since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
今年買ってよかったものの話をしよう~!!!
というわけで、もう大掃除してる場合ではないredです。
今年がもう明日で終わっちゃうよ……
で、昨日まで旅行言ってたんすよ。USJ。
ネオン!ネオン!ってはしゃいでて、明らかにUSJの使い方を間違いました。
……そんなわけで、買ってよかったものの話。
1位。
25㎜単焦点
私はマイクロフォーサーズ使いなので(オリンパスに命を握られた女)、
35㎜換算で50㎜ですね。
これめちゃいい。
単焦点の魅力が分かった。
標準なので、練習にいいよ~って親に言われ、まんまと購入した11月。
気づいたら46㎜径フィルターがすごい数に。
なお、単焦点のカリッとした描写に惚れたので、もう標準ズームをほぼ使ってません。
単焦点が楽しすぎる。
来年は17㎜単焦点が欲しいですが、旅行でヨドバシカメラに行ったら14㎜売ってた。
欲しい、F2なら許す(?)
ちなみに、今年「何で買ったんだろうこれ」はソフトフィルターです。
カリッとした描写を求めたのにどうしてにじませてしまうのか。
(実際はポイントで買ったので、タダでもらったも同然です。ありがとうヨドバシカメラ)
2位。
クロスフィルター
4本線をね、買ったんですよ。
マクロレンズと一緒に買ったので、マクロで使える46㎜(のちに25㎜単焦点を買ったらフィルター径が合ってて大喜び)のクロスと、結局ズームレンズ使うやろ思って買った37㎜径。
めっちゃ面白い。
夜景とか、昨日の旅行でも夜の写真にはよかったんだけど、
星ですよ、星。
星にクロスめっちゃいい。
なにより、撮っててテンション上がる。
なんでもクロスかませばいいわけではないけどテンションは上がる。
なお、↑で書いた通り単焦点を知ってからは単焦点をずーっとつけっぱという……
ちなみに、今回の旅行で6本線(46mm径)を買ったので、
もうおしまいだよ。
クロスフィルター楽しい。
3位。
E-PL9
今のメイン機です。
E-PL7が壊れたので買い替えたけど、写真撮るのタノシイ。
特に違いはわかってない、むしろAFが私にとっては扱いづらくなったので、
E-PL7を修理しようか悩んでる。
なので3位だけど、普通にいい買い物。
……
カメラの話ばっかじゃねーか!!!!!!!!!!!!!
お絵描き関係はどうなってんだ!!!!!!!!!!!!!!
すいません、今年はカメラに注力しておりまして……
(正直言うと、お絵描き関連は買うモノほぼ買った状態だから、今更何かを買ってよかったというほどものを買ってない)
(カメラはまだ機材がそろってないからしかたないですね……)
あ、旅行の話。
「風船!ヘリウムウォッチ!!」
「ネオン管!ネオンウォッチ!!」
「蛍光灯!アルゴンウォッチ!!」
「電球!クリプトンウォッチ!!」
→もしかして……希ガスしか見てない!?
というわけで、希ガスの写真をずーっと撮ってました……
ええ、25㎜単焦点です。
LEDウォッチもしました。
ショーとかの機材はさすがにLEDなんじゃ……
ショーでクロスフィルターが楽しすぎて撮りすぎて1600枚以上撮ってて「こわ……」って思いました(震え声)
あ、今回の旅行、25㎜のほかにパンケーキも持って行って、
二日目は荷物軽くパンケーキで撮ってました。
一日目は夜遅くなるのわかってたから25㎜つけてった。
やはり明るい単焦点は正義……
来年は、今回の旅行で買ったNDも使ってみたいな。
桜撮るときにソフトも使ってみたい。
単焦点でもっと写真撮るぞ!!
一年の振り返りは明日やりますが、
今年の買ってよかったものベストはこんな感じです。
……
17㎜の単焦点ほしいな……
なお、現像のことを考えて今頭を抱えてます♡
1600枚の写真をどうすればいいんだよ♡
今年中は無理かな。
書き納めくらいはしたいと思います。
……
今作ってるゲームの話。
突然HSP3.6から今β版の出ている3.7への移行を迫られたred。
それが少しめんd……
やっかいになったためか、技術応用で元素TRPGのPC移植みたいなことをしてました。
いろんな元素擬人化勢の人が、シナリオを描いていろんな元素のわちゃわちゃを見たいというこれは欲です。
コメントをほぼ残してない&謎の変数&よくわからないスパゲッティ
結論
「これ次いじるの来年なるんやけど、大丈夫か?」
ちなみに、「ディレクトリは移動したら戻れ」とずーっと切れてました(それのせいでバグがでまくった顔で)
以前のゲーム自体は、シナリオ半分終了まできてるので、
来年になったら本腰いれて書いて3.7への移植かあ(白目)
ディレクトリでキレそうだな……と思ってます。
TRPGシステム移植といいつつやってることはカード●ースのシステム丸パクリじゃないですか
元素ごとのパラメータ変更はありつつ、性格付けによるパラメータが結構あるので、
この元素が有利とかはないはず……
……
というわけで、今年の買ってよかったものと、ゲーム制作の話でした。
来年はゲームいっぱい作りたいね……
何気に来年でプログラミング初めて10年になるので、
デカいゲーム作りたいです。
元素の!
というわけで、今回はこの辺で。
明日は今年の振り返りをします。
というわけで、もう大掃除してる場合ではないredです。
今年がもう明日で終わっちゃうよ……
で、昨日まで旅行言ってたんすよ。USJ。
ネオン!ネオン!ってはしゃいでて、明らかにUSJの使い方を間違いました。
……そんなわけで、買ってよかったものの話。
1位。
25㎜単焦点
私はマイクロフォーサーズ使いなので(オリンパスに命を握られた女)、
35㎜換算で50㎜ですね。
これめちゃいい。
単焦点の魅力が分かった。
標準なので、練習にいいよ~って親に言われ、まんまと購入した11月。
気づいたら46㎜径フィルターがすごい数に。
なお、単焦点のカリッとした描写に惚れたので、もう標準ズームをほぼ使ってません。
単焦点が楽しすぎる。
来年は17㎜単焦点が欲しいですが、旅行でヨドバシカメラに行ったら14㎜売ってた。
欲しい、F2なら許す(?)
