since2009/11/9…… 三日坊主になりながらも、何か書いています。
さぁさぁ、塩素のお時間です。
名前の由来は、ギリシャ語のChloros(黄緑色)から。
これは、塩素の単体が黄緑色をしているためですね。
私昔自由実験でドラフト外で塩素を発生させてしまったことがあるんですけど(良い子はマネしないでね!)
マジで色ついてますよあれ。
どんな規模で発生させたんだよお前……ちなみに自由実験は失敗でした。
そういえば、塩素のタンクが折れる動画も見たことがあるんですが(事故です)、
あの規模になるとやばい色に見えますね。
そんなわけで、色のついてる気体です。なので、多分そこから色をとってこの名前ですね。
そういえば塩素は英語名はchlorineですが、ハロゲンは-ineっていうのがラストにつくという命名規則?みたいなのが一応あります。
ちなみに希ガスはヘリウム以外は-onです。でも、カーボン(C)、シリコン(Si)、ボロン(B)があるので、希ガスに限りません。
ヘリウムは発見当初金属だと思われたので、-iumってなってる話は前したかな?
ヘリウムの発見は太陽の日食のスペクトル観測によるものなので、その影響です。
地上でヘリウムが見つかった後の世代で、ヘリウムも-onにしようという動きがあったとかなかったとか……
さて。
製造ですが、主にはNaCl水溶液の電気分解によるNaOHの製造、
および融解NaClの電気分解によるNaの製造の際に得られてます。
NaClはめっちゃ得やすいですからね。
人間にとっても必須な成分ですよね。
元々は塩素は副産物として得られてましたが、
ポリ塩化ビニルなどの製造に伴ってCl製造が主流になりました。
ポリ塩化ビニルは、よく静電気発生実験で使われたり、
なにかとチューブで使われてたりしますよね。
ポリ塩化ビニル有識者じゃないので、あれですが……
ふと、そういえばと思って今調べてたんですけど、
皆さんが想像するラップってどんなものがあります?ってお話。
よく、くっついてしわしわになって扱いづらいけど密着性の高い、家庭にあるタイプのものはポリ塩化ビニリデン、
業務用……スーパーのお肉とかを包んでいる業務用のあれはポリ塩化ビニル、
あんまりくっつかなくて扱いやすいけど心もとないのがポリエチレン製です。
皆さんのご家庭のラップはどれでしょうか?
うちはポリエチレンです。
多分なんですけど、あの密着性の良さは、極性による……んだとおもう……
これはうろ覚えです。
塩素の部分で電子を強く引っ張られたりして、電気的に偏ってるから……だと思う……
あんまり信用しないでね
さて。
塩素は1,2-ジクロロエタンや塩化ビニルなどの有機塩素化合物の合成に利用されています。
溶媒で有名どころだとクロロホルムCHCl3もありますね。
結構有機塩素化合物って出てきます。
塩素のところが反応性ができるので、反応中間体としてよく作ってるイメージ。
塩素に限らず、ハロゲンみんなそう。(ヨウ素まで)
ちなみに、もううろ覚えで本がすぐに出てこないんですけど、
ハロゲン(ヨウ素まで)のそれぞれの反応で一個面白いのがあって、
それぞれの原子の大きさ、下に行くほど大きくなるのはわかりますよね?
それ関連で、反応生成物の構造が変わったり(大きい置換基で起きやすい反応と小さい置換基で起きやすい反応が違う。主に反応箇所的な意味で)とか、
Fなんかは硬いですが、Iは一番外側の電子が中の電子によって遮蔽されていて割と柔らかいイオンだとか。
そういうお話があります。
私はこの話をかなりうろ覚えで書いている。
あんまり信用しないでね。
とにかく、有機反応ではハロゲンは結構出てきます。
欲しい生成物のために、必要なハロゲンを選ぼう!
さて、そんな塩素ですが、漂白作用があります。
パルプや紙の脱色に使われてます。
また、さらし粉は消石灰にClを反応させて作り、これも漂白剤です。
また、某疫病の関係で有名になったのは次亜塩素酸でしょうか?
消毒なんかによく使われましたよね。
……
さて、カンペがなくなったので今日はこの辺で。
明日は希ガスを貴ガスにした、アルゴンについてお話しようと思います。
名前の由来は、ギリシャ語のChloros(黄緑色)から。
これは、塩素の単体が黄緑色をしているためですね。
私昔自由実験でドラフト外で塩素を発生させてしまったことがあるんですけど(良い子はマネしないでね!)
マジで色ついてますよあれ。
どんな規模で発生させたんだよお前……ちなみに自由実験は失敗でした。
そういえば、塩素のタンクが折れる動画も見たことがあるんですが(事故です)、
あの規模になるとやばい色に見えますね。
そんなわけで、色のついてる気体です。なので、多分そこから色をとってこの名前ですね。
そういえば塩素は英語名はchlorineですが、ハロゲンは-ineっていうのがラストにつくという命名規則?みたいなのが一応あります。
ちなみに希ガスはヘリウム以外は-onです。でも、カーボン(C)、シリコン(Si)、ボロン(B)があるので、希ガスに限りません。
ヘリウムは発見当初金属だと思われたので、-iumってなってる話は前したかな?
ヘリウムの発見は太陽の日食のスペクトル観測によるものなので、その影響です。
地上でヘリウムが見つかった後の世代で、ヘリウムも-onにしようという動きがあったとかなかったとか……
さて。
製造ですが、主にはNaCl水溶液の電気分解によるNaOHの製造、
および融解NaClの電気分解によるNaの製造の際に得られてます。
NaClはめっちゃ得やすいですからね。
人間にとっても必須な成分ですよね。
元々は塩素は副産物として得られてましたが、
ポリ塩化ビニルなどの製造に伴ってCl製造が主流になりました。
ポリ塩化ビニルは、よく静電気発生実験で使われたり、
なにかとチューブで使われてたりしますよね。
ポリ塩化ビニル有識者じゃないので、あれですが……
ふと、そういえばと思って今調べてたんですけど、
皆さんが想像するラップってどんなものがあります?ってお話。
よく、くっついてしわしわになって扱いづらいけど密着性の高い、家庭にあるタイプのものはポリ塩化ビニリデン、
業務用……スーパーのお肉とかを包んでいる業務用のあれはポリ塩化ビニル、
あんまりくっつかなくて扱いやすいけど心もとないのがポリエチレン製です。
皆さんのご家庭のラップはどれでしょうか?
うちはポリエチレンです。
多分なんですけど、あの密着性の良さは、極性による……んだとおもう……
これはうろ覚えです。
塩素の部分で電子を強く引っ張られたりして、電気的に偏ってるから……だと思う……
あんまり信用しないでね
さて。
塩素は1,2-ジクロロエタンや塩化ビニルなどの有機塩素化合物の合成に利用されています。
溶媒で有名どころだとクロロホルムCHCl3もありますね。
結構有機塩素化合物って出てきます。
塩素のところが反応性ができるので、反応中間体としてよく作ってるイメージ。
塩素に限らず、ハロゲンみんなそう。(ヨウ素まで)
ちなみに、もううろ覚えで本がすぐに出てこないんですけど、
ハロゲン(ヨウ素まで)のそれぞれの反応で一個面白いのがあって、
それぞれの原子の大きさ、下に行くほど大きくなるのはわかりますよね?
それ関連で、反応生成物の構造が変わったり(大きい置換基で起きやすい反応と小さい置換基で起きやすい反応が違う。主に反応箇所的な意味で)とか、
Fなんかは硬いですが、Iは一番外側の電子が中の電子によって遮蔽されていて割と柔らかいイオンだとか。
そういうお話があります。
私はこの話をかなりうろ覚えで書いている。
あんまり信用しないでね。
とにかく、有機反応ではハロゲンは結構出てきます。
欲しい生成物のために、必要なハロゲンを選ぼう!
さて、そんな塩素ですが、漂白作用があります。
パルプや紙の脱色に使われてます。
また、さらし粉は消石灰にClを反応させて作り、これも漂白剤です。
また、某疫病の関係で有名になったのは次亜塩素酸でしょうか?
消毒なんかによく使われましたよね。
……
さて、カンペがなくなったので今日はこの辺で。
明日は希ガスを貴ガスにした、アルゴンについてお話しようと思います。
さて、今日は硫黄のターンです!
