ?
うろ覚えなんですけど、二重にこう……ミセル……というか、脂質二重膜という形式でできてるのが、私たちの細胞膜だったと思います。
なので、人体の皮膚って親油性なんですよ。って話。
親水性だったら、シャワー浴びたら溶けてしまうとか聞いたことある。
Naは地殻中には2.3%存在。比較的多く存在する元素です。
昨日も話したんですけど、ナトリウムランプの話。
自動車用トンネルなどで昔はよく見られたオレンジ色の明かり。
あれはNaとHgが封入されています。
波長は589nm。
電力が少なくて済むメリットがあります。
昨日も言ったとおり、色の判別ができなくなるのがデメリット。
波長と色の関係性が解らないみなさんへ。
Ryu☆さんの曲を聞け。
Ryu☆さんは405nm、532nm、800nmという曲を作ってます。
これを見れば、おおよそどの辺の色かな~っていうのを覚えられます。
405nmは可視光ぎりぎりの紫の光
532nmは緑色の光
800nmは可視光から外れた近赤外。
曲とともに、波長の色を覚えられます。
おすすめ。私はこれで色の波長をざっくり覚えてる。
個人的には405nmがかっこよくて好きです。
Naも炎色反応を示す物質ですが、色は黄色です。
ガスコンロで味噌汁が吹きこぼれたとき、ガスコンロの火の色がかわるので、
それでみたことのあるひともいるんじゃないでしょうか?
私は家がIHなので……見たことほとんどないんですけど……
……
さて、今日はこんなところでしょうか。
ソーダについてはもうちょっと来年語源関係で調べときます……
来年もアドベントカレンダー、この25個でやるんか?は別として……
(26~50でもいいなと思ってる)
それでは明日はMg。マグネシウムです。
英語名はソーダsodanumから命名。これはおおもとをたどればアラビア語に由来するそうですね。
日本語名のナトリウムは、ドイツ語のNatriumによります。これは、ラテン語の天然炭酸ナトリウムnatronによります。
そういえば、アラビア語と言えば、香料化学について調べてる時に知ったんですけど、結構由来になってる日常でよく見る物質の名前が多いとかなんとか……
ちょっとうろ覚えで申し訳ないんですけど……
その中の一つでソーダを見た気がします。
うろ覚えです。
最も身近な用途はやっぱりみなさんご存じNaCl。食塩ですね。
人体の必要不可欠な無機質です。
これが原因かはわかりませんが、私たちの胃酸って塩酸らしいですね。
そういえば、よく皆さんダイオキシンの発生にポリ塩化ビニルとかを目の敵にするじゃないですか。
確か、アレの最も多い発生源は、皆さんの食べ物とかのゴミによる食塩だったはずです。
これを予防するために、燃えるごみの処理施設では結構いろんな対策がなされています。
発生しないようにするためには、燃焼温度を上げる必要があります。
どういうことか。
皆さんプラは分別!って言ってますよね。
プラって石油からできてるんで、燃焼温度を上げる燃料になるんですよ。
つまり、分別したプラの一部は、再利用されずに燃やされてます。
これ初めて聞いたときびっくりした。
化学工学の授業で唯一覚えてる内容です。
あ、でもペットボトル……というかPET(ポリエチレンテレフタラート)だけは分別しっかりしてください。
これは、燃焼温度を上げるのに役立たないので、意味がないんだそうです。
さて。
Naの話。
他にも有名なのだと皆さん一度は触ったことあるんじゃないでしょうか、NaOH。
水酸化ナトリウムです。滴定という操作の標準溶液としてよく用いられます。
中和の実験では必ずと言っていいほど出てきますね。
強塩基です。
ただ、NaOHは潮解性といって、空気中の水分をどんどんすいこんで溶けてしまいます。
なので、正確な濃度を調べるために、一段階必要です。
それでもよく使われます。
私はこの実験で、NaOH水溶液を作り直しになった(本当メスフラスコの線ぎりぎりまで水入れるの難しくって……)
苛性ソーダとも呼ばれることがありますね。
この呼び方で出てくることがたまにある……というか、私が初めてこの名前を知ったのは、
石鹸づくりです。
石鹸は、脂肪酸とNaOHの中和によって生まれます。
アルキルベンゼンスルホン酸Na!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……私の中で強そうな洗剤の名前を叫びました。
石鹸についてなんですけど、脂肪酸って疎水性の長い部分と、片方の末端が親水性になってる……
みたいな構造だったと思うんですよ。
これが水中で、汚れ(疎水性)を包み込み、親水性の部分で水の中に溶かしていく……
みたいな感じだったと思います。
この時、たくさんの脂肪酸が汚れの部分を取り囲み、球状になったりします。
これをミセルといいます。
そういえば、私たちの体の細胞壁もミセルじゃなかったでしたっけ?
うろ覚えなんですけど、二重にこう……ミセル……というか、脂質二重膜という形式でできてるのが、私たちの細胞膜だったと思います。
なので、人体の皮膚って親油性なんですよ。って話。
親水性だったら、シャワー浴びたら溶けてしまうとか聞いたことある。
Naは地殻中には2.3%存在。比較的多く存在する元素です。
昨日も話したんですけど、ナトリウムランプの話。
自動車用トンネルなどで昔はよく見られたオレンジ色の明かり。
あれはNaとHgが封入されています。
波長は589nm。
電力が少なくて済むメリットがあります。
昨日も言ったとおり、色の判別ができなくなるのがデメリット。
波長と色の関係性が解らないみなさんへ。
Ryu☆さんの曲を聞け。
Ryu☆さんは405nm、532nm、800nmという曲を作ってます。
これを見れば、おおよそどの辺の色かな~っていうのを覚えられます。
405nmは可視光ぎりぎりの紫の光
532nmは緑色の光
800nmは可視光から外れた近赤外。
曲とともに、波長の色を覚えられます。
おすすめ。私はこれで色の波長をざっくり覚えてる。
個人的には405nmがかっこよくて好きです。
Naも炎色反応を示す物質ですが、色は黄色です。
ガスコンロで味噌汁が吹きこぼれたとき、ガスコンロの火の色がかわるので、
それでみたことのあるひともいるんじゃないでしょうか?
私は家がIHなので……見たことほとんどないんですけど……
……
さて、今日はこんなところでしょうか。
ソーダについてはもうちょっと来年語源関係で調べときます……
来年もアドベントカレンダー、この25個でやるんか?は別として……
(26~50でもいいなと思ってる)
それでは明日はMg。マグネシウムです。
この記事にコメントする