ちなみに、今年「何で買ったんだろうこれ」はソフトフィルターです。
カリッとした描写を求めたのにどうしてにじませてしまうのか。
(実際はポイントで買ったので、タダでもらったも同然です。ありがとうヨドバシカメラ)
2位。
クロスフィルター
4本線をね、買ったんですよ。
マクロレンズと一緒に買ったので、マクロで使える46㎜(のちに25㎜単焦点を買ったらフィルター径が合ってて大喜び)のクロスと、結局ズームレンズ使うやろ思って買った37㎜径。
めっちゃ面白い。
夜景とか、昨日の旅行でも夜の写真にはよかったんだけど、
星ですよ、星。
星にクロスめっちゃいい。
なにより、撮っててテンション上がる。
なんでもクロスかませばいいわけではないけどテンションは上がる。
なお、↑で書いた通り単焦点を知ってからは単焦点をずーっとつけっぱという……
ちなみに、今回の旅行で6本線(46mm径)を買ったので、
もうおしまいだよ。
クロスフィルター楽しい。
3位。
E-PL9
今のメイン機です。
E-PL7が壊れたので買い替えたけど、写真撮るのタノシイ。
特に違いはわかってない、むしろAFが私にとっては扱いづらくなったので、
E-PL7を修理しようか悩んでる。
なので3位だけど、普通にいい買い物。
……
カメラの話ばっかじゃねーか!!!!!!!!!!!!!
お絵描き関係はどうなってんだ!!!!!!!!!!!!!!
すいません、今年はカメラに注力しておりまして……
(正直言うと、お絵描き関連は買うモノほぼ買った状態だから、今更何かを買ってよかったというほどものを買ってない)
(カメラはまだ機材がそろってないからしかたないですね……)
あ、旅行の話。
「風船!ヘリウムウォッチ!!」
「ネオン管!ネオンウォッチ!!」
「蛍光灯!アルゴンウォッチ!!」
「電球!クリプトンウォッチ!!」
→もしかして……希ガスしか見てない!?
というわけで、希ガスの写真をずーっと撮ってました……
ええ、25㎜単焦点です。
LEDウォッチもしました。
ショーとかの機材はさすがにLEDなんじゃ……
ショーでクロスフィルターが楽しすぎて撮りすぎて1600枚以上撮ってて「こわ……」って思いました(震え声)
あ、今回の旅行、25㎜のほかにパンケーキも持って行って、
二日目は荷物軽くパンケーキで撮ってました。
一日目は夜遅くなるのわかってたから25㎜つけてった。
やはり明るい単焦点は正義……
来年は、今回の旅行で買ったNDも使ってみたいな。
桜撮るときにソフトも使ってみたい。
単焦点でもっと写真撮るぞ!!
一年の振り返りは明日やりますが、
今年の買ってよかったものベストはこんな感じです。
……
17㎜の単焦点ほしいな……
なお、現像のことを考えて今頭を抱えてます♡
1600枚の写真をどうすればいいんだよ♡
今年中は無理かな。
書き納めくらいはしたいと思います。
……
今作ってるゲームの話。
突然HSP3.6から今β版の出ている3.7への移行を迫られたred。
それが少しめんd……
やっかいになったためか、技術応用で元素TRPGのPC移植みたいなことをしてました。
いろんな元素擬人化勢の人が、シナリオを描いていろんな元素のわちゃわちゃを見たいというこれは欲です。
コメントをほぼ残してない&謎の変数&よくわからないスパゲッティ
結論
「これ次いじるの来年なるんやけど、大丈夫か?」
ちなみに、「ディレクトリは移動したら戻れ」とずーっと切れてました(それのせいでバグがでまくった顔で)
以前のゲーム自体は、シナリオ半分終了まできてるので、
来年になったら本腰いれて書いて3.7への移植かあ(白目)
ディレクトリでキレそうだな……と思ってます。
TRPGシステム移植といいつつやってることはカード●ースのシステム丸パクリじゃないですか
元素ごとのパラメータ変更はありつつ、性格付けによるパラメータが結構あるので、
この元素が有利とかはないはず……
……
というわけで、今年の買ってよかったものと、ゲーム制作の話でした。
来年はゲームいっぱい作りたいね……
何気に来年でプログラミング初めて10年になるので、
デカいゲーム作りたいです。
元素の!
というわけで、今回はこの辺で。
明日は今年の振り返りをします。
元素アドベントカレンダーが終わって更新することがないというか、
ずっとゲームを作ってます。
思い付きで、「ここをこう組めばこうできるのでは?」
ってゲームシステムが思いついたので、
それを突発的に作ってます。
なおソースはスパゲッティ
すでに1000行近く書いてるけど、リファクタリングのしがいがあるなあ!!
私一時期カード●ースの界隈に居たのは知ってると思いますが、
それの元素版を作ってみたくてソースちまちま書いてます。
まだ見せられるような画面とかは作ってませんが、
キャラ作成・キャラパーティ編成・シナリオの読み込みまではある程度完成しました。
あとは、シナリオの演出周りの改良です。
一応コンセプトとしては、元素擬人化勢に元素同士のわちゃわちゃを書いてもらって、
他人の解釈した元素を吸いたいこと。
そのために、できる限り簡略化したテキスト形式の会話劇を作る工程を作ってます。
もし、ある程度仕様が確定したら、専用テキストエディタも作ってみたい。
もちろん、ノベルゲームの方も少しずつ作ってます。
これから多忙になるので、一次休止中です。
今年のゲーム制作はここまでかな。
来年はゲーム完成させたい。
そんなわけで、書き納めしたら大みそかには日記更新します。
では。
本日で最終日!!マンガンのお話です!!