希ガス以外に推し元素をあげるなら硫黄以下セレン、テルルとか、コバルト、ニッケルとかを上げるredですが、とりあえず、初めて取ったTwitterアカウントがsulfur_sulphurなじてんでお察し。
今このID再利用してます()
というわけで、硫黄のお話ですね。
名前の由来はサンスクリット語のsulvere(火の源)に由来します。
サンスクリットってどこ?と思ったので調べたら、古代インドあたりらしいですね。
はえー
古くから知られてる元素なのでそうか。
ちなみに、英語で描くときは古くはsulphurを用いていましたが、現在ではsulfurを用いているそうです。
サルファって響きが大好きでね……
古くから知られている元素と言いましたが、地殻中に単体で存在します。
温泉の近くとかで硫黄単体が見れます。
私は、実は遠目にしか見たことがありません……
欲しいな、硫黄。
合法所持できる元素なので、そのうちほしいです。
先日のリンの記事でも描きましたが、体内でも多く存在する元素です。
特に、システインなどの成分として生物の必須元素として存在しています。
このシステイン、特に多いのは髪や爪です。他にもいるかもしれませんが……(調査不足)
よく、夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか言われます。
これは、昔の日本では囲炉裏が夜の明かりで、
爪を切ってそれが燃えると、火葬場の匂いになるから=システインの硫黄が燃えることで悪臭を放つによるそうです。
ちなみに、髪のシステインはパーマなどでよく用いられています。
え?どういうこと?と思われますが、
髪の毛の仕組みって、隣のシステイン同士がシステイン結合というのでつながってるんですね。
パーマでは、いったんまずこれを切断する薬剤を使います。
で、狙った形に整えた後、その結合を再び作ってあげる薬剤を使います。
そうすることで、形を保ったままいられるわけです。
先ほど言ったとおり、硫黄は燃えると悪臭を放ちます。
燃えるとはちょっと違いますが、においのイメージは草津温泉などの硫化水素の匂いでしょうか。
硫化水素の匂いを硫黄の匂いということがありますが、
硫黄は無臭です。
硫化水素の匂い、もっと身近でかげないの?
腐った卵なんてどう用意するの?
そんなあなたはゆで卵を作りましょう。
ゆで卵を作ると、黄身の中の鉄分……だったか、なんだったかの関係で、結果的に硫化水素がすこし発生します。
ゆで卵の独特な匂いの原因ですね。
あとおいしく食べられる。
できるだけ中身までかっちかちのゆで卵を作ろう!
というわけで、ゆで卵は硫化水素がちょっと発生してる話。
あ、草津温泉はそのうち行きたいです。
さて、硫黄。
黒色火薬や花火などの原料として使われます。
また、ゴムの加硫という工程で用いられ、これをすることでゴムの強度を付けます。
生ゴムというのはゴムの木を切ってそこから垂れて来るものをつかってる……はず、多分。
そのままだと強度が足りません。
なので、そのゴムの分子同士を加硫することにより、硫黄がつないでくれます。
上のシステイン結合に似たかんじですね。
これにより、強度が増します。
これにより、タイヤとか、そういう身近なゴムになるんですね。
ゴムで1個トピック。
輪ゴムを引っ張ると温度が下がります。
エントロピーがどうとかなんとかの理由。
ちなみに、逆に温めると縮みます。
おもしろいね!
大学院で実験したからこれ……
さて、硫黄と言えば、硫酸。
ちなみに硫酸、最も大量に製造される工業薬品らしいですよ。
そんな硫酸どこでつかってんの?って思ってましたが、
肥料。薬品、繊維、鉄鋼、金属、食品などの工業でよく用いられるそうです。
はえー面白。
硫酸は強酸として有名ですし、
確かに有機合成の酸でもよく見たかも。
香料化学で、フィッシャーのエステル化があるんですけど、
これわかりやすいとこだと、酢酸とエタノール、そして硫酸を加えることで、酢酸エチルというのができる(脱水してエステル化する)というものです。
酢酸エチルというのは、においのある物質です。
溶媒としても使われます。
結構甘い匂いがします。何かの匂いってたとえられてたはずだけど覚えてない。
硫酸は脱水作用とかあったはず。
あと、砂糖に硫酸をかけると炭化するとか。
それもこれによったはず……
もう高校化学の範囲があたまから抜けてる……
だから、硫酸を扱うときは白衣を着て、
絶対服には触れさすなだったと思います。
服の繊維を炭化させて、ぼろぼろにしちゃうらしいです。
穴が開いたりとか。
あ、エステル化で思い出しましたが、ギ酸とメタノールに硫酸を加えるエステル化は、硫酸を加えた瞬間に沸騰して結構派手です、危ないけど。
これは、硫酸の溶解熱が非常に大きいことに由来します。
濃硫酸を希硫酸にするときは気を付けようね!
……
さて、今日はこの辺で。
明日はハロゲン、塩素のお話をしたいと思います。
希ガス以外に推し元素をあげるなら硫黄以下セレン、テルルとか、コバルト、ニッケルとかを上げるredですが、とりあえず、初めて取ったTwitterアカウントがsulfur_sulphurなじてんでお察し。
今このID再利用してます()
というわけで、硫黄のお話ですね。
名前の由来はサンスクリット語のsulvere(火の源)に由来します。
サンスクリットってどこ?と思ったので調べたら、古代インドあたりらしいですね。
はえー
古くから知られてる元素なのでそうか。
ちなみに、英語で描くときは古くはsulphurを用いていましたが、現在ではsulfurを用いているそうです。
サルファって響きが大好きでね……
古くから知られている元素と言いましたが、地殻中に単体で存在します。
温泉の近くとかで硫黄単体が見れます。
私は、実は遠目にしか見たことがありません……
欲しいな、硫黄。
合法所持できる元素なので、そのうちほしいです。
先日のリンの記事でも描きましたが、体内でも多く存在する元素です。
特に、システインなどの成分として生物の必須元素として存在しています。
このシステイン、特に多いのは髪や爪です。他にもいるかもしれませんが……(調査不足)
よく、夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか言われます。
これは、昔の日本では囲炉裏が夜の明かりで、
爪を切ってそれが燃えると、火葬場の匂いになるから=システインの硫黄が燃えることで悪臭を放つによるそうです。
ちなみに、髪のシステインはパーマなどでよく用いられています。
え?どういうこと?と思われますが、
髪の毛の仕組みって、隣のシステイン同士がシステイン結合というのでつながってるんですね。
パーマでは、いったんまずこれを切断する薬剤を使います。
で、狙った形に整えた後、その結合を再び作ってあげる薬剤を使います。
そうすることで、形を保ったままいられるわけです。
先ほど言ったとおり、硫黄は燃えると悪臭を放ちます。
燃えるとはちょっと違いますが、においのイメージは草津温泉などの硫化水素の匂いでしょうか。
硫化水素の匂いを硫黄の匂いということがありますが、
硫黄は無臭です。
硫化水素の匂い、もっと身近でかげないの?
腐った卵なんてどう用意するの?
そんなあなたはゆで卵を作りましょう。
ゆで卵を作ると、黄身の中の鉄分……だったか、なんだったかの関係で、結果的に硫化水素がすこし発生します。
ゆで卵の独特な匂いの原因ですね。
あとおいしく食べられる。
できるだけ中身までかっちかちのゆで卵を作ろう!
というわけで、ゆで卵は硫化水素がちょっと発生してる話。
あ、草津温泉はそのうち行きたいです。
さて、硫黄。
黒色火薬や花火などの原料として使われます。
また、ゴムの加硫という工程で用いられ、これをすることでゴムの強度を付けます。
生ゴムというのはゴムの木を切ってそこから垂れて来るものをつかってる……はず、多分。
そのままだと強度が足りません。
なので、そのゴムの分子同士を加硫することにより、硫黄がつないでくれます。
上のシステイン結合に似たかんじですね。
これにより、強度が増します。
これにより、タイヤとか、そういう身近なゴムになるんですね。
ゴムで1個トピック。
輪ゴムを引っ張ると温度が下がります。
エントロピーがどうとかなんとかの理由。
ちなみに、逆に温めると縮みます。
おもしろいね!
大学院で実験したからこれ……
さて、硫黄と言えば、硫酸。
ちなみに硫酸、最も大量に製造される工業薬品らしいですよ。
そんな硫酸どこでつかってんの?って思ってましたが、
肥料。薬品、繊維、鉄鋼、金属、食品などの工業でよく用いられるそうです。
はえー面白。
硫酸は強酸として有名ですし、
確かに有機合成の酸でもよく見たかも。
香料化学で、フィッシャーのエステル化があるんですけど、
これわかりやすいとこだと、酢酸とエタノール、そして硫酸を加えることで、酢酸エチルというのができる(脱水してエステル化する)というものです。
酢酸エチルというのは、においのある物質です。
溶媒としても使われます。
結構甘い匂いがします。何かの匂いってたとえられてたはずだけど覚えてない。
硫酸は脱水作用とかあったはず。
あと、砂糖に硫酸をかけると炭化するとか。
それもこれによったはず……
もう高校化学の範囲があたまから抜けてる……
だから、硫酸を扱うときは白衣を着て、
絶対服には触れさすなだったと思います。
服の繊維を炭化させて、ぼろぼろにしちゃうらしいです。
穴が開いたりとか。
あ、エステル化で思い出しましたが、ギ酸とメタノールに硫酸を加えるエステル化は、硫酸を加えた瞬間に沸騰して結構派手です、危ないけど。
これは、硫酸の溶解熱が非常に大きいことに由来します。
濃硫酸を希硫酸にするときは気を付けようね!
