since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
なんか先日「10年前からアップデートできてねえんだよ……!!」
ってさけんだ気がするんですけど、
実際10年前どんな絵描いてた?って思った。
2014年の絵を持ってきました!!
>大して変わってない<
……実をいうと、2015年に入院して、病気して、絵がガクンと下手になった時期があり。
そこのことを考えると……
ここ最近で一番イケてると思ってる絵がこれなんですけど
比較すると大して変わってないですね……
一応相違点上げていこうか。
ちがうところ。
・ツールがそもそもSAIからクリスタになった
・それに伴い、線画ツールが、筆ツールから鉛筆ツールに変わった。(最近使ってるのは配布されてる4Bの鉛筆ツールです)
・線画の上から色を載せるようになった(これは本当に最近意識してることだけど)
・素材の種類が多すぎて素材に頼るような絵になった(猛反省)
・パースをつけた絵が下手になった(猛反省その②)
・まつ毛の書き方はだいぶ変わった(ふちを線で書いて中を塗るようになった)
・色彩遠近法を昔は結構使えていた(今は……うん……)
・昔の方が線画が細かい(髪の毛とかわかりやすいかも)
・昔は細めの筆で細かく塗ってた(特に髪の毛)
あまり変わらないところ
・色使いの基礎はほとんど変わってない気がする。
・発光レイヤーに頼ってる
・ぱっと見の印象、顔のバランスとかは変わってない
・服のしわの付け方とか全然変わってない
・なんか散らすの好きだよな
・手動水彩境界の塗り方
……って感じでしょうか……
よく見たら、瞳の書き方も微妙に変わってるかもしれない。
……何気2014年前後の絵が一番自分の絵では好きなんですよね。
画集出すなら2014年の絵で出したいくらいには。
当時はまだ液タブ持ってなかったはずだし、
そう思ったら、多分思いっきり拡大して描いてた気がするんですよね……
色遣いに関してのアプデが効いてないのは本当によくわかった……
俺はこういう色がすきなんだ……
結構ビビット寄りの色好きですよね、私。
うーん。もうちょっと頑張らなきゃ。
2014年の絵+最近のはまってる書き方で、新しい感じに進化していけたらいいなあと思います……
思うだけ……
ってさけんだ気がするんですけど、
実際10年前どんな絵描いてた?って思った。
2014年の絵を持ってきました!!
>大して変わってない<
……実をいうと、2015年に入院して、病気して、絵がガクンと下手になった時期があり。
そこのことを考えると……
ここ最近で一番イケてると思ってる絵がこれなんですけど
比較すると大して変わってないですね……
一応相違点上げていこうか。
ちがうところ。
・ツールがそもそもSAIからクリスタになった
・それに伴い、線画ツールが、筆ツールから鉛筆ツールに変わった。(最近使ってるのは配布されてる4Bの鉛筆ツールです)
・線画の上から色を載せるようになった(これは本当に最近意識してることだけど)
・素材の種類が多すぎて素材に頼るような絵になった(猛反省)
・パースをつけた絵が下手になった(猛反省その②)
・まつ毛の書き方はだいぶ変わった(ふちを線で書いて中を塗るようになった)
・色彩遠近法を昔は結構使えていた(今は……うん……)
・昔の方が線画が細かい(髪の毛とかわかりやすいかも)
・昔は細めの筆で細かく塗ってた(特に髪の毛)
あまり変わらないところ
・色使いの基礎はほとんど変わってない気がする。
・発光レイヤーに頼ってる
・ぱっと見の印象、顔のバランスとかは変わってない
・服のしわの付け方とか全然変わってない
・なんか散らすの好きだよな
・手動水彩境界の塗り方
……って感じでしょうか……
よく見たら、瞳の書き方も微妙に変わってるかもしれない。
……何気2014年前後の絵が一番自分の絵では好きなんですよね。
画集出すなら2014年の絵で出したいくらいには。
当時はまだ液タブ持ってなかったはずだし、
そう思ったら、多分思いっきり拡大して描いてた気がするんですよね……
色遣いに関してのアプデが効いてないのは本当によくわかった……
俺はこういう色がすきなんだ……
結構ビビット寄りの色好きですよね、私。
うーん。もうちょっと頑張らなきゃ。
2014年の絵+最近のはまってる書き方で、新しい感じに進化していけたらいいなあと思います……
思うだけ……
イラスト描いてました。
糸葉と稀気元素研究所。
稀気元素研究所は六角形の建物なんだろうなってことだけはわかりました(書きながら)
今回は寒色でまとめたかったから青色をベースに使いました。
今回意識したこと。
・キャラは二―ショット(自分の絵見てると、立ち絵以外はバストアップが多いなと思ったので)
・パースをちゃんと意識して描く
・サイバーな印象にしたい
こんな感じ。
できてるかな……
ちなみにポスター風。
今回は職員募集系ポスター風にしてみました。
これからサイトの更新作業をするんですけど、
サイト更新でイラスト更新ついでにpdfも更新かけようと思います。
今回、ラストにQ&Aコーナーを作りました。
もし、チーム希ガスプロジェクトについてこれどうなってるん?