名前の由来はラテン語のmagnes(磁石)が由来。
これは、軟マンガン鉱が磁性を示すと考えられたことに由来します。
ただし、現実は一緒に産出する鉄鉱石がこの磁性を示していました。
あ、アイデンティティ……
古くから、ガラスの不純物のFeの茶色の着色を消すために用いられてきたことから、
ギリシャ語のmanganize(浄化)に由来するとの説もあります。
地殻の存在度は12位、遷移金属としてはFe,Tiに次いで多いです。
やはり鉄に至るまでの元素は多いですね……
そういえば、元素の生まれる流れとして、いったん鉄までで止まるそうですね(そこから先は新しい過程がいるとかなんとかで)
星の一生のうち、水素がヘリウム、ヘリウムが……ってやっていく過程では、確か鉄まででいったん止まるとかだったはず。
鉄より重い元素は、さらなる力が必要……(中二病)
そんなマンガンですが、花崗岩として存在しています。低濃度ですが。
利用用途としては、鉄の合金に利用されています。
大きな引張強度を持つそうです。
ビルの外壁に用いられるアルミニウム板材に、1%ほどMnを加えた合金は、強度が上がるのだそう。
意外と身近なところに居そうだな。
マンガンと言えば、理科とかで目にするのはあの色が特徴的。
そう、過マンガン酸カリウム。
私はうちの子の概念カラーにそっくりだったので、一時期「うちの子の髪の毛は過マンガン酸カリウムが詰まっている」とか言ってました。
あとは、クンツァイトやモルガナイト……
リチウムの石であるクンツァイトや、ベリルの一種であるモルガナイト。
これらの桃色は、マンガンが微量に含まれるからだそうですね。
マンガン……かわいいね。
……
さて!!!!!!!!!
元素アドベントカレンダー、25日完走です!!!!!!!!!!!
本当にここまでお付き合いありがとうございます!!!!!!!!!
来年もやるかはわかりませんが、予定には入れてあります。
来年は26番から50番までやってみたいなと思いつつ、
今年のアドベントカレンダーはこれにて終幕です。
本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
名前の由来はラテン語のmagnes(磁石)が由来。
これは、軟マンガン鉱が磁性を示すと考えられたことに由来します。
ただし、現実は一緒に産出する鉄鉱石がこの磁性を示していました。
あ、アイデンティティ……
古くから、ガラスの不純物のFeの茶色の着色を消すために用いられてきたことから、
ギリシャ語のmanganize(浄化)に由来するとの説もあります。
地殻の存在度は12位、遷移金属としてはFe,Tiに次いで多いです。
やはり鉄に至るまでの元素は多いですね……
そういえば、元素の生まれる流れとして、いったん鉄までで止まるそうですね(そこから先は新しい過程がいるとかなんとかで)
星の一生のうち、水素がヘリウム、ヘリウムが……ってやっていく過程では、確か鉄まででいったん止まるとかだったはず。
鉄より重い元素は、さらなる力が必要……(中二病)
そんなマンガンですが、花崗岩として存在しています。低濃度ですが。
利用用途としては、鉄の合金に利用されています。
大きな引張強度を持つそうです。
ビルの外壁に用いられるアルミニウム板材に、1%ほどMnを加えた合金は、強度が上がるのだそう。
意外と身近なところに居そうだな。
マンガンと言えば、理科とかで目にするのはあの色が特徴的。
そう、過マンガン酸カリウム。
私はうちの子の概念カラーにそっくりだったので、一時期「うちの子の髪の毛は過マンガン酸カリウムが詰まっている」とか言ってました。
あとは、クンツァイトやモルガナイト……
リチウムの石であるクンツァイトや、ベリルの一種であるモルガナイト。
これらの桃色は、マンガンが微量に含まれるからだそうですね。
マンガン……かわいいね。
……
さて!!!!!!!!!
元素アドベントカレンダー、25日完走です!!!!!!!!!!!
本当にここまでお付き合いありがとうございます!!!!!!!!!
来年もやるかはわかりませんが、予定には入れてあります。
来年は26番から50番までやってみたいなと思いつつ、
今年のアドベントカレンダーはこれにて終幕です。
本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
今日はクロムの話です。
ついにクリスマスイブまで来てしまいましたね。
さてクロムの話。
名前の由来は、化合物が様々な色を持つことからギリシャ語のchroma(色)に由来。
日本語名はドイツ語のChromによる。
これを見ると、クロミズムを思い出してしまうのは私だけでしょうか。
フォトクロミズム、サーモクロミズム、エレクトロクロミズム……
色が様々な刺激によって変化するこれらもなにか……由来的にはどこかでつながっていそうな……
(※調べてないので信じないで)
地殻での存在度は21位です。
多いのか少ないのか微妙なランキング。
コレステロールや糖の代謝に必要な微量必須元素です。
Cr6+は毒性が高いです。
そういえば、一昔前にCr6+の入ったタンクに落ちた猫が逃げ出したとかってニュースになってましたよね。
あれどうなったんでしょうね……
純粋なクロムの製造には、鉄との分離が不可欠(鉄は26番目なので、アドベントカレンダーに出てこないのである……)ですが、
この工程がかなり何段階もあって複雑なんだそう。
最終的にはテルミット反応で分離するそうです。
出ましたね!!!!!!!!!!!!!!!テルミット!!!!!!!!!!!!!!!