……
さて、今日はこの辺で。
明日はハロゲン、塩素のお話をしたいと思います。
こんにちは、表情差分もちまちま作っていきたいというか、
表情差分ができないと、うまく動くかもわからんねというわけで(意図しない顔になってたりとか)
そういうのが気になって、今二胡ルートを作ってるので、二胡の表情差分を作ってたよ
これは使われないやつ
ちなみにひざ下は切れます。
仕様です。
ちなみに今回はタイムラプスもあるよ
苦戦してるのがばれちゃうね……♡
この、なんというか……
作業自体はだいぶ早く終わってるんですよ。
でも、苦手で……
もっとうまくなりたい……
表情が下手すぎることにも気づく。
ウッ
ちなみに、今回iPadを資料閲覧用にするために
机を整理しました。
結果として使えてるかといわると……
ウッ
もうすぐ、春に見に行った舞台の円盤が出るんですが、
親に予約を任せてしまい(予約期間入院してた)、
届いてくれ……っと祈ってます。
たのしみだな~
さて、この表情差分上手く使いたいけど、
なんか生き生き感がないので書き直しか?
と一抹の不安を抱いております。
いやだ……いやだ………
(泣きながら)
まだ時間には余裕あるから、もしかしたら書き直すかもです。
だからかっこかり。
表情差分ができないと、うまく動くかもわからんねというわけで(意図しない顔になってたりとか)
そういうのが気になって、今二胡ルートを作ってるので、二胡の表情差分を作ってたよ
これは使われないやつ
ちなみにひざ下は切れます。
仕様です。
ちなみに今回はタイムラプスもあるよ
苦戦してるのがばれちゃうね……♡
表情差分作るのが本当に苦手で……この投稿をInstagramで見る
この、なんというか……
作業自体はだいぶ早く終わってるんですよ。
でも、苦手で……
もっとうまくなりたい……
表情が下手すぎることにも気づく。
ウッ
ちなみに、今回iPadを資料閲覧用にするために
机を整理しました。
結果として使えてるかといわると……
ウッ
もうすぐ、春に見に行った舞台の円盤が出るんですが、
親に予約を任せてしまい(予約期間入院してた)、
届いてくれ……っと祈ってます。
たのしみだな~
さて、この表情差分上手く使いたいけど、
なんか生き生き感がないので書き直しか?
と一抹の不安を抱いております。
いやだ……いやだ………
(泣きながら)
まだ時間には余裕あるから、もしかしたら書き直すかもです。
だからかっこかり。
こんにちは、今日はリンの話をしていくよ~
名前の由来は、「光をもたらすもの」を意味するphosphorosより。
ちなみに、リンの化合物であるということで、この名づけを見てピンとくるもの、ありませんか?
そう、フォスフォフィライト!!宝石の一つなんですけど、滅茶苦茶高い(最初の情報そこ?)
宝石の国という漫画で、一躍有名になりましたよね。
これも、名前の由来はリンから取ってる……だったかな?
とにかく、名前の由来はここから来ている……はずです。
さて、リンと言えば、やっぱり以前お話しましたが、エネルギーをATP(アデノシン3リン酸)から取ってるのは有名な話ですが、
生体内ではもう一つ、大きな役割を果たしているリンです。
それが、アパタイト。ヒドロキシアパタイトと呼ばれるものは、歯や骨の成分です!!
人の場合は、乾燥重量の1.58%をリンが占めており、これは明日紹介する硫黄、Sに次いで7番目に多い元素です。
アパタイトは、その組成が違うもので、フルオロアパタイトなどもあります。
これに関しては、ちょっとCaの時に詳しくお話しますね。
あ。フルオロアパタイトは所持してます。
ネオンブルーアパタイトって検索かけると結構出ますよ。
あんまりギラギラした感じじゃないので、地味素朴な石なんですけど、
そうです。「ネオン」ブルーアパタイトですって理由で所持しています。
おろか……
さて、リンに関しては、やっぱり同素体の話は欠かせませんね!
黄リン、赤リン、黒リンなどの多形を取ります。
それぞれ構造が異なります。
高校化学とか、あと危険物取扱者の試験とかだと、黄リンの保管方法は出てきたんじゃなかったかな……?
危険物甲種持ってるんですけど、あんまよく覚えてない(なにせ取ったのがもう10年近く前)んですけど……
さて、リンの大部分は、リン酸の製造に使われています。
H3PO4ですね。
リン酸……中和滴定曲線……ウッ(高校化学で苦戦したところを思い出しながら)
また、マッチの製造にも用いられているようです。
主に、マッチ箱の側面にいるのがリンなんだとか。
赤リンですね。
ちなみに、赤リンだけでなく、アンチモンの化合物も一緒にいるようです。
アンチモン!アンチモン!炎に強いぜアンチモン!
マッチといえば、最近はアルコールランプをもう小学校では使ってないとか、
そんな話を聞きました。
コンロみたいなのを使ってることが多いらしいですね。
あれの火を消せないタイプの人類です。
ちなみに、ろうそくの根元をきゅっとつまむと火が消えます。
なんか、クリスマスのイベントのとき、「こういうときの火の消し方は正式にはこうなんだよ」って小学校に入ったばかりのころには言われた気がします。
本当怖くって……
マッチだけでも、ガスバーナーのことを思い出すんですけど、
大学時代実験でガスバーナーがんがん使うじゃないですか。
勢いよくマッチを擦りすぎてマッチ折れたりとかよくやりましたよね……やりましたよね?
……
ちょっと今日はカンペが短かったので今日はここまで。
明日は、硫黄についてお話します。
名前の由来は、「光をもたらすもの」を意味するphosphorosより。
ちなみに、リンの化合物であるということで、この名づけを見てピンとくるもの、ありませんか?
そう、フォスフォフィライト!!宝石の一つなんですけど、滅茶苦茶高い(最初の情報そこ?)
宝石の国という漫画で、一躍有名になりましたよね。
これも、名前の由来はリンから取ってる……だったかな?
とにかく、名前の由来はここから来ている……はずです。
さて、リンと言えば、やっぱり以前お話しましたが、エネルギーをATP(アデノシン3リン酸)から取ってるのは有名な話ですが、
生体内ではもう一つ、大きな役割を果たしているリンです。
それが、アパタイト。ヒドロキシアパタイトと呼ばれるものは、歯や骨の成分です!!
人の場合は、乾燥重量の1.58%をリンが占めており、これは明日紹介する硫黄、Sに次いで7番目に多い元素です。
アパタイトは、その組成が違うもので、フルオロアパタイトなどもあります。
これに関しては、ちょっとCaの時に詳しくお話しますね。
あ。フルオロアパタイトは所持してます。
ネオンブルーアパタイトって検索かけると結構出ますよ。
あんまりギラギラした感じじゃないので、地味素朴な石なんですけど、
そうです。「ネオン」ブルーアパタイトですって理由で所持しています。
おろか……
さて、リンに関しては、やっぱり同素体の話は欠かせませんね!
黄リン、赤リン、黒リンなどの多形を取ります。
それぞれ構造が異なります。
高校化学とか、あと危険物取扱者の試験とかだと、黄リンの保管方法は出てきたんじゃなかったかな……?
危険物甲種持ってるんですけど、あんまよく覚えてない(なにせ取ったのがもう10年近く前)んですけど……
さて、リンの大部分は、リン酸の製造に使われています。
H3PO4ですね。
リン酸……中和滴定曲線……ウッ(高校化学で苦戦したところを思い出しながら)
また、マッチの製造にも用いられているようです。
主に、マッチ箱の側面にいるのがリンなんだとか。
赤リンですね。
ちなみに、赤リンだけでなく、アンチモンの化合物も一緒にいるようです。
アンチモン!アンチモン!炎に強いぜアンチモン!
マッチといえば、最近はアルコールランプをもう小学校では使ってないとか、
そんな話を聞きました。
コンロみたいなのを使ってることが多いらしいですね。
あれの火を消せないタイプの人類です。
ちなみに、ろうそくの根元をきゅっとつまむと火が消えます。
なんか、クリスマスのイベントのとき、「こういうときの火の消し方は正式にはこうなんだよ」って小学校に入ったばかりのころには言われた気がします。
本当怖くって……
マッチだけでも、ガスバーナーのことを思い出すんですけど、
大学時代実験でガスバーナーがんがん使うじゃないですか。
勢いよくマッチを擦りすぎてマッチ折れたりとかよくやりましたよね……やりましたよね?