みたいなことがあったら、お気軽にコメントでもなんでもお知らせください。
余裕があれば考えて追記します。
設定資料pdfについて。
ある程度まとまったら、もしお金に余裕があったら同人誌にしたい気持ちはあるんですけど……
問題は……お金がないことですね…………
もし、背景資料とかも一通りそろって整ったら、
画像挿入verの設定資料pdfをboothで電子で販売を考えてもいいか……?
とか思ったけど、別にチーム希ガスプロジェクトにそこまでの需要はない。
というか、本が欲しいのは私が紙媒体で持ちたいだけの欲望だからなあ。
もし電子で絵入りの資料が欲しいというリクエストがあったら、言ってくれると作ります。
今のところまだ背景そろってないので無理です!!
タイムラプス
こんな感じでした。
一応チーム希ガスプロジェクトのサイトページにインスタへのリンク張ったけど、
よくよく考えたらあそこメインは30秒ドローイングなんだよな……
まあいいか。
そろそろ漫画も描きたいよ~
作業時間が今日結構多かったので、そろそろいったん休憩。
サイトの更新だけやったら、ね。
糸葉と稀気元素研究所。
稀気元素研究所は六角形の建物なんだろうなってことだけはわかりました(書きながら)
今回は寒色でまとめたかったから青色をベースに使いました。
今回意識したこと。
・キャラは二―ショット(自分の絵見てると、立ち絵以外はバストアップが多いなと思ったので)
・パースをちゃんと意識して描く
・サイバーな印象にしたい
こんな感じ。
できてるかな……
ちなみにポスター風。
今回は職員募集系ポスター風にしてみました。
これからサイトの更新作業をするんですけど、
サイト更新でイラスト更新ついでにpdfも更新かけようと思います。
今回、ラストにQ&Aコーナーを作りました。
もし、チーム希ガスプロジェクトについてこれどうなってるん?
みたいなことがあったら、お気軽にコメントでもなんでもお知らせください。
余裕があれば考えて追記します。
設定資料pdfについて。
ある程度まとまったら、もしお金に余裕があったら同人誌にしたい気持ちはあるんですけど……
問題は……お金がないことですね…………
もし、背景資料とかも一通りそろって整ったら、
画像挿入verの設定資料pdfをboothで電子で販売を考えてもいいか……?
とか思ったけど、別にチーム希ガスプロジェクトにそこまでの需要はない。
というか、本が欲しいのは私が紙媒体で持ちたいだけの欲望だからなあ。
もし電子で絵入りの資料が欲しいというリクエストがあったら、言ってくれると作ります。
今のところまだ背景そろってないので無理です!!
タイムラプス
この投稿をInstagramで見る
こんな感じでした。
一応チーム希ガスプロジェクトのサイトページにインスタへのリンク張ったけど、
よくよく考えたらあそこメインは30秒ドローイングなんだよな……
まあいいか。
そろそろ漫画も描きたいよ~
作業時間が今日結構多かったので、そろそろいったん休憩。
サイトの更新だけやったら、ね。
作業をするときに、休憩をとるのをついつい忘れてしまいがちなので、ポモドーロというのを利用してみました。
やることは簡単。タイマーとかで25分作業→5分休憩を繰り返すだけ!