危険な実験(高校で習う範囲)では見た目の派手さもあり私の中ではかなり上位です。
そういえば、昔化学系メーカーで働いている方とお話させてもらう機会があり、
「砂鉄が取れる海岸で袋いっぱいの砂鉄から鉄を作ったんだけどどうやったと思う?」
と聞かれ、その場でとっさにこたえられなかったんだけど、
テルミットだったんじゃないかな……って今では思います。
結局、その方とはその一回以降会えてないですが……
クロムは、クロムメッキや合金の材料として利用されています。
クロムの金属表面に安定な酸化被膜ができ不働態となるため、耐食性に強いです。
また、Fe-Cr-Niはステンレス鋼として利用されています。
意外と身近な元素ですね。
PbCrO4、およびZnCr4は、黄色顔料として「クロムイエロー」という名でペンキ材料に使われています。
透明水彩にもクロムを含むものなかったかな?
油絵具だったかな?
とにかく、透明水彩とか油絵具とかにも、こういう顔料として少し毒性のある元素が含まれる場合があります。
コバルトブルーなんか有名な色ですよね。
ただ、高いのでより安価に別の材料で同じ色をということで、コバルトブルーヒューというものが売られてたりします。
こだわる人はこの辺こだわるそうですが、私はそんなこだわらないので、
コバルトブルーは持ってます(?)
地味に高かった……
透明水彩……ホルベイン社のモノを私は愛用してますが、
見ると「セレンを含んでいます」とか危険表示が合ったりします。
つまり合法所持セレンってコト……
クロムにその表示があったかはあんまり覚えてないですが、
そういうのもあるよってわけで。
そういえば、油絵具ではジンクホワイトとシルバーホワイトがありましたよね。
ジンクは亜鉛の意です。
油絵具は、色に含まれる元素の影響で混ぜてはいけない色というのもあったはずです。
最近ではかなり改善されてるとは思いますが……
意外とこういう色素系の化学も面白いものがあって、
私はそれにあこがれて研究室を選んだんですけどね……
メンタルが……壊れましたね……
でも、絵の具を作る研究というのも、なかなか面白いものがあると思います。
私は結構好きです。
……
さて、今日はこの辺で。
明日でラスト、マンガンです!
ついにクリスマスイブまで来てしまいましたね。
さてクロムの話。
名前の由来は、化合物が様々な色を持つことからギリシャ語のchroma(色)に由来。
日本語名はドイツ語のChromによる。
これを見ると、クロミズムを思い出してしまうのは私だけでしょうか。
フォトクロミズム、サーモクロミズム、エレクトロクロミズム……
色が様々な刺激によって変化するこれらもなにか……由来的にはどこかでつながっていそうな……
(※調べてないので信じないで)
地殻での存在度は21位です。
多いのか少ないのか微妙なランキング。
コレステロールや糖の代謝に必要な微量必須元素です。
Cr6+は毒性が高いです。
そういえば、一昔前にCr6+の入ったタンクに落ちた猫が逃げ出したとかってニュースになってましたよね。
あれどうなったんでしょうね……
純粋なクロムの製造には、鉄との分離が不可欠(鉄は26番目なので、アドベントカレンダーに出てこないのである……)ですが、
この工程がかなり何段階もあって複雑なんだそう。
最終的にはテルミット反応で分離するそうです。
出ましたね!!!!!!!!!!!!!!!テルミット!!!!!!!!!!!!!!!
危険な実験(高校で習う範囲)では見た目の派手さもあり私の中ではかなり上位です。
そういえば、昔化学系メーカーで働いている方とお話させてもらう機会があり、
「砂鉄が取れる海岸で袋いっぱいの砂鉄から鉄を作ったんだけどどうやったと思う?」
と聞かれ、その場でとっさにこたえられなかったんだけど、
テルミットだったんじゃないかな……って今では思います。
結局、その方とはその一回以降会えてないですが……
クロムは、クロムメッキや合金の材料として利用されています。
クロムの金属表面に安定な酸化被膜ができ不働態となるため、耐食性に強いです。
また、Fe-Cr-Niはステンレス鋼として利用されています。
意外と身近な元素ですね。
PbCrO4、およびZnCr4は、黄色顔料として「クロムイエロー」という名でペンキ材料に使われています。
透明水彩にもクロムを含むものなかったかな?
油絵具だったかな?
とにかく、透明水彩とか油絵具とかにも、こういう顔料として少し毒性のある元素が含まれる場合があります。
コバルトブルーなんか有名な色ですよね。
ただ、高いのでより安価に別の材料で同じ色をということで、コバルトブルーヒューというものが売られてたりします。
こだわる人はこの辺こだわるそうですが、私はそんなこだわらないので、
コバルトブルーは持ってます(?)
地味に高かった……
透明水彩……ホルベイン社のモノを私は愛用してますが、
見ると「セレンを含んでいます」とか危険表示が合ったりします。
つまり合法所持セレンってコト……
クロムにその表示があったかはあんまり覚えてないですが、
そういうのもあるよってわけで。
そういえば、油絵具ではジンクホワイトとシルバーホワイトがありましたよね。
ジンクは亜鉛の意です。
油絵具は、色に含まれる元素の影響で混ぜてはいけない色というのもあったはずです。
最近ではかなり改善されてるとは思いますが……
意外とこういう色素系の化学も面白いものがあって、
私はそれにあこがれて研究室を選んだんですけどね……
メンタルが……壊れましたね……
でも、絵の具を作る研究というのも、なかなか面白いものがあると思います。
私は結構好きです。
……
さて、今日はこの辺で。
明日でラスト、マンガンです!