……
ちょっと今日はカンペが短かったので今日はここまで。
明日は、硫黄についてお話します。
一部界隈には非常になじみ深い元素。ケイ素です。
というのも、以前プログラミングのディスコサーバーで「もうほぼケイ素しか触っとらん」と言ってる人がいた(n=1)
というわけで、ケイ素のお話。
ラテン語のsilex,silicis(火打石)が名前の由来。
半導体として有名ですね。
だから、純度が99.99999……ってものを作る必要があり、その純度がとにかく高いものを作れるようになるのが、よく教科書で見るやつです。
ケイ素だったかは覚えてないけど、ゾーンメルト法とかなんか聞いた記憶ある。
ながーい不純物を含む結晶を、一部だけ溶かして、溶かす範囲をずらしていくことで不純物は溶けたまま、純度の高い結晶が得られるとかだったと思います。
半導体といえば、そこに添加する元素も有名ですよね。
13族ならp型、15族ならn型だったっけ?
pはポジティブ、nはネガティブだった……はず……
+かーかって話ですね。
これらを少し加えることにより、半導体の特性をコントロールしています。
半導体は、もう我々の生活には欠かせませんね、エレクトロニクス産業……まあ、スマホとかPCとか、そういうものには絶対欠かせないので、必須です。
スマホから離れられない……
ので、いっそのことすべてをスマホで管理してしまう。
炭素(紙)の時代は私には向いてなさ過ぎたんじゃ……
さてそんなケイ素、地殻中には酸素に次いで2番目に多く存在します。
でも、Oと結合して単体での産出はありません。
結構、鉱石の組成式とか見るの好きなんですけど、
やっぱ多いですよね、酸素とケイ素。
さて、redのお話。
実は太陽電池を作ったことがあります。
その時に、シリコンウエハーを見せてもらったことがあります。
その時に初めてアルゴンのガスが流れるバルブを見て、興奮した記憶あります……
サブテーマ研究というのがあっての……
よその研究室におじゃましてちょっと研究させてもらうというので、太陽電池のテーマを触らせてもらったんじゃ……
もう覚えてないけど……
クリーンルームに入ったのと、アルゴンに興奮したのと、(顕微鏡研究室所属なのに)電顕が扱えなかったことだけしっかり覚えてます。
さて。
その太陽電池も、ケイ素が主でできています。
やはり半導体。半導体は強い。
そういや割と最近知ってびっくりしたのは、(これはケイ素というよりゲルマニウム?)発光ダイオード。LEDの名で有名ですね。
電気を流すと光るのは皆さんご存じですが、光を当てると電気が流れる……らしいと聞きました。
これ聞いたときめちゃびっくりしたんですよね。
と同時に、そうか、逆もありか……とも思いました。
ネオン管がLEDにとってかわられてる現在、これからはLEDなのかと絶望してるredです。
ネオン管は仕方ないね。
そういや、半導体のp型n型で、バンド構造を思い出したのでそれ関連の話していい?いいよ!
バンド構造というのは、等価な軌道がいっぱい集まる(まあわかりやすく言うと結晶ってどこ切り取っても軌道ってほぼ同じじゃないですか)と、縮重という現象が起きて、HOMOとLUMOの間のバンドギャップが縮まります。
これが広すぎると絶縁体になるし、金属みたいにくっついてると導電体になる……とかだったはず。
ケイ素みたいな半導体は、このバンドギャップが、光とかのエネルギーで飛び越えられるほどの距離になってる……みたいな話だったはず。
で、その電子の穴や、過剰な電子を作るために、ほかの族の元素を添加するわけですね。
これをドーピングと言います。
で、私導電性高分子の研究してた話してたと思うんですけど(実際は研究中に倒れた)、
これも、共役が広くなることで縮重が生まれて、バンドギャップが縮まっていきます。
ちなみに、色素とかの話になると、このバンドギャップが可視光の波長のエネルギーになったとき、色がつくというわけです。
で、ついでに蛍光の話もしますか。
↑のは、バンドギャップを飛び越える光の吸収ですが、
吸収された光によって励起した電子はやがて元の状態に戻ります。
この時の光が、(過程によって名前が変わり)蛍光やりん光になります。
ちょっと詳しいこと覚えてないんですけど……
まあ、バンドギャップに限らない話ではあるんですけどね多分(元素のスペクトルなんかも、この理論のはずなので)
何らかの要因で電子がほかの軌道に励起→戻るときにエネルギーを光として放出(これが蛍光やりん光)とかだったと思う。
一回やってみたかったんですよね。
透明導電性高分子。
興味はあった。
……
さて、ケイ素はこの辺で。
明日はリンについて、お話していきます。
ケイ素ってマジで半導体の話しかでなかったな……(ざっくり調べだと)
というのも、以前プログラミングのディスコサーバーで「もうほぼケイ素しか触っとらん」と言ってる人がいた(n=1)
というわけで、ケイ素のお話。
ラテン語のsilex,silicis(火打石)が名前の由来。
半導体として有名ですね。
だから、純度が99.99999……ってものを作る必要があり、その純度がとにかく高いものを作れるようになるのが、よく教科書で見るやつです。
ケイ素だったかは覚えてないけど、ゾーンメルト法とかなんか聞いた記憶ある。
ながーい不純物を含む結晶を、一部だけ溶かして、溶かす範囲をずらしていくことで不純物は溶けたまま、純度の高い結晶が得られるとかだったと思います。
半導体といえば、そこに添加する元素も有名ですよね。
13族ならp型、15族ならn型だったっけ?
pはポジティブ、nはネガティブだった……はず……
+かーかって話ですね。
これらを少し加えることにより、半導体の特性をコントロールしています。
半導体は、もう我々の生活には欠かせませんね、エレクトロニクス産業……まあ、スマホとかPCとか、そういうものには絶対欠かせないので、必須です。
スマホから離れられない……
ので、いっそのことすべてをスマホで管理してしまう。
炭素(紙)の時代は私には向いてなさ過ぎたんじゃ……
さてそんなケイ素、地殻中には酸素に次いで2番目に多く存在します。
でも、Oと結合して単体での産出はありません。
結構、鉱石の組成式とか見るの好きなんですけど、
やっぱ多いですよね、酸素とケイ素。
さて、redのお話。
実は太陽電池を作ったことがあります。
その時に、シリコンウエハーを見せてもらったことがあります。
その時に初めてアルゴンのガスが流れるバルブを見て、興奮した記憶あります……
サブテーマ研究というのがあっての……
よその研究室におじゃましてちょっと研究させてもらうというので、太陽電池のテーマを触らせてもらったんじゃ……
もう覚えてないけど……
クリーンルームに入ったのと、アルゴンに興奮したのと、(顕微鏡研究室所属なのに)電顕が扱えなかったことだけしっかり覚えてます。
さて。
その太陽電池も、ケイ素が主でできています。
やはり半導体。半導体は強い。
そういや割と最近知ってびっくりしたのは、(これはケイ素というよりゲルマニウム?)発光ダイオード。LEDの名で有名ですね。
電気を流すと光るのは皆さんご存じですが、光を当てると電気が流れる……らしいと聞きました。
これ聞いたときめちゃびっくりしたんですよね。
と同時に、そうか、逆もありか……とも思いました。
ネオン管がLEDにとってかわられてる現在、これからはLEDなのかと絶望してるredです。
ネオン管は仕方ないね。
そういや、半導体のp型n型で、バンド構造を思い出したのでそれ関連の話していい?いいよ!
バンド構造というのは、等価な軌道がいっぱい集まる(まあわかりやすく言うと結晶ってどこ切り取っても軌道ってほぼ同じじゃないですか)と、縮重という現象が起きて、HOMOとLUMOの間のバンドギャップが縮まります。
これが広すぎると絶縁体になるし、金属みたいにくっついてると導電体になる……とかだったはず。
ケイ素みたいな半導体は、このバンドギャップが、光とかのエネルギーで飛び越えられるほどの距離になってる……みたいな話だったはず。
で、その電子の穴や、過剰な電子を作るために、ほかの族の元素を添加するわけですね。
これをドーピングと言います。
で、私導電性高分子の研究してた話してたと思うんですけど(実際は研究中に倒れた)、
これも、共役が広くなることで縮重が生まれて、バンドギャップが縮まっていきます。
ちなみに、色素とかの話になると、このバンドギャップが可視光の波長のエネルギーになったとき、色がつくというわけです。
で、ついでに蛍光の話もしますか。
↑のは、バンドギャップを飛び越える光の吸収ですが、
吸収された光によって励起した電子はやがて元の状態に戻ります。
この時の光が、(過程によって名前が変わり)蛍光やりん光になります。
ちょっと詳しいこと覚えてないんですけど……
まあ、バンドギャップに限らない話ではあるんですけどね多分(元素のスペクトルなんかも、この理論のはずなので)
何らかの要因で電子がほかの軌道に励起→戻るときにエネルギーを光として放出(これが蛍光やりん光)とかだったと思う。
一回やってみたかったんですよね。
透明導電性高分子。
興味はあった。
……
さて、ケイ素はこの辺で。
明日はリンについて、お話していきます。
ケイ素ってマジで半導体の話しかでなかったな……(ざっくり調べだと)
今開発している、チーム希ガスプロジェクトのゲーム、タイトルが一応仮にも決まったのでキービジュ作るよ!
キービジュ
「僕らは希ガスに溺れていく」というタイトルに、一応仮で決めました。
私の中で、「どうしても希ガスってワードは入れたい!」「略して呼べるタイトルがいい!」が戦って、希ガスのワードが勝ちました。
もし両方の条件をクリアして略して呼べる希ガスがタイトルに入ってるゲームにできたらいいな(希望)
さて。
今回のゲーム、テーマがあります。
今までのゲームは実はそんなにしっかり決まったテーマがなかったんです!
「このキャラが動いてるのが見たい!」が原動力なのはあるのですが……
そういうわけで、今回はテーマ決めとか、企画書とかしっかり練りました。
(当社比)
テーマは「希ガスに恋する乙女ゲーム」です!
これだとジャンルだって?うるせえよ。
とにかく「希ガスに恋をしたい!」というのが今回一番重要視しているところです。
ここだけはぶらせたくない……
得てもらいたい体験としては、
・希ガスってかわいい!
・化学って面白い!