以前これをやるために(ちっちゃいガジェットが好きなので)買ったタイマーがあるのですが、
それを久々に持ってきてやってみました。
これをやることによるいいところと悪いところを紹介します。
いいところ!
・休憩を強制的に取れるため、休むのを忘れない!
・絵から離れる時間ができるため、ちょっと絵を見直すことができる!
・音楽を切り替えるタイミングができる!
ここがダメ!
・調子に乗ってるときにタイマーが鳴るとストレス
……どうでしょうか。
私的にはデメリットがかなりデカいんですけど…………
それはそれとして、休憩をちゃんと取るのは大事だなと思います。
一応私最近作業時間の記録のためにToggl Trackというアプリを使用しているんですけど、
これにもポモドーロ機能はついてます。
……が、まだ使ってません。
このアプリ、結構良くって。
PCとスマホで同期できるから、作業時間記録するときにPC落としちゃった!って思ってもスマホで記録するときに確認して記録ができる!
あと、設定でアプリを使うとタイマーが起動するようにもできる。
便利だ……
で、先週からこのアプリ使って作業時間とか計測してるわけですよ。
先週の作業時間がですね……
>14時間<
一週間合計でです。
プログラミングしてた時間は計測してませんが……
とにかく、何かしらやってる時間を計上してやろうと、絵の勉強とかブログの更新とかも時間に計上するために設定を増やしたので、
今週はもうちょっと作業できるかな……?
フルタイムで働けないからだなんですけど、
それでも週14時間は短い。
一日8時間働いたとするなら2日もかからない作業量!
とにかく、なんとかせねば……
……
自分用データベースを作ってる話。
チーム希ガスプロジェクトの絵とかがいい感じになってきたりしたので、
自分用の記録用にファイルを買ってきました。
これに閉じて、記録残せるといいな……
ファイルが分厚くなるといいなと思います。
とりあえず、設定資料のpdfと、立ち絵をファイルに閉じました。
設定資料pdfは、更新したら更新前のところに移して最新版を別タブに入れるみたいな感じにしたい。
バージョン管理ですね!
立ち絵に関しては、周期表の順番に並ぶように並び替えて閉じておいた。
ちなみに、印刷に当たって、父親に「絵も写真用紙に印刷するといいよ」といわれて、
先日のポスター風画像と元画像を、写真用紙とスーパーファイン紙で印刷して比べてみました。
確かに発色は写真用紙がいい。
何かしら個展とか(する機会はないけど)するなら、写真用紙とかマット紙に印刷したほうがいいかも。
厚みもあるし。
と思ったんですけど、スーパーファイン紙でも十分綺麗に出るので、当面はスーパーファイン紙で印刷かなあ、やっぱり。
でも、写真用紙もそのうちお金に余裕があるときに買ってきます。
……
絵を描くときの振り返りとかを一応ちゃんとやってますよという報告。
絵を描く→翌日見直してここが良かった、ここはあんまりかもを記録、完全案を考える。
というのを、一応ちゃんとやってる。
ついでに、絵を描く前にテーマをきちんと決めるようにした。
今までテーマを決めずに書いてたんですか……?
実はそうなんですよ……
テーマというか、今回の課題とか意識したいところを描くようにした。
そうそう、そのための企画書を書くソフトが欲しかったんだなあ。
忘れてた。
今日の絵を描いたら探して来ようかな。
というわけで、色々と今考えてることを記録。
やることは簡単。タイマーとかで25分作業→5分休憩を繰り返すだけ!
以前これをやるために(ちっちゃいガジェットが好きなので)買ったタイマーがあるのですが、
それを久々に持ってきてやってみました。
これをやることによるいいところと悪いところを紹介します。
いいところ!
・休憩を強制的に取れるため、休むのを忘れない!
・絵から離れる時間ができるため、ちょっと絵を見直すことができる!
・音楽を切り替えるタイミングができる!
ここがダメ!
・調子に乗ってるときにタイマーが鳴るとストレス
……どうでしょうか。
私的にはデメリットがかなりデカいんですけど…………
それはそれとして、休憩をちゃんと取るのは大事だなと思います。
一応私最近作業時間の記録のためにToggl Trackというアプリを使用しているんですけど、
これにもポモドーロ機能はついてます。
……が、まだ使ってません。
このアプリ、結構良くって。
PCとスマホで同期できるから、作業時間記録するときにPC落としちゃった!って思ってもスマホで記録するときに確認して記録ができる!