今日もアドベントカレンダーの話していくよ~今日はバナジウムだよ~
化合物が美しい色であることから、スウェーデンの若さと美の女神Vanadisより命名。
+5までの様々な酸化数を取ることができ、V2+とV3+はそれぞれFe2+とFe3+に類似しています。
なんかこの話昨日もした気がするな……
遷移金属は、一個内側の軌道のd軌道に電子が埋まっていくので、最外殻電子の数はあんまり変わりません(たまに1個になってるやつがいる)
この、s軌道が1個になってるやつの規則性ってあるのかな~って眺めてみたことがあるんですけど、
11族は少なくとも金まではsが1だったはず。
これは多分、dが埋まってる方が安定なんじゃないかな……って思うんですけど、どうでしょう……
最近、12族が遷移金属か典型元素かってところで何かが変わったらしいと聞いたんですけど、
11族もそういう意味では揺れ動く立場だと思うんだなあ(れっど)
さて、バナジウムはOとの親和性が高く、地殻中に広範に存在しています。
ですが、やっぱり奇数番号の元素なので、偶数番号の元素よりは少ないです。
人を含め、ある種の生物にとっては、バナジウムは必須元素だそうです。
人は一日に約40㎍のVを摂取しているそうです。
どういう働きをしているのかは調べ方が悪いのか、なんか怪しい健康商品サイトばかり出てきたので、私は考えるのをやめた。
なんか、代謝関係で人体で働いてるそうです?
バナジウムは、ほかの金属を精錬する際の副産物として得られてるそうです。
お前らはいつもそうだ……あんまり聞き馴染みのない元素は、大抵副産物として得られているパターンだ……
そんなバナジウム、バナジウム鋼にするとさびにくく耐衝撃性、耐振動性があるため、ばねや工具類、耐熱鋼やジェットエンジンなどに使われてるそうです。
働き者だね
V2O5は、硫酸製造の際の触媒として、SO2をSO3に酸化するのに用いられているそうです。
出ましたね、硫酸。
硫黄の際もお話しましたが、硫酸は滅茶苦茶製造されているので、
多分需要はあるんだよ……バナジウム……
聞き馴染みはあんまりないかもしれないけど……
……
日に日に短くなるアドベントカレンダー!!
今日はこの辺で。
明日はクロムのお話をします。
あと2日になっちゃった……ワ、ワァ……
化合物が美しい色であることから、スウェーデンの若さと美の女神Vanadisより命名。
+5までの様々な酸化数を取ることができ、V2+とV3+はそれぞれFe2+とFe3+に類似しています。
なんかこの話昨日もした気がするな……
遷移金属は、一個内側の軌道のd軌道に電子が埋まっていくので、最外殻電子の数はあんまり変わりません(たまに1個になってるやつがいる)
この、s軌道が1個になってるやつの規則性ってあるのかな~って眺めてみたことがあるんですけど、
11族は少なくとも金まではsが1だったはず。
これは多分、dが埋まってる方が安定なんじゃないかな……って思うんですけど、どうでしょう……
最近、12族が遷移金属か典型元素かってところで何かが変わったらしいと聞いたんですけど、
11族もそういう意味では揺れ動く立場だと思うんだなあ(れっど)
さて、バナジウムはOとの親和性が高く、地殻中に広範に存在しています。
ですが、やっぱり奇数番号の元素なので、偶数番号の元素よりは少ないです。
人を含め、ある種の生物にとっては、バナジウムは必須元素だそうです。
人は一日に約40㎍のVを摂取しているそうです。
どういう働きをしているのかは調べ方が悪いのか、なんか怪しい健康商品サイトばかり出てきたので、私は考えるのをやめた。
なんか、代謝関係で人体で働いてるそうです?
バナジウムは、ほかの金属を精錬する際の副産物として得られてるそうです。
お前らはいつもそうだ……あんまり聞き馴染みのない元素は、大抵副産物として得られているパターンだ……
そんなバナジウム、バナジウム鋼にするとさびにくく耐衝撃性、耐振動性があるため、ばねや工具類、耐熱鋼やジェットエンジンなどに使われてるそうです。
働き者だね
V2O5は、硫酸製造の際の触媒として、SO2をSO3に酸化するのに用いられているそうです。
出ましたね、硫酸。
硫黄の際もお話しましたが、硫酸は滅茶苦茶製造されているので、
多分需要はあるんだよ……バナジウム……
聞き馴染みはあんまりないかもしれないけど……
……
日に日に短くなるアドベントカレンダー!!
今日はこの辺で。
明日はクロムのお話をします。
あと2日になっちゃった……ワ、ワァ……
元素アドベントカレンダーも今週で終了……
というわけで今日も頑張っていくよー
本日はチタンです。
名前の由来はギリシャ神話の巨人タイタン(Titans)にちなみます。
タイタンといえば、土星の衛星としても有名ですよね。
あと、私の中ではVENUSのバックダンサー(BEMANIやってるひとにしか伝わらんぞこれ)のイメージが強いです。
未だにビートネーションサミット2017のブルーレイを作業用BGMで流し続けてる人類です。
さて、タイタン、以前もお話したようにウラヌスとの子なので、
実質ウランの子……ってコト!?(ちがう)
ざっくり見た感じだと、チタンは発見時まだ性質が知られておらず、
そういう元素は性質に関係ない名前→神話から取ろう!
ってなって、ウランと同様神話から取られ、
ここから神話の由来の名づけが流行ったそうです。
流行の最先端を行ったんだな……
さて、チタン、最高酸化数+4で希ガスの電子配置となり最も安定な化合物を作ります。
出たな希ガスの電子配置。
地殻中のチタンの存在度は9位で遷移金属としては鉄に次いで2位で、豊富に存在します。
なので、人は一日に食物でおおよそ0.8mgのチタンを摂取していますが、そのまま排出されています。
Tiは表面に丈夫な酸化保護膜が形成されるため、
過酷な条件でも安定です。
なので、過酷な条件で使われる現場で使用されています。
2/3は飛行機のエンジンや機体に利用。
残りは化学プラントの熱交換機などに利用されています。
さて、チタンと言えば……
二酸化チタンは白色顔料です。ペンキに大量に用いられています。
また、確かなんですけど、お化粧品のファンデーションも酸化チタン(二酸化チタンなのかな?)が使われてることも。
この二酸化チタン、光触媒としても働きます。
光触媒、ご存じでしょうか?