を重要視しています。でも、だからといって専門用語バリバリで化学なんもしらんひと置いてけぼりみたいなのにはしたくない……
せいぜい、化学結合とか、そういうワードが解る12~15歳以上になら遊んでもらえるみたいな、
それくらい緩い言語説明で進行したいです。
つまり、元素初心者でも楽しめる(そしてそういう人が希ガスに興味を持ってもらえる)ようなゲームにしたいです!
そうすると、希ガスに関する情報が集まる。win-winです。
一応もうある程度仕様は決まって、
7回どこに行くかを選択できて、
会いに行くたびにその元素からの好感度が上がって、
一番好感度の高かった元素とEDに行く……みたいなシステムにしようかなと。
たまたま希ガスが7人いてよかった~~~~
やりたいことをやるとこうなる。
システム面はほぼできてて、あとはテキストと絵と音楽を作るのみ!
って状況です。
……
もし、完成後、余裕があって、ある程度需要があったら、設定資料集とかシナリオ集出したいよね(ぼそ)
TeXで作ってるので、多分作れるんですけど……
あ、明日がスーパーゲ製デーというイベント(毎月ゲームの進捗をさらす日)があるらしく、
そこで「こういうの作ってます!あと書くだけです!」っていうのを宣伝してみようかと……
ちなみに、今現状(本編には乗らないシナリオだけど、作れてるシナリオ流し込みのテストの動画)は、こんな感じです(ツイッター)
キービジュ
「僕らは希ガスに溺れていく」というタイトルに、一応仮で決めました。
私の中で、「どうしても希ガスってワードは入れたい!」「略して呼べるタイトルがいい!」が戦って、希ガスのワードが勝ちました。
もし両方の条件をクリアして略して呼べる希ガスがタイトルに入ってるゲームにできたらいいな(希望)
さて。
今回のゲーム、テーマがあります。
今までのゲームは実はそんなにしっかり決まったテーマがなかったんです!
「このキャラが動いてるのが見たい!」が原動力なのはあるのですが……
そういうわけで、今回はテーマ決めとか、企画書とかしっかり練りました。
(当社比)
テーマは「希ガスに恋する乙女ゲーム」です!
これだとジャンルだって?うるせえよ。
とにかく「希ガスに恋をしたい!」というのが今回一番重要視しているところです。
ここだけはぶらせたくない……
得てもらいたい体験としては、
・希ガスってかわいい!
・化学って面白い!
を重要視しています。でも、だからといって専門用語バリバリで化学なんもしらんひと置いてけぼりみたいなのにはしたくない……
せいぜい、化学結合とか、そういうワードが解る12~15歳以上になら遊んでもらえるみたいな、
それくらい緩い言語説明で進行したいです。
つまり、元素初心者でも楽しめる(そしてそういう人が希ガスに興味を持ってもらえる)ようなゲームにしたいです!
そうすると、希ガスに関する情報が集まる。win-winです。
一応もうある程度仕様は決まって、
7回どこに行くかを選択できて、
会いに行くたびにその元素からの好感度が上がって、
一番好感度の高かった元素とEDに行く……みたいなシステムにしようかなと。
たまたま希ガスが7人いてよかった~~~~
やりたいことをやるとこうなる。
システム面はほぼできてて、あとはテキストと絵と音楽を作るのみ!
って状況です。
……
もし、完成後、余裕があって、ある程度需要があったら、設定資料集とかシナリオ集出したいよね(ぼそ)
TeXで作ってるので、多分作れるんですけど……
あ、明日がスーパーゲ製デーというイベント(毎月ゲームの進捗をさらす日)があるらしく、
そこで「こういうの作ってます!あと書くだけです!」っていうのを宣伝してみようかと……
ちなみに、今現状(本編には乗らないシナリオだけど、作れてるシナリオ流し込みのテストの動画)は、こんな感じです(ツイッター)
iPadで本当に本文描けるか試しに(もう99%大丈夫なんだけど、全角半角の切り替えが面倒じゃないかとか)作ってみた。一応、実際のゲームではこんな感じの画面が流れることになります。 pic.twitter.com/wKOWvlTkqT
— red (@sulfur_sulphur) December 12, 2024
どうでしょう。
こんな形式で、基本進める予定です。
今、OPテキストを打ってみたんですけど、
小説とはまたちょっと違う(そもそも小説あんまり書かない)ので、
慣れるまでがんばらねばだ……になってます。
一応システムはほぼ組めてるし、仕様もあるていど決まってるので、
これで動かしたい……
というわけで、もしよければ、たまにブログで進捗見せに来るので、
応援してくださるとうれしいです!
来年8月までには公開したい……!!!!
一応シナリオ1本何分くらいで書けるか測ってみたところ、
40時間あれば描けそう……?
がばがば計算ですが、がっつり作業すれば2週間もあれば終われる……!?
と一抹の希望を抱いてます。やめろ。
もし、かなり早くできたらサイトの方で公開を考えます!
一応プロットはできてる……うん……
というわけで、ゲーム制作がんばります!
ので!
応援よろしくお願いします!!!!
希ガスを知りたい人を増やして私に希ガスの情報くれ(欲望)
あ、イラストもちまちま作っていくので、
そっちも応援してください(願望形)
しばらくはチーム希ガスプロジェクトのゲームの進捗が主になります。
今日はアルミニウムの話をしていくよ~
アルミニウム!アルミニウム!
名前の由来はミョウバンを意味するalumen、alum(苦みのある塩という意味)より。
ちなみに、皆さんアルミニウムといえば、あの金属光沢(1円玉とかアルミホイルとかを思い浮かべて下さい)を思い出してください。その金属光沢から「光るもの」(a lumie)という言葉が合うと考えアルミナムに変えられた結果、アメリカ化学会はこれを採用。
英国と米国ではスペルと発音が異なるそうです。なんだってー!
ミョウバンは昔から染色用の材料として用いられてきました。
ミョウバンみなさん覚えてます?
小学校の時に、結晶の成長でよく出てくるあれです。
モールで作った形のものを、ミョウバンの暖かい水溶液に入れてゆっくり冷却すると大きい結晶が生まれるっていうあれですね。
義務教育ではミョウバンってそれくらいでしか聞かないんじゃないかな?
で、ミョウバンの化学式。AlK(SO4)2・12H2Oなんですけど、クソ長いですよね!
私が聞いたことある覚え方は「歩く(AlK)SO42人が12人のH2Oに囲まれる」です。
これは高校の時に化学やってて、クラスの男子が言ってたのを聞いて覚えました。
イメージと一緒に覚えると覚えやすいです。
さて。
アルミニウムといえばコランダム!
Al2O3です。
コランダムって何ぞや?ルビーやサファイアと言えばわかりやすいのではないでしょうか?
そう、ルビーとサファイアって、色だけで区別されてるだけで、基本は同じ物質なんです!!
で、その組成がAl2O3。
非常に硬いです。
Alは硬い酸のためOとの親和性がいいんですね。
この硬い酸という概念、HSAB則という概念です。
ルイス酸、ルイス塩基だったかな?
HSAB則というのは略称で、Hard and Soft Acids and Basesの頭文字を取ってHSAB。
Acidは酸、Baseは塩基の意味です。
硬い酸と塩基同士、柔らかい酸と塩基同士は相性がいい……だったかな。
そんな感じで、つまりOは硬い塩基ってコト。
ちょっと詳しく覚えてないので、詳しく知りたい人はちょっと本を参照してください。
確か、有名なのは無機化学(錯体とか)なんだけど、有機化学でも概念として出てきたはずです。
電子雲が広がって柔らかい塩基はアタックしやすいとかそんな感じで……(私が初見でこれを聞いたのは有機だったと思う)
さて。
Alは体の必須元素ではないですが、自然界に多く存在するため体内にも多く存在します。
自然界に多いの基準が、まあ地殻中だったら一番多い金属元素ってわけで……
アジサイの色は、アントシアニンがAlイオンと結合することによって変化するといわれているそうです。
アジサイ綺麗だね。毒だけどね。
アジサイ綺麗だからって食べようとしないでね。
Al3+イオンは、Fe3+イオンと化学的挙動がよく似ているそうです。
さて、多分フッ素の時にもした氷晶石の話。
アルミニウム製造の時には、アルミナAl2O3の融点が2015℃と高いことがネックになってました。
そこに氷晶石を加えることで、融点を凝固点降下で940℃~980℃まで下げられるらしいです。驚きですね。
これにより、融解塩電解という方法で、アルミニウムを作っています。
さて、凝固点降下ってなんだよ!って思われる方もいると思いますが、
水溶液で想像しましょう。
普通の水は0℃で凍りますよね。
でも海は北海道とか普段冬になると氷点下になりますけど、海、(流氷は来るけど)全部凍ってないですよね?
もっと簡単に実験しましょう。
家庭用冷凍庫で、水と醤油を製氷皿に入れて凍らせてみましょう。
醤油、凍らないんですよ。
これが凝固点降下です。
不揮発性の物質を溶かした溶媒(醤油の例だと水ですね)は、そのモル濃度に応じて凝固点が下がっていくという現象です。
もっというと、よく化学実験で氷に塩を振ると、温度が下がるというのもあると思います。
これもそうだったかな?