あと、設定でアプリを使うとタイマーが起動するようにもできる。
便利だ……
で、先週からこのアプリ使って作業時間とか計測してるわけですよ。
先週の作業時間がですね……
>14時間<
一週間合計でです。
プログラミングしてた時間は計測してませんが……
とにかく、何かしらやってる時間を計上してやろうと、絵の勉強とかブログの更新とかも時間に計上するために設定を増やしたので、
今週はもうちょっと作業できるかな……?
フルタイムで働けないからだなんですけど、
それでも週14時間は短い。
一日8時間働いたとするなら2日もかからない作業量!
とにかく、なんとかせねば……
……
自分用データベースを作ってる話。
チーム希ガスプロジェクトの絵とかがいい感じになってきたりしたので、
自分用の記録用にファイルを買ってきました。
これに閉じて、記録残せるといいな……
ファイルが分厚くなるといいなと思います。
とりあえず、設定資料のpdfと、立ち絵をファイルに閉じました。
設定資料pdfは、更新したら更新前のところに移して最新版を別タブに入れるみたいな感じにしたい。
バージョン管理ですね!
立ち絵に関しては、周期表の順番に並ぶように並び替えて閉じておいた。
ちなみに、印刷に当たって、父親に「絵も写真用紙に印刷するといいよ」といわれて、
先日のポスター風画像と元画像を、写真用紙とスーパーファイン紙で印刷して比べてみました。
確かに発色は写真用紙がいい。
何かしら個展とか(する機会はないけど)するなら、写真用紙とかマット紙に印刷したほうがいいかも。
厚みもあるし。
と思ったんですけど、スーパーファイン紙でも十分綺麗に出るので、当面はスーパーファイン紙で印刷かなあ、やっぱり。
でも、写真用紙もそのうちお金に余裕があるときに買ってきます。
……
絵を描くときの振り返りとかを一応ちゃんとやってますよという報告。
絵を描く→翌日見直してここが良かった、ここはあんまりかもを記録、完全案を考える。
というのを、一応ちゃんとやってる。
ついでに、絵を描く前にテーマをきちんと決めるようにした。
今までテーマを決めずに書いてたんですか……?
実はそうなんですよ……
テーマというか、今回の課題とか意識したいところを描くようにした。
そうそう、そのための企画書を書くソフトが欲しかったんだなあ。
忘れてた。
今日の絵を描いたら探して来ようかな。
というわけで、色々と今考えてることを記録。
これはイラストなのか……?まあイラストか………
チーム希ガスプロジェクト、架空の市に稀気市というのを作ってしまったわけですが、ロゴを作りました。
なんかちょっといい感じにできた。
観光課verも作った。
なんかこういうイメージない?
○○課はゴシック体というか。
ちなみに、チーム希ガスプロジェクトのロゴはこんなんです。
もう一種類作ってはある。
タイムラプスとか、あと本当は絵にはウォーターマークを付けたほうがいい(自分が著作権を主張するために)んですけど、
つける習慣がない人生なので困ってます。
タイムラプスには設定で付けたけど……
ポスターをよりポスターらしくするために、努力を惜しまないが、
努力の方向性間違ってませんか……?
チーム希ガスプロジェクト、架空の市に稀気市というのを作ってしまったわけですが、ロゴを作りました。
なんかちょっといい感じにできた。
観光課verも作った。
なんかこういうイメージない?
○○課はゴシック体というか。
ちなみに、チーム希ガスプロジェクトのロゴはこんなんです。
もう一種類作ってはある。
タイムラプスとか、あと本当は絵にはウォーターマークを付けたほうがいい(自分が著作権を主張するために)んですけど、
つける習慣がない人生なので困ってます。
タイムラプスには設定で付けたけど……
ポスターをよりポスターらしくするために、努力を惜しまないが、
努力の方向性間違ってませんか……?
親としゃべってて思った話。
一昔前……まだクリスタが出るよりも昔の話じゃ。
基本的に当時メジャーなイラストソフトはフォトショ・ペインター・SAIだったころの話。
当時って、見たらだいたいなんのツールを使ってるかわかりませんでした??