よく、家の外壁などで、これを塗っておくと汚れなどが分解されたり、はがれやすくなって、綺麗なままで保てるとかのうたい文句で使われているあれです。
私はあんまり詳しくないのですが、友人が光触媒の研究室にいて(大学時代)、
その友人を私の論文読んだよ発表会に呼んで質問させたのが本当に申し訳ない……
(友人は無機化学系で、私は有機化学系で、友人は有機化学が苦手だった)(しかも二人なのである)
多分チタン使ってたと思うよ……
というわけで、割と個人的には身近です。
さて、TiCl3の結晶系の一つ、β型は、チーグラー・ナッタ触媒として利用されています
あんまり聞いたことないな?って思いますが、
皆さん、ポリプロピレンというプラスチックを一度は触ったことがあると思います。
あれの重合(プロピレンをたくさんつなげてポリプロピレンにする)に使われているそうです。
それ以外にも、いろいろ高分子の合成の一部で使われています。
大学で高分子化学やったことのある人なら、授業で聞いたことがあると思います。
これにより、有機金属化学が盛んになるきっかけになったそうです。
有機金属化学には詳しくないのですが……
……
そんなわけで、今日はこの辺で!
明日はバナジウムをお送りいたします。
あと3日で終わってしまう~!!!!!!!!!!
というわけで今日も頑張っていくよー
本日はチタンです。
名前の由来はギリシャ神話の巨人タイタン(Titans)にちなみます。
タイタンといえば、土星の衛星としても有名ですよね。
あと、私の中ではVENUSのバックダンサー(BEMANIやってるひとにしか伝わらんぞこれ)のイメージが強いです。
未だにビートネーションサミット2017のブルーレイを作業用BGMで流し続けてる人類です。
さて、タイタン、以前もお話したようにウラヌスとの子なので、
実質ウランの子……ってコト!?(ちがう)
ざっくり見た感じだと、チタンは発見時まだ性質が知られておらず、
そういう元素は性質に関係ない名前→神話から取ろう!
ってなって、ウランと同様神話から取られ、
ここから神話の由来の名づけが流行ったそうです。
流行の最先端を行ったんだな……
さて、チタン、最高酸化数+4で希ガスの電子配置となり最も安定な化合物を作ります。
出たな希ガスの電子配置。
地殻中のチタンの存在度は9位で遷移金属としては鉄に次いで2位で、豊富に存在します。
なので、人は一日に食物でおおよそ0.8mgのチタンを摂取していますが、そのまま排出されています。
Tiは表面に丈夫な酸化保護膜が形成されるため、
過酷な条件でも安定です。
なので、過酷な条件で使われる現場で使用されています。
2/3は飛行機のエンジンや機体に利用。
残りは化学プラントの熱交換機などに利用されています。
さて、チタンと言えば……
二酸化チタンは白色顔料です。ペンキに大量に用いられています。
また、確かなんですけど、お化粧品のファンデーションも酸化チタン(二酸化チタンなのかな?)が使われてることも。
この二酸化チタン、光触媒としても働きます。
光触媒、ご存じでしょうか?
よく、家の外壁などで、これを塗っておくと汚れなどが分解されたり、はがれやすくなって、綺麗なままで保てるとかのうたい文句で使われているあれです。
私はあんまり詳しくないのですが、友人が光触媒の研究室にいて(大学時代)、
その友人を私の論文読んだよ発表会に呼んで質問させたのが本当に申し訳ない……
(友人は無機化学系で、私は有機化学系で、友人は有機化学が苦手だった)(しかも二人なのである)
多分チタン使ってたと思うよ……
というわけで、割と個人的には身近です。
さて、TiCl3の結晶系の一つ、β型は、チーグラー・ナッタ触媒として利用されています
あんまり聞いたことないな?って思いますが、
皆さん、ポリプロピレンというプラスチックを一度は触ったことがあると思います。
あれの重合(プロピレンをたくさんつなげてポリプロピレンにする)に使われているそうです。
それ以外にも、いろいろ高分子の合成の一部で使われています。
大学で高分子化学やったことのある人なら、授業で聞いたことがあると思います。
これにより、有機金属化学が盛んになるきっかけになったそうです。
有機金属化学には詳しくないのですが……
……
そんなわけで、今日はこの辺で!
明日はバナジウムをお送りいたします。
あと3日で終わってしまう~!!!!!!!!!!
今までゲームを製作するときに、「企画書」というものを作ってきませんでした。
まあ、小規模個人開発なので、必要ないんですけど、
今回ちょっと今までに比べて長期開発になることもあり、
ある程度いろいろ勉強!と思って企画書を作ってみることにしました。
ネタバレとか結構あるので隠しますがここだけ
己 の 欲 望 丸 出 し
対象にしているプレイヤー像が今まで明確じゃなかったこともあり、
そこを(シナリオをかなり書かなきゃいけないので)意識したかったこともあり
書き始めました。
なお、LaTeXで。
どうして……
TeXをテキストエディタ代わりに使うなっつってんだろ!!!!!!!!!!
組版がきれいで出来上がったPDFはテンションが上がりますが、
正直それ以上のメリットはないです。
パワポ持ってないからこんなことしてる。
みんなはパワポで作ろうね♡
文章中心で自分しか見ないなら、TeX結構いいな……と思ってるんですけど……
ゲーム制作でTeXを使う奇特な人類を見たことがない……
ちなみに、メリットは、PDFをiPadに送りGoodnoteで書き込みながらシナリオを描けることです。
それだけです。
デメリットは環境構築のめんどくささと記法への慣れです。
そして再利用できなくて泣くところまでワンセット。
デメリットでかい。
あとグラフィックを乗せようとするとプレビューで暇かかるのでマジでテキスト専門にしたほうがいい。
それは……ゲームの企画書ですか……?
パワポで作ろうな
まあ、小規模個人開発なので、必要ないんですけど、
今回ちょっと今までに比べて長期開発になることもあり、
ある程度いろいろ勉強!と思って企画書を作ってみることにしました。
ネタバレとか結構あるので隠しますがここだけ
己 の 欲 望 丸 出 し
対象にしているプレイヤー像が今まで明確じゃなかったこともあり、
そこを(シナリオをかなり書かなきゃいけないので)意識したかったこともあり
書き始めました。
なお、LaTeXで。
どうして……
TeXをテキストエディタ代わりに使うなっつってんだろ!!!!!!!!!!