意外と、身近なところで使えてます。
さてアルミニウム。
展性、延性が良く、加工が容易であることから、よく使われてます。
1円玉もそうだし、アルミホイル、一番わかりやすい例だとアルミ缶とか。
アルミナは融点がくっそ高いですが、アルミニウムは融点が比較的低い金属でもあるため(660℃前後のはず)、
リサイクルにもうってつけなわけですね。
……
そんなわけで、今日はこんな感じで。
明日はケイ素、Siについてお話していこうと思います。
アルミニウム!アルミニウム!
名前の由来はミョウバンを意味するalumen、alum(苦みのある塩という意味)より。
ちなみに、皆さんアルミニウムといえば、あの金属光沢(1円玉とかアルミホイルとかを思い浮かべて下さい)を思い出してください。その金属光沢から「光るもの」(a lumie)という言葉が合うと考えアルミナムに変えられた結果、アメリカ化学会はこれを採用。
英国と米国ではスペルと発音が異なるそうです。なんだってー!
ミョウバンは昔から染色用の材料として用いられてきました。
ミョウバンみなさん覚えてます?
小学校の時に、結晶の成長でよく出てくるあれです。
モールで作った形のものを、ミョウバンの暖かい水溶液に入れてゆっくり冷却すると大きい結晶が生まれるっていうあれですね。
義務教育ではミョウバンってそれくらいでしか聞かないんじゃないかな?
で、ミョウバンの化学式。AlK(SO4)2・12H2Oなんですけど、クソ長いですよね!
私が聞いたことある覚え方は「歩く(AlK)SO42人が12人のH2Oに囲まれる」です。
これは高校の時に化学やってて、クラスの男子が言ってたのを聞いて覚えました。
イメージと一緒に覚えると覚えやすいです。
さて。
アルミニウムといえばコランダム!
Al2O3です。
コランダムって何ぞや?ルビーやサファイアと言えばわかりやすいのではないでしょうか?
そう、ルビーとサファイアって、色だけで区別されてるだけで、基本は同じ物質なんです!!
で、その組成がAl2O3。
非常に硬いです。
Alは硬い酸のためOとの親和性がいいんですね。
この硬い酸という概念、HSAB則という概念です。
ルイス酸、ルイス塩基だったかな?
HSAB則というのは略称で、Hard and Soft Acids and Basesの頭文字を取ってHSAB。
Acidは酸、Baseは塩基の意味です。
硬い酸と塩基同士、柔らかい酸と塩基同士は相性がいい……だったかな。
そんな感じで、つまりOは硬い塩基ってコト。
ちょっと詳しく覚えてないので、詳しく知りたい人はちょっと本を参照してください。
確か、有名なのは無機化学(錯体とか)なんだけど、有機化学でも概念として出てきたはずです。
電子雲が広がって柔らかい塩基はアタックしやすいとかそんな感じで……(私が初見でこれを聞いたのは有機だったと思う)
さて。
Alは体の必須元素ではないですが、自然界に多く存在するため体内にも多く存在します。
自然界に多いの基準が、まあ地殻中だったら一番多い金属元素ってわけで……
アジサイの色は、アントシアニンがAlイオンと結合することによって変化するといわれているそうです。
アジサイ綺麗だね。毒だけどね。
アジサイ綺麗だからって食べようとしないでね。
Al3+イオンは、Fe3+イオンと化学的挙動がよく似ているそうです。
さて、多分フッ素の時にもした氷晶石の話。
アルミニウム製造の時には、アルミナAl2O3の融点が2015℃と高いことがネックになってました。
そこに氷晶石を加えることで、融点を凝固点降下で940℃~980℃まで下げられるらしいです。驚きですね。
これにより、融解塩電解という方法で、アルミニウムを作っています。
さて、凝固点降下ってなんだよ!って思われる方もいると思いますが、
水溶液で想像しましょう。
普通の水は0℃で凍りますよね。
でも海は北海道とか普段冬になると氷点下になりますけど、海、(流氷は来るけど)全部凍ってないですよね?
もっと簡単に実験しましょう。
家庭用冷凍庫で、水と醤油を製氷皿に入れて凍らせてみましょう。
醤油、凍らないんですよ。
これが凝固点降下です。
不揮発性の物質を溶かした溶媒(醤油の例だと水ですね)は、そのモル濃度に応じて凝固点が下がっていくという現象です。
もっというと、よく化学実験で氷に塩を振ると、温度が下がるというのもあると思います。
これもそうだったかな?
意外と、身近なところで使えてます。
さてアルミニウム。
展性、延性が良く、加工が容易であることから、よく使われてます。
1円玉もそうだし、アルミホイル、一番わかりやすい例だとアルミ缶とか。
アルミナは融点がくっそ高いですが、アルミニウムは融点が比較的低い金属でもあるため(660℃前後のはず)、
リサイクルにもうってつけなわけですね。
……
そんなわけで、今日はこんな感じで。
明日はケイ素、Siについてお話していこうと思います。
はいどうもうこんにちは、今日はマグネシウムについてお話していくよ
名前の由来は鉱物magnesia(MgO)より。この鉱物は、古代ギリシャのMagnesia地方より産出されたためこう名付けられたんだそうな。
また出ましたね~鉱物由来の元素!
好き好き大好き~
欲しくなっちゃう。
2族元素のBeとMgですが、ほかの2族元素とは違います。ちょっとね。
炎色反応を示さないのが一番わかりやすいかな?
この二つの元素は、隣の奇数番アルカリ金属より原子の安定性がずっとあるので太陽系における現sにの存在はたかくなるとかなんとか……
MgとCa(一個下ですね)は、体内に高濃度で存在しています。
Caはわかると思います。有名なのは骨ですね。
みんなカルシウム取ろうぜ!って言われるけど、Mgはなにで存在しているの?
この間酸素の話をした時に出てきたATPサイクルがまたここでも出てきます。
Mgは、このATPサイクルで重要になってきます。
ATPをADPにするときの酵素……簡単に言うと、触媒の一部としてMgが欠かせないのだとか。
元々生物は、Feを補因子とする代謝から始まり、今はMgを含む酵素による代謝に進化したのだそう。はえー(今調べる音)
で、このMgを含む有機化合物として有名なのが、ポルフィリン。
これ何?って思われそうだけど、クロロフィル、葉緑体って言われたらあ、植物の!ってわかる方もいるんじゃないでしょうか?
植物の緑色。
葉緑体は、このポルフィリン環の中心にMgが配位しているものです。
実はred、有機化学の研究室に居ましたが、このポルフィリン環を扱う研究室に居ました。
なお、与えられた研究テーマにポルフィリン環は関係なかった模様……
でも、ポルフィリン環を研究室で合成するための途中の物質までは作りました。
そこから派生して、別のものを作ってたんですけど……
なので、比較的なじみ深い物質です。
これは、構造を変えることで色を変えることができます。
共役の話を以前したと思うんですけど、
色々なものを側鎖に結合させて、新しい構造のポルフィリンを作って色を作る……
という研究内容に惹かれて研究室を選びました。
なお、メンタルを壊した模様。
先輩がきれいな色の入ったフラスコを持ってたから「綺麗ですね」って言ったら「失敗したんだよ……」って言われたの忘れられない。
こういう、生物が持ってる複雑な分子を合成する研究って、全合成と呼ばれて、一部は有機化学の花形的な立ち位置らしいですね。
あんまりその辺のことは詳しくないけど(私はもうメソッドが確立されてるのを再現するだけ)、
新しい反応経路を試したり、立体化学を上手くコントロールして、
有名どころだとふぐ毒テトロドトキシンに合成が有名かな?
そういうのを、小さい分子(手に入りやすい)から合成するのが、有機化学の花形らしいです。
夢あるよね。全合成。
全合成の分野でも、完全によりたくさん得たい場合と、
自分の開発した反応経路を試したい全合成と、
色々あるらしです。
研究者って感じがして好きです。
そのためには、いろんな反応系を知らなきゃいけない。
本当反応経路を開発してくださる方々には頭が上がらないです……
どっちが偉いとかではないけどね。
さてMgの話に戻りまして。
Mgは合金などで広く用途があります。やはりこれも軽量合金なんだとか。
今回のアドベントカレンダーで扱う元素は軽い元素が多いので、
合金系の利用は軽量合金が多いですね。
あと、鉄鋼生産では、硫黄を取り除くために融解金属に添加されるんだとか。
身バレ覚悟で言うんですけど、
実は日本鉄鋼協会さんの方で絵のお仕事をさせてもらったことがあります。
教授がそこに所属していて、会報にのせる絵を描いてほしいと頼まれて……
今すぐその会報出てこないんですので、
もしかしたら本名載ってるかもしれんですが、
授業中に落書きしてたら「ちょっと絵を描いてくれない?」と頼まれて挿絵を何枚か描かせていただいたことがあります。
今の会報には多分載ってないですが、多分10年くらい前の会報にはredの絵が載ってる回があるはずです。
これのせいで「私もう二度とスカイツリー書かんわ」って言った記憶あります。
こういう縁というか、そういうのがあるので、
授業中に落書きするなに強く言えない自分がいます。
教授には絵描いてるのもろばれやでとは言っておきます。
まあ、私は提出レポートにも絵を描いてたんですけど……(おいお前)
実験ノートに落書きして提出した。
でもこれが絵でお金とかお礼を貰った初めての経験なので、
一番記憶に残っているお仕事として記憶に残っています。
……絵のお仕事お待ちしております(宣伝)
ちなみに、鉄橋とか工場とか、そういうのも描いてました。
大学卒業してからは書いてないけど……
絵描きでちょっとお小遣いを稼ぎたいって人は、やっぱり人に一杯絵を見せることが大事なのかなと思います。
授業中の落書きはどうなん?と思うけど……
でもそれが営業につながることもあるんやでっていう……
絵を誰かに習ったわけではないので、私自身(当時は比較的かけてたけど)今は……
それでも絵のお仕事につながったので、
意外と何も無駄にはなりません。
あ、あと教授とのコネも割と大事だよ!