例えば、フォトショだったら結構アニメ塗りが得意だったりとか、
もしくは円ブラシツールを不透明度下げて厚塗りしててもペインターとは質感が明確にちがうから両方でツールの見分けがすぐについたというか。
SAIの発光ツールが独特で、発光具合でSAIだってすぐ分かったとか。
他にもCGillust,Opencanvas,4thpaint……などのツールもありましたが、
メジャーなのは上の3つくらいで……
絵を見ただけで何で書いたか、どう描いたか(どんなツールをどう使ったか)がおおよそ判別できたんですけど……
(まあ私は当時フォトショはエレメンツだったし、ペインターもエッセンシャルだったんですけど……)
今はクリスタでありとあらゆる塗りができるようになってしまいましたね!
どんな塗りをしたいかでツールを増やす時代が終わったのはいいことだと思うのですが、
なんか今度は「どんなブラシで描いてるか」を分析する能力が求められる時代になってきた気がします。
私はまだできません。
というか、ペイントツール自体の性能が全体的に上がって、
ツールを選ぶというよりかはツールの中でどう書くかが焦点になったのが、ここもう10年くらいの話な気がします……
何年前の話をしてるんだか。
ツールというか、ブラシ自体も扱い方が結構カスタマイズできるのもありますね。
なので、そういう時代終わったんだなーと思った。
不意にそんな話。
「写真を見てカメラとレンズを当てる遊び」の話をしながら、不意にお絵描きツールにはそういう遊びができる時代があったな~
と思った話でした。
一昔前……まだクリスタが出るよりも昔の話じゃ。
基本的に当時メジャーなイラストソフトはフォトショ・ペインター・SAIだったころの話。
当時って、見たらだいたいなんのツールを使ってるかわかりませんでした??
例えば、フォトショだったら結構アニメ塗りが得意だったりとか、
もしくは円ブラシツールを不透明度下げて厚塗りしててもペインターとは質感が明確にちがうから両方でツールの見分けがすぐについたというか。
SAIの発光ツールが独特で、発光具合でSAIだってすぐ分かったとか。
他にもCGillust,Opencanvas,4thpaint……などのツールもありましたが、
メジャーなのは上の3つくらいで……
絵を見ただけで何で書いたか、どう描いたか(どんなツールをどう使ったか)がおおよそ判別できたんですけど……
(まあ私は当時フォトショはエレメンツだったし、ペインターもエッセンシャルだったんですけど……)
今はクリスタでありとあらゆる塗りができるようになってしまいましたね!
どんな塗りをしたいかでツールを増やす時代が終わったのはいいことだと思うのですが、
なんか今度は「どんなブラシで描いてるか」を分析する能力が求められる時代になってきた気がします。
私はまだできません。
というか、ペイントツール自体の性能が全体的に上がって、
ツールを選ぶというよりかはツールの中でどう書くかが焦点になったのが、ここもう10年くらいの話な気がします……
何年前の話をしてるんだか。
ツールというか、ブラシ自体も扱い方が結構カスタマイズできるのもありますね。
なので、そういう時代終わったんだなーと思った。
不意にそんな話。
「写真を見てカメラとレンズを当てる遊び」の話をしながら、不意にお絵描きツールにはそういう遊びができる時代があったな~
と思った話でした。
久々に(本当に久々に)パースをしっかり使った背景の絵を描きました。
お前最近素材に頼りすぎやぞ!っていうアレ………
というわけで、メイキング。
この投稿をInstagramで見る
インスタグラムをちょっとずつ活用したい。
あとクロッキーは毎日きちんとやりたい。
今回の絵を描くにあたって、企画書じゃないけど、
どんな絵が描きたいかを意識するためにノートに何をどう書くかを記録しました。
>ほぼ見てない<
でも、テーマ決めは大事ですからね、しっかり決めて行きましょう。
課題が顔に結構集中してたので、
全身図を描こうかと思ってましたがバストアップに変更とか、
背景をしっかり描くためにパース定規を使用するとか、
今回の課題について書いてます。
さて、課題が顔に集中、
特に目の書き方に関してアップデートができてないと感じていたので、
ちょっといつもと目の書き方を変えてみた。
こんな感じ。
変えてみたところ。
・目のふちに濃い目のギザギザをちょっと入れてみる。
・全部のレイヤーの上からハイライトを書き足す。
・飛沫ブラシを使って目の中にランダムで光を入れる。
こんなところです。
それ以外はあんまり変わってないといわれると……アッ……
もうちょっと、瞳をキラキラにしたい……
さて、チーム希ガスプロジェクト、観光ポスターみたいなのを作りたい話。
こういう感じですね。
ポップ体がなぜか入ってない我がPC。
こういうチラシ風の画像を作ってみたいという話ですよ。
もう一枚。
明朝体好きだな……
こんな感じでポスター作って、印刷して、もらってきた体をとってみたい。
だんだんチーム希ガスプロジェクトが現実を浸食している……
設定資料も印刷した(誤字とか修正箇所洗い出しのため)ので、
そういうのを閉じるファイル……分厚くなるといいなぁ……
テンション上げるためにそういうファイルを買ってくるか……?