組版がきれいで出来上がったPDFはテンションが上がりますが、
正直それ以上のメリットはないです。
パワポ持ってないからこんなことしてる。
みんなはパワポで作ろうね♡
文章中心で自分しか見ないなら、TeX結構いいな……と思ってるんですけど……
ゲーム制作でTeXを使う奇特な人類を見たことがない……
ちなみに、メリットは、PDFをiPadに送りGoodnoteで書き込みながらシナリオを描けることです。
それだけです。
デメリットは環境構築のめんどくささと記法への慣れです。
そして再利用できなくて泣くところまでワンセット。
デメリットでかい。
あとグラフィックを乗せようとするとプレビューで暇かかるのでマジでテキスト専門にしたほうがいい。
それは……ゲームの企画書ですか……?
パワポで作ろうな
今日もお話していくよー今日はスカンジウムです。
あんまり聞き馴染みのない元素かな?
名前の由来はスカンジナビアを意味するScandiaです。
今回のアドベントカレンダーでは、初めての地名元素かな?
スカンジナビア半島……含め、あの辺はかなりたくさんの元素が見つかってるので有名ですね。
有名どころだと、イッテルビー村。
4つの元素の名づけの由来になってるイッテルビー村。
元素好きなら一度は行きたい。
そんなイッテルビー村への行き方が載ってる雑誌、月刊化学が今発売中らしく買いに行きたいです。
さて。
スカンジウムは、メンデレーエフが予言した元素のひとつです。
メンデレーエフの功績として、周期表を作り上げたのはそうなんですけど、
周期表に空白を作り、そこに新しい元素が入ると予言したのもあると思います。
その一つがこれ。
スカンジウムはイオン半径が小さく、化学的挙動はある程度Alに似ているのだそう。
そういえばここから遷移金属のターンでしたね。
スカンジウムは、存在度としては砒素と同程度ですが、利用できる鉱石がなくて分離が困難です。
トルトバイト石Sc2Si2O7はありますが……
現実には、ウラン抽出の際の副産物や、タングステン精錬の際の副産物として得られています。
ウランはあれか……アクチノイド(3族)だから、ちょっと似てるのかな?
で少し納得してしまう。
よくしりませんこれは勘。
スカンジウム、用途はほとんどありません。
まぁまぁ、ネオンも用途がだんだんなくなってきてるから許してくれや(?)
ScI3を封入したランプが、太陽光に近いスペクトルで発光するので、野球場などの夜間照明に利用されてるそうです。
あと、昔聞いたうすぼんやり知識だと室内で植物育てるときにも使われてなかったっけ?
でも、多分これもだんだんLEDに場所奪われてるんだろうなーという一抹の不安。
LEDすごいね……
……
もうカンペがない!!
語れることも何もない!!
明日はチタンのお話です。
あんまり聞き馴染みのない元素かな?
名前の由来はスカンジナビアを意味するScandiaです。
今回のアドベントカレンダーでは、初めての地名元素かな?
スカンジナビア半島……含め、あの辺はかなりたくさんの元素が見つかってるので有名ですね。
有名どころだと、イッテルビー村。
4つの元素の名づけの由来になってるイッテルビー村。
元素好きなら一度は行きたい。
そんなイッテルビー村への行き方が載ってる雑誌、月刊化学が今発売中らしく買いに行きたいです。
さて。
スカンジウムは、メンデレーエフが予言した元素のひとつです。
メンデレーエフの功績として、周期表を作り上げたのはそうなんですけど、
周期表に空白を作り、そこに新しい元素が入ると予言したのもあると思います。
その一つがこれ。
スカンジウムはイオン半径が小さく、化学的挙動はある程度Alに似ているのだそう。
そういえばここから遷移金属のターンでしたね。
スカンジウムは、存在度としては砒素と同程度ですが、利用できる鉱石がなくて分離が困難です。
トルトバイト石Sc2Si2O7はありますが……
現実には、ウラン抽出の際の副産物や、タングステン精錬の際の副産物として得られています。
ウランはあれか……アクチノイド(3族)だから、ちょっと似てるのかな?
で少し納得してしまう。
よくしりませんこれは勘。
スカンジウム、用途はほとんどありません。
まぁまぁ、ネオンも用途がだんだんなくなってきてるから許してくれや(?)
ScI3を封入したランプが、太陽光に近いスペクトルで発光するので、野球場などの夜間照明に利用されてるそうです。
あと、昔聞いたうすぼんやり知識だと室内で植物育てるときにも使われてなかったっけ?
でも、多分これもだんだんLEDに場所奪われてるんだろうなーという一抹の不安。
LEDすごいね……
……
もうカンペがない!!
語れることも何もない!!
明日はチタンのお話です。
どうも、ゲーム制作についてしか今書くことがないのに今日は製作をしてないredです(詰み)
いや、久々に晴れたから……
というわけで、ここ最近というか今週の成果物。
天と飯矢のグラできました。
これは使われない表情差分。
うわあああああ画像が9枚までしか使えない!!!!って叫んでましたが、
01って形式にすれば100枚使えることに気づいたredです。
今更遅い。
飯矢はタイムラプス用意しました
一応シナリオは、OP,二胡、天、飯矢が完成。
それ以外は手つかずです!!
本日は、主人公の名前変更作業をしてました。
これでキャラがあなたの名前を読んでくれるよ!!!!
乙女ゲームだね!!!!
デフォルト名が「貴」なのはどうなんですか?