なかよくしような!
……
というわけで今日はこの辺で。
途中から絵のお仕事の話になりましたが、
本当大学時代この経験が糧になった部分はあります。
今でも絵を描けてるのは、当時の件もあるかも。
というわけで、明日はアルミニウムのお話です。
名前の由来は鉱物magnesia(MgO)より。この鉱物は、古代ギリシャのMagnesia地方より産出されたためこう名付けられたんだそうな。
また出ましたね~鉱物由来の元素!
好き好き大好き~
欲しくなっちゃう。
2族元素のBeとMgですが、ほかの2族元素とは違います。ちょっとね。
炎色反応を示さないのが一番わかりやすいかな?
この二つの元素は、隣の奇数番アルカリ金属より原子の安定性がずっとあるので太陽系における現sにの存在はたかくなるとかなんとか……
MgとCa(一個下ですね)は、体内に高濃度で存在しています。
Caはわかると思います。有名なのは骨ですね。
みんなカルシウム取ろうぜ!って言われるけど、Mgはなにで存在しているの?
この間酸素の話をした時に出てきたATPサイクルがまたここでも出てきます。
Mgは、このATPサイクルで重要になってきます。
ATPをADPにするときの酵素……簡単に言うと、触媒の一部としてMgが欠かせないのだとか。
元々生物は、Feを補因子とする代謝から始まり、今はMgを含む酵素による代謝に進化したのだそう。はえー(今調べる音)
で、このMgを含む有機化合物として有名なのが、ポルフィリン。
これ何?って思われそうだけど、クロロフィル、葉緑体って言われたらあ、植物の!ってわかる方もいるんじゃないでしょうか?
植物の緑色。
葉緑体は、このポルフィリン環の中心にMgが配位しているものです。
実はred、有機化学の研究室に居ましたが、このポルフィリン環を扱う研究室に居ました。
なお、与えられた研究テーマにポルフィリン環は関係なかった模様……
でも、ポルフィリン環を研究室で合成するための途中の物質までは作りました。
そこから派生して、別のものを作ってたんですけど……
なので、比較的なじみ深い物質です。
これは、構造を変えることで色を変えることができます。
共役の話を以前したと思うんですけど、
色々なものを側鎖に結合させて、新しい構造のポルフィリンを作って色を作る……
という研究内容に惹かれて研究室を選びました。
なお、メンタルを壊した模様。
先輩がきれいな色の入ったフラスコを持ってたから「綺麗ですね」って言ったら「失敗したんだよ……」って言われたの忘れられない。
こういう、生物が持ってる複雑な分子を合成する研究って、全合成と呼ばれて、一部は有機化学の花形的な立ち位置らしいですね。
あんまりその辺のことは詳しくないけど(私はもうメソッドが確立されてるのを再現するだけ)、
新しい反応経路を試したり、立体化学を上手くコントロールして、
有名どころだとふぐ毒テトロドトキシンに合成が有名かな?
そういうのを、小さい分子(手に入りやすい)から合成するのが、有機化学の花形らしいです。
夢あるよね。全合成。
全合成の分野でも、完全によりたくさん得たい場合と、
自分の開発した反応経路を試したい全合成と、
色々あるらしです。
研究者って感じがして好きです。
そのためには、いろんな反応系を知らなきゃいけない。
本当反応経路を開発してくださる方々には頭が上がらないです……
どっちが偉いとかではないけどね。
さてMgの話に戻りまして。
Mgは合金などで広く用途があります。やはりこれも軽量合金なんだとか。
今回のアドベントカレンダーで扱う元素は軽い元素が多いので、
合金系の利用は軽量合金が多いですね。
あと、鉄鋼生産では、硫黄を取り除くために融解金属に添加されるんだとか。
身バレ覚悟で言うんですけど、
実は日本鉄鋼協会さんの方で絵のお仕事をさせてもらったことがあります。
教授がそこに所属していて、会報にのせる絵を描いてほしいと頼まれて……
今すぐその会報出てこないんですので、
もしかしたら本名載ってるかもしれんですが、
授業中に落書きしてたら「ちょっと絵を描いてくれない?」と頼まれて挿絵を何枚か描かせていただいたことがあります。
今の会報には多分載ってないですが、多分10年くらい前の会報にはredの絵が載ってる回があるはずです。
これのせいで「私もう二度とスカイツリー書かんわ」って言った記憶あります。
こういう縁というか、そういうのがあるので、
授業中に落書きするなに強く言えない自分がいます。
教授には絵描いてるのもろばれやでとは言っておきます。
まあ、私は提出レポートにも絵を描いてたんですけど……(おいお前)
実験ノートに落書きして提出した。
でもこれが絵でお金とかお礼を貰った初めての経験なので、
一番記憶に残っているお仕事として記憶に残っています。
……絵のお仕事お待ちしております(宣伝)
ちなみに、鉄橋とか工場とか、そういうのも描いてました。
大学卒業してからは書いてないけど……
絵描きでちょっとお小遣いを稼ぎたいって人は、やっぱり人に一杯絵を見せることが大事なのかなと思います。
授業中の落書きはどうなん?と思うけど……
でもそれが営業につながることもあるんやでっていう……
絵を誰かに習ったわけではないので、私自身(当時は比較的かけてたけど)今は……
それでも絵のお仕事につながったので、
意外と何も無駄にはなりません。
あ、あと教授とのコネも割と大事だよ!
なかよくしような!
……
というわけで今日はこの辺で。
途中から絵のお仕事の話になりましたが、
本当大学時代この経験が糧になった部分はあります。
今でも絵を描けてるのは、当時の件もあるかも。
というわけで、明日はアルミニウムのお話です。
これでキャラデザそろったやぞーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
やったね俺
頑張ったね俺
昨日久々にプログラミングいじってたら死ぬほど時間溶けててゲラゲラ笑ってたけど。
これで、一応明日からは実際のゲームの作業に注力できます……
いかに資料を見てないかばれる資料
袖のとこどこいった。
というわけで、7人そろったんでね
並べてみた
画像めっちゃ小さいけど(すまんの……)
癖がばれそうでこわいですね…!!!!!
というわけで、ゲーム制作の話。
立ち絵を描いてたけど、この立ち絵差分対応してなくて(前にもいったかも)
差分対応バージョンの立ち絵を用意しなければなりません~なってこったい~
差分作るの本当苦手なんですよ……
今はクリスタにレイヤーカンプという機能がついて比較的楽に作れるようになったといえど。
差分……ひぃ……
昨日、プログラミング面で問題おこってたところの解決策がみつかったので、
今日はあとそこの挙動が本当に問題ないかを確かめねばなりません。
テキストの量が多いんじゃ……
でも、iPadでなんとか作業できそうな感じがするので、
そこは安心。
今日の夜にミニサンプルゲーム作ってみてから考えます。
労力が今回やばいことになりそうなんですけど、
ノベルゲームを作ったことが(ティラノビルダー以外では)ない人間なので、
労力に見合ったゲームが作れるかは不明。
ただただテキストの量が多い!!!!
キレ気味になりながら作業してます。
なんかエアコンとPCつけてたら自室26度とかになるし……
なんとか、来年また立ち絵を作って、ゲームの形にできたらいいな……
来年までの間も、イラストは描いていきます。
できれば一日一枚は書きたいな……
ゲーム制作に時間割いてるとはいえ、2~3時間くらいは普通に取れそうなので、
イラストはちまちま描いていきます。
タイトル用のキービジュアルも作らなきゃいけない……!?
なんだって……
ゲームタイトルも決まってないけど、ロゴもつくらなあかんですね……
あれ……意外とやること多 い な ……?
今年中に来年出すゲームのタイトルくらいは決めないといけないのでは?
それはそう。
キービジュは今回描いた立ち絵を組み合わせて作ってもいいですk(ry
とりあえず!
一つ大きい作業完了!!
あとはもうとにかく作るもの作り続けるだけ!!
頑張ります!!
今日のミニシナリオ何にしよう……
こんにちは~今日はナトリウムの話していくよ~
英語名はソーダsodanumから命名。これはおおもとをたどればアラビア語に由来するそうですね。
日本語名のナトリウムは、ドイツ語のNatriumによります。これは、ラテン語の天然炭酸ナトリウムnatronによります。
そういえば、アラビア語と言えば、香料化学について調べてる時に知ったんですけど、結構由来になってる日常でよく見る物質の名前が多いとかなんとか……
ちょっとうろ覚えで申し訳ないんですけど……
その中の一つでソーダを見た気がします。
うろ覚えです。
最も身近な用途はやっぱりみなさんご存じNaCl。食塩ですね。
人体の必要不可欠な無機質です。
これが原因かはわかりませんが、私たちの胃酸って塩酸らしいですね。
そういえば、よく皆さんダイオキシンの発生にポリ塩化ビニルとかを目の敵にするじゃないですか。
確か、アレの最も多い発生源は、皆さんの食べ物とかのゴミによる食塩だったはずです。
これを予防するために、燃えるごみの処理施設では結構いろんな対策がなされています。
発生しないようにするためには、燃焼温度を上げる必要があります。
どういうことか。
皆さんプラは分別!って言ってますよね。
プラって石油からできてるんで、燃焼温度を上げる燃料になるんですよ。
つまり、分別したプラの一部は、再利用されずに燃やされてます。
これ初めて聞いたときびっくりした。
化学工学の授業で唯一覚えてる内容です。
あ、でもペットボトル……というかPET(ポリエチレンテレフタラート)だけは分別しっかりしてください。
これは、燃焼温度を上げるのに役立たないので、意味がないんだそうです。
さて。
Naの話。
他にも有名なのだと皆さん一度は触ったことあるんじゃないでしょうか、NaOH。
水酸化ナトリウムです。滴定という操作の標準溶液としてよく用いられます。
中和の実験では必ずと言っていいほど出てきますね。
強塩基です。
ただ、NaOHは潮解性といって、空気中の水分をどんどんすいこんで溶けてしまいます。
なので、正確な濃度を調べるために、一段階必要です。
それでもよく使われます。
私はこの実験で、NaOH水溶液を作り直しになった(本当メスフラスコの線ぎりぎりまで水入れるの難しくって……)
苛性ソーダとも呼ばれることがありますね。
この呼び方で出てくることがたまにある……というか、私が初めてこの名前を知ったのは、
石鹸づくりです。
石鹸は、脂肪酸とNaOHの中和によって生まれます。
アルキルベンゼンスルホン酸Na!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……私の中で強そうな洗剤の名前を叫びました。
石鹸についてなんですけど、脂肪酸って疎水性の長い部分と、片方の末端が親水性になってる……
みたいな構造だったと思うんですよ。
これが水中で、汚れ(疎水性)を包み込み、親水性の部分で水の中に溶かしていく……
みたいな感じだったと思います。
この時、たくさんの脂肪酸が汚れの部分を取り囲み、球状になったりします。
これをミセルといいます。
そういえば、私たちの体の細胞壁もミセルじゃなかったでしたっけ?
うろ覚えなんですけど、二重にこう……ミセル……というか、脂質二重膜という形式でできてるのが、私たちの細胞膜だったと思います。
なので、人体の皮膚って親油性なんですよ。って話。
親水性だったら、シャワー浴びたら溶けてしまうとか聞いたことある。
Naは地殻中には2.3%存在。比較的多く存在する元素です。
昨日も話したんですけど、ナトリウムランプの話。
自動車用トンネルなどで昔はよく見られたオレンジ色の明かり。
あれはNaとHgが封入されています。
波長は589nm。
電力が少なくて済むメリットがあります。
昨日も言ったとおり、色の判別ができなくなるのがデメリット。
波長と色の関係性が解らないみなさんへ。
Ryu☆さんの曲を聞け。
Ryu☆さんは405nm、532nm、800nmという曲を作ってます。
これを見れば、おおよそどの辺の色かな~っていうのを覚えられます。
405nmは可視光ぎりぎりの紫の光
532nmは緑色の光
800nmは可視光から外れた近赤外。
曲とともに、波長の色を覚えられます。
おすすめ。私はこれで色の波長をざっくり覚えてる。
個人的には405nmがかっこよくて好きです。
Naも炎色反応を示す物質ですが、色は黄色です。
ガスコンロで味噌汁が吹きこぼれたとき、ガスコンロの火の色がかわるので、
それでみたことのあるひともいるんじゃないでしょうか?
私は家がIHなので……見たことほとんどないんですけど……
……
さて、今日はこんなところでしょうか。
ソーダについてはもうちょっと来年語源関係で調べときます……
来年もアドベントカレンダー、この25個でやるんか?は別として……
(26~50でもいいなと思ってる)
それでは明日はMg。マグネシウムです。
英語名はソーダsodanumから命名。これはおおもとをたどればアラビア語に由来するそうですね。
日本語名のナトリウムは、ドイツ語のNatriumによります。これは、ラテン語の天然炭酸ナトリウムnatronによります。
そういえば、アラビア語と言えば、香料化学について調べてる時に知ったんですけど、結構由来になってる日常でよく見る物質の名前が多いとかなんとか……
ちょっとうろ覚えで申し訳ないんですけど……
その中の一つでソーダを見た気がします。
うろ覚えです。
最も身近な用途はやっぱりみなさんご存じNaCl。食塩ですね。
人体の必要不可欠な無機質です。
これが原因かはわかりませんが、私たちの胃酸って塩酸らしいですね。
そういえば、よく皆さんダイオキシンの発生にポリ塩化ビニルとかを目の敵にするじゃないですか。
確か、アレの最も多い発生源は、皆さんの食べ物とかのゴミによる食塩だったはずです。
これを予防するために、燃えるごみの処理施設では結構いろんな対策がなされています。
発生しないようにするためには、燃焼温度を上げる必要があります。
どういうことか。
皆さんプラは分別!って言ってますよね。
プラって石油からできてるんで、燃焼温度を上げる燃料になるんですよ。
つまり、分別したプラの一部は、再利用されずに燃やされてます。
これ初めて聞いたときびっくりした。
化学工学の授業で唯一覚えてる内容です。
あ、でもペットボトル……というかPET(ポリエチレンテレフタラート)だけは分別しっかりしてください。
これは、燃焼温度を上げるのに役立たないので、意味がないんだそうです。
さて。
Naの話。
他にも有名なのだと皆さん一度は触ったことあるんじゃないでしょうか、NaOH。
水酸化ナトリウムです。滴定という操作の標準溶液としてよく用いられます。
中和の実験では必ずと言っていいほど出てきますね。
強塩基です。
ただ、NaOHは潮解性といって、空気中の水分をどんどんすいこんで溶けてしまいます。
なので、正確な濃度を調べるために、一段階必要です。
それでもよく使われます。
私はこの実験で、NaOH水溶液を作り直しになった(本当メスフラスコの線ぎりぎりまで水入れるの難しくって……)
苛性ソーダとも呼ばれることがありますね。
この呼び方で出てくることがたまにある……というか、私が初めてこの名前を知ったのは、
石鹸づくりです。
石鹸は、脂肪酸とNaOHの中和によって生まれます。
アルキルベンゼンスルホン酸Na!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……私の中で強そうな洗剤の名前を叫びました。
石鹸についてなんですけど、脂肪酸って疎水性の長い部分と、片方の末端が親水性になってる……
みたいな構造だったと思うんですよ。
これが水中で、汚れ(疎水性)を包み込み、親水性の部分で水の中に溶かしていく……
みたいな感じだったと思います。
この時、たくさんの脂肪酸が汚れの部分を取り囲み、球状になったりします。
これをミセルといいます。
そういえば、私たちの体の細胞壁もミセルじゃなかったでしたっけ?
うろ覚えなんですけど、二重にこう……ミセル……というか、脂質二重膜という形式でできてるのが、私たちの細胞膜だったと思います。
なので、人体の皮膚って親油性なんですよ。って話。
親水性だったら、シャワー浴びたら溶けてしまうとか聞いたことある。
Naは地殻中には2.3%存在。比較的多く存在する元素です。
昨日も話したんですけど、ナトリウムランプの話。
自動車用トンネルなどで昔はよく見られたオレンジ色の明かり。
あれはNaとHgが封入されています。
波長は589nm。
電力が少なくて済むメリットがあります。
昨日も言ったとおり、色の判別ができなくなるのがデメリット。
波長と色の関係性が解らないみなさんへ。
Ryu☆さんの曲を聞け。
Ryu☆さんは405nm、532nm、800nmという曲を作ってます。
これを見れば、おおよそどの辺の色かな~っていうのを覚えられます。
405nmは可視光ぎりぎりの紫の光
532nmは緑色の光
800nmは可視光から外れた近赤外。
曲とともに、波長の色を覚えられます。
おすすめ。私はこれで色の波長をざっくり覚えてる。
個人的には405nmがかっこよくて好きです。
Naも炎色反応を示す物質ですが、色は黄色です。
ガスコンロで味噌汁が吹きこぼれたとき、ガスコンロの火の色がかわるので、
それでみたことのあるひともいるんじゃないでしょうか?
私は家がIHなので……見たことほとんどないんですけど……
……
さて、今日はこんなところでしょうか。
ソーダについてはもうちょっと来年語源関係で調べときます……
来年もアドベントカレンダー、この25個でやるんか?は別として……
(26~50でもいいなと思ってる)
それでは明日はMg。マグネシウムです。