分厚いやつを…………?????
もしかしてタイムラプスを貼るのにちょうどいいのでは……?
と気づいてしまった。
洒落たことはできないけど……
こういうことできそう。
出来そうと思ってソースコードに貼り付けたらソースコード長くてびっくり。
以前の、チーム希ガスプロジェクトコラボカフェの画像のタイムラプスです。
クリスタのタイムラプス機能を常時オンにしているのと、
あと自作音楽をちょっとだけでも発表したいのと……
色々考えるとこういう手もありか……
と思いました。
ちなみにこのインスタグラムのアカウントは、30秒ドローイングをさぼらないようにするために作りましたが全く稼働してませんでした。
これからはちょっとずつ稼働できたらいいな……
と気づいてしまった。
洒落たことはできないけど……
この投稿をInstagramで見る
こういうことできそう。
出来そうと思ってソースコードに貼り付けたらソースコード長くてびっくり。
以前の、チーム希ガスプロジェクトコラボカフェの画像のタイムラプスです。
クリスタのタイムラプス機能を常時オンにしているのと、
あと自作音楽をちょっとだけでも発表したいのと……
色々考えるとこういう手もありか……
と思いました。
ちなみにこのインスタグラムのアカウントは、30秒ドローイングをさぼらないようにするために作りましたが全く稼働してませんでした。
これからはちょっとずつ稼働できたらいいな……
先週木曜、原付がパンクしました。
今日修理に出したのですけれど、もうあかんと。
マフラーが折れてると(正確には折れかかってて、タイヤ交換で確実に折れる)。
で、ほかのところもガタが来ている……
というわけで、新しい原付を買うことになりました……
中古ではありますが…………
でも、たまたまのめぐりあわせなのか、結構綺麗で走行距離も短いものが手に入りました。
もう、ね。足がないので生きていけないんですよ……原付がないと……
近くのコンビニすらいけない。
悲しいことに……
新しい原付、もう色も車種も選べなかったけど、個人的には気に入りそうな感じだったのでよかったです。
前の原付は色で決めたので……
(親には色さえこだわらなければこっちがよかったって言われた前原付君)
でも、この原付ももう私が8年ほど?乗ってたので、
まあ寿命……ですね……
仕方ないですね……
3万キロくらい走ったのかな?結局。
私はそのうちの2万キロくらいです。
無茶な乗り方はめったにしないので、なんとか持ったというべきか……
とりあえず、原付を買ったよって話。
月曜には取りに行けるだろうとの話でしたが、雨っぽいので火曜の夕方ぐらいに取りに行けるかな?
水曜がちょっと晴れるっぽいので、今日写真撮りに行けなかった分撮ってきたいなと思います。
月、火と引きこもりになるので、何かしら描けたらいいな。
今日修理に出したのですけれど、もうあかんと。
マフラーが折れてると(正確には折れかかってて、タイヤ交換で確実に折れる)。
で、ほかのところもガタが来ている……
というわけで、新しい原付を買うことになりました……
中古ではありますが…………
でも、たまたまのめぐりあわせなのか、結構綺麗で走行距離も短いものが手に入りました。
もう、ね。足がないので生きていけないんですよ……原付がないと……
近くのコンビニすらいけない。
悲しいことに……
新しい原付、もう色も車種も選べなかったけど、個人的には気に入りそうな感じだったのでよかったです。
前の原付は色で決めたので……
(親には色さえこだわらなければこっちがよかったって言われた前原付君)
でも、この原付ももう私が8年ほど?乗ってたので、
まあ寿命……ですね……
仕方ないですね……
3万キロくらい走ったのかな?結局。
私はそのうちの2万キロくらいです。
無茶な乗り方はめったにしないので、なんとか持ったというべきか……
とりあえず、原付を買ったよって話。
月曜には取りに行けるだろうとの話でしたが、雨っぽいので火曜の夕方ぐらいに取りに行けるかな?
水曜がちょっと晴れるっぽいので、今日写真撮りに行けなかった分撮ってきたいなと思います。
月、火と引きこもりになるので、何かしら描けたらいいな。
昨日の日記に書いた通り、TeXで設定資料を作っていたのですが、
画像抜きバージョンをpdfで事前に公開することにしました。
……というのも、完全に私が更新に時間がかかることを覚悟しているためです。
htmlで打ち直すのめんどくしゃい…………
というわけで、また設定が思いつきしだい、更新をかけたり、設定が消えてたりするかもしれませんが、
もしよければチーム希ガスプロジェクトのページよりPDFがDLできる(はず)ので、そちらを見ていただけると幸いです。
そして、今回、彼らの住んでいる街のイベントを設定しました。
するとどうなるか。
11月第3週を稀気温泉街湯めぐり祭と設定します。
来週が第3週だと私が(勝手に)思ってます。
カレンダーを見ます。
>今週じゃねえか!!<
というわけで、
絵を描きました。
温泉の素材なんてどこで使うんだよwwwと言いつつDLしてた過去の私GJ
やはり素材は常にアンテナを張ってたくさん集めたほうがいい(真顔)
タイムラプス
新しい塗り方を試したので、それを記録するためにタイムラプス撮りました。
定期的にこういうタイムラプス動画もうpできたらいいな。
……
絵の勉強をまじめに始めてみた話。
絵の本がなんか膨大な量あるんですけど、
この前絵の勉強法の本(なんでそんなもの買ってるんだ)を読んでて思ったんですよ。
やっぱり勉強したことを書きだすことって大事なのでは?と。
で、私やっぱり動画系の教材と相性が悪くて。
本を見ながら、今まで見落としていた箇所とか、ノートに書き出すようにしました。
これがいつまで続くかわかりませんが……
昔は、絵を見て分析して、それを反映するってサイクルができてた(はず)んですよ。
でも、最近絵を見ても分析をあまりしないand分析してもそれを反映できてない!
参考資料を見ながら描くのも大事ですが、発見したことを書き出すこと、大事!
もう私も若いわけじゃないんだから、そういうことをちまちまちゃんとやっていかないと……と、反省しました。
いつまで続くかわかりませんが、メモを取る風習をしっかり持っていきたいです。
上の絵は、描く前に多少メイキング本とか見ながらメモを取った後、参考資料を見ながら描いた絵です。
反映がちゃんとできてるかはわかりませんが、で、できてるといいな……
ちなみに、私が参考にしている本が、出版が”2014年"とかだったりします。
古すぎませんかね……?
最近の塗りとか絵柄も研究して、自分の絵をアップデートかけていきたいです……
ここ10年くらいかかってないんだぞアップデートがよ………!!!!!!!!!!
画像抜きバージョンをpdfで事前に公開することにしました。
……というのも、完全に私が更新に時間がかかることを覚悟しているためです。
htmlで打ち直すのめんどくしゃい…………
というわけで、また設定が思いつきしだい、更新をかけたり、設定が消えてたりするかもしれませんが、
もしよければチーム希ガスプロジェクトのページよりPDFがDLできる(はず)ので、そちらを見ていただけると幸いです。
そして、今回、彼らの住んでいる街のイベントを設定しました。
するとどうなるか。
11月第3週を稀気温泉街湯めぐり祭と設定します。
来週が第3週だと私が(勝手に)思ってます。
カレンダーを見ます。
>今週じゃねえか!!<
というわけで、
絵を描きました。
温泉の素材なんてどこで使うんだよwwwと言いつつDLしてた過去の私GJ
やはり素材は常にアンテナを張ってたくさん集めたほうがいい(真顔)
タイムラプス
新しい塗り方を試したので、それを記録するためにタイムラプス撮りました。
定期的にこういうタイムラプス動画もうpできたらいいな。
……
絵の勉強をまじめに始めてみた話。
絵の本がなんか膨大な量あるんですけど、
この前絵の勉強法の本(なんでそんなもの買ってるんだ)を読んでて思ったんですよ。
やっぱり勉強したことを書きだすことって大事なのでは?と。
で、私やっぱり動画系の教材と相性が悪くて。
本を見ながら、今まで見落としていた箇所とか、ノートに書き出すようにしました。
これがいつまで続くかわかりませんが……
昔は、絵を見て分析して、それを反映するってサイクルができてた(はず)んですよ。
でも、最近絵を見ても分析をあまりしないand分析してもそれを反映できてない!
参考資料を見ながら描くのも大事ですが、発見したことを書き出すこと、大事!
もう私も若いわけじゃないんだから、そういうことをちまちまちゃんとやっていかないと……と、反省しました。
いつまで続くかわかりませんが、メモを取る風習をしっかり持っていきたいです。
上の絵は、描く前に多少メイキング本とか見ながらメモを取った後、参考資料を見ながら描いた絵です。
反映がちゃんとできてるかはわかりませんが、で、できてるといいな……
ちなみに、私が参考にしている本が、出版が”2014年"とかだったりします。
古すぎませんかね……?
最近の塗りとか絵柄も研究して、自分の絵をアップデートかけていきたいです……
ここ10年くらいかかってないんだぞアップデートがよ………!!!!!!!!!!
チーム希ガスプロジェクトの設定資料を作ってました。
今脳内にある彼らの生活をある程度洗い出ししたところです。
なお、出来上がったpdfのサイズがクソデカになったので、サイトにも置けない模様。
おしまいだァ…………
(多分クソデカなのは、キャラ設定の画像のせいだと思うんです……多分……)
というわけで、その一部を公開。
今回テキストエディタというか、設定資料をまとめるのにTeXを使っています。
正確にはLATeXですが……
>どうしてそんなことをした<
>言え!!<
というわけで、私の知らない設定がバンバン生えてきた話。
知らない街に知らない建物が生えてきてそこの歴史とイベントが生まれた…………
>実質その街のガイドブックじゃねーか!!!!<
という、ツッコミどころ満載なものが生まれました。
なお、これを……やるのか…………
htmlに…………
という、絶望的な顔をしています。
どうしたらいいんでしょうね!
ちょっとhtmlに打ち込むには多すぎる分量の設定をはやしてしまった私、
涙目で生きてます。
そのうちちまちまと、時間を見て街の画像を作ったりしたいですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(絶叫)
建物とか書くの久々だなあ(白目)
なお、今は別で作らなきゃいけないものがあるため作れない模様。
少し……来年あたりに少しずつ作り始められたらいいなと思います。
というわけで、知らない設定が生えてきたredでした!!
今脳内にある彼らの生活をある程度洗い出ししたところです。
なお、出来上がったpdfのサイズがクソデカになったので、サイトにも置けない模様。
おしまいだァ…………
(多分クソデカなのは、キャラ設定の画像のせいだと思うんです……多分……)
というわけで、その一部を公開。
今回テキストエディタというか、設定資料をまとめるのにTeXを使っています。
正確にはLATeXですが……
>どうしてそんなことをした<
>言え!!<
というわけで、私の知らない設定がバンバン生えてきた話。
知らない街に知らない建物が生えてきてそこの歴史とイベントが生まれた…………
>実質その街のガイドブックじゃねーか!!!!<
という、ツッコミどころ満載なものが生まれました。
なお、これを……やるのか…………
htmlに…………
という、絶望的な顔をしています。
どうしたらいいんでしょうね!
ちょっとhtmlに打ち込むには多すぎる分量の設定をはやしてしまった私、
涙目で生きてます。
そのうちちまちまと、時間を見て街の画像を作ったりしたいですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(絶叫)
建物とか書くの久々だなあ(白目)
なお、今は別で作らなきゃいけないものがあるため作れない模様。
少し……来年あたりに少しずつ作り始められたらいいなと思います。
というわけで、知らない設定が生えてきたredでした!!