BLゲーじゃねえんだぞ
そのうち、チーム希ガスプロジェクトのページにもゲームの特設サイトを作りたいです(願望形)
この間のスーパーゲ制デーの動画、サイズ的に使えんかった。
というわけで、毎日ゲーム作ってます。
シナリオが3万字を超えることは確実な今、これをやってくれる人はいるのか
一抹の不安を抱えるのであった――
いや、久々に晴れたから……
というわけで、ここ最近というか今週の成果物。
天と飯矢のグラできました。
これは使われない表情差分。
うわあああああ画像が9枚までしか使えない!!!!って叫んでましたが、
01って形式にすれば100枚使えることに気づいたredです。
今更遅い。
飯矢はタイムラプス用意しました
こんな感じで立ち絵作ってます。この投稿をInstagramで見る
一応シナリオは、OP,二胡、天、飯矢が完成。
それ以外は手つかずです!!
本日は、主人公の名前変更作業をしてました。
これでキャラがあなたの名前を読んでくれるよ!!!!
乙女ゲームだね!!!!
デフォルト名が「貴」なのはどうなんですか?
BLゲーじゃねえんだぞ
そのうち、チーム希ガスプロジェクトのページにもゲームの特設サイトを作りたいです(願望形)
この間のスーパーゲ制デーの動画、サイズ的に使えんかった。
というわけで、毎日ゲーム作ってます。
シナリオが3万字を超えることは確実な今、これをやってくれる人はいるのか
一抹の不安を抱えるのであった――
ついに残り5日になりました。
カルシウムです。
名前の由来はlime(酸化カルシウム)を意味するラテン語のcalx(チョーク)から。
2族ですが、今まで出てきたBe、Mgとは違ってここから下をアルカリ土類と呼ぶこともあります。
炎色反応を示します色は橙色。
カルシウムは炭酸カルシウム(石灰石、大理石など)としてや、アルミノケイ酸塩として地殻中に大量に存在しています。
石灰石と言えば、鍾乳洞。
美しい幻想的な姿が印象的ですね。
あれ、成長にめっちゃ時間かかってるので絶対折らないでね!
カルシウムといえば、真空管中の微量のO2やN2を取り除くゲッターとして利用されるほかにも、ジルコニウムやトリウム、希土類金属の製造に使われます。
希土類と言えば、私が中学か高校のころかな?
レアアースガールという小説が出たことがあって、
当時は名前は聞いてたんですけど買うことはなくて……
最近、Kindleとあと文庫版も買いました。
すっごい面白かったです。
ランタノイドとかの情報が結構ちりばめられててにこってした。
今だと現物の入手は難しいですが、Kindleで入手できるので、興味がある方はぜひ。
さて、水素化カルシウムは水素の発生剤や乾燥剤として利用されています。
以前もアパタイトの話をしましたが、またします。
こいつまたアパタイトの話してるよ……
ヒドロキシアパタイトは、溶解度が低いため、骨や歯の成分として重要です。
これは以前言ったとおりですが……
よく歯を丈夫にするためにフッ素を塗るってあるじゃないですか。
これ、フッ化物を塗ることにより、ヒドロキシアパタイトがフルオロアパタイトになるために、もっと溶解度が下がり、虫歯になりにくくなるんですね。
多分そのために、歯磨き粉や歯医者でフッ素が出てきます。
この話はフッ素の時にやれって……?
ごめんな……
成人の体には、おおよそ1.2kgのカルシウムが含まれます。
ほぼ骨です。
骨格の形成です。
……
マジでこの、終盤力尽きる感あるんですけど、
今日はこの辺で。
カンペがもうないんじゃ……
あと含蓄もない。悲しい。
というわけで、明日はスカンジウム。
あんまり聞き馴染みがここから薄くなっていきます(言い方がひどい)
明日はもっと短くなります(予言)
カルシウムです。
名前の由来はlime(酸化カルシウム)を意味するラテン語のcalx(チョーク)から。
2族ですが、今まで出てきたBe、Mgとは違ってここから下をアルカリ土類と呼ぶこともあります。
炎色反応を示します色は橙色。
カルシウムは炭酸カルシウム(石灰石、大理石など)としてや、アルミノケイ酸塩として地殻中に大量に存在しています。
石灰石と言えば、鍾乳洞。
美しい幻想的な姿が印象的ですね。
あれ、成長にめっちゃ時間かかってるので絶対折らないでね!
カルシウムといえば、真空管中の微量のO2やN2を取り除くゲッターとして利用されるほかにも、ジルコニウムやトリウム、希土類金属の製造に使われます。
希土類と言えば、私が中学か高校のころかな?
レアアースガールという小説が出たことがあって、
当時は名前は聞いてたんですけど買うことはなくて……
最近、Kindleとあと文庫版も買いました。
すっごい面白かったです。
ランタノイドとかの情報が結構ちりばめられててにこってした。
今だと現物の入手は難しいですが、Kindleで入手できるので、興味がある方はぜひ。
さて、水素化カルシウムは水素の発生剤や乾燥剤として利用されています。
以前もアパタイトの話をしましたが、またします。
こいつまたアパタイトの話してるよ……
ヒドロキシアパタイトは、溶解度が低いため、骨や歯の成分として重要です。
これは以前言ったとおりですが……
よく歯を丈夫にするためにフッ素を塗るってあるじゃないですか。
これ、フッ化物を塗ることにより、ヒドロキシアパタイトがフルオロアパタイトになるために、もっと溶解度が下がり、虫歯になりにくくなるんですね。
多分そのために、歯磨き粉や歯医者でフッ素が出てきます。
この話はフッ素の時にやれって……?
ごめんな……
成人の体には、おおよそ1.2kgのカルシウムが含まれます。
ほぼ骨です。
骨格の形成です。
……
マジでこの、終盤力尽きる感あるんですけど、
今日はこの辺で。
カンペがもうないんじゃ……
あと含蓄もない。悲しい。
というわけで、明日はスカンジウム。
あんまり聞き馴染みがここから薄くなっていきます(言い方がひどい)
明日はもっと短くなります(